Win10チューニング,Windows


(Source:Windows and Office align feature release schedules to benefit customers)

Microsoftは毎年3月と9月の年2回、Windows10の大型アップデートを定期的に配信することをblog上で発表しました。Microsoftの発言に基づくと、『Redstone 3』は2017年9月に配信となり、その次の『Redstone 4(仮)』は2018年3月に配信となります。

言うまでもなく、これは半年ごとに新機能が追加されることを意味します。しかし、言い換えれば、半年ごとに設定は初期化されて、各種動作検証が必要になってくることも意味します。機能追加を歓迎する人もいるでしょうが、この『手間』のせいで逆の人もいるでしょう。

これがいつまで続くかについては言及されていませんが、こういう発表をするくらいなので当分の間は続くことが予想されます。

設定を全然いじらずデフォルトのままでしか使用しなかったり、半年ごとの再設定や動作検証が苦ではない人には問題ないかもしれませんが、再設定や動作検証に煩わされることなく、安定して長期間使いたい人は、Windows10以外の選択肢を考える必要があるかもしれません。

関連記事

【Win10】 朗報か?悲報か?MicrosoftがWindows10の大型アップデートを3月と9月の年2回、定期的に配信することを発表

【Win10】 Creators Update後、スタートメニューに現れた『Wireless Display Media Viewer』ってなんぞ?

【Win10】 Windows10 Creators Update後に 「は?」 ってなりそうな仕様変更2点&解決方法

【Win10】 Windows10の大型アップデートは2017年内にもう一回ある(予定)

【Win10】 Windows10 Creators Update後にJoytterのカラム設定が消える&復元方法

【Win10】 Windows10 Creators Updateのインストールに関する留意事項

【Win10】 『UxStyle』が入ったままだとWindows10 Creators Updateは正常に適用できない

【Win10】 悲報 Windows10 Creators UpdateにはDiagnosticテレメトリの拒否オプションが存在しない

【Win10】 『TOSHIBA Display Utility』が入ったままだとWindows10 Creators Updateは適用できない

【Win10】 Windows10 Creators Update手動インストーラ『Update Assistant』直リンク

【Win10】 悲報 Windows10 Creators Updateでもアップデート後に各種設定の初期化は健在

Windows


(Source:TechPowerUp Announces MemTest64 - Test Memory from Within Windows)

再起動やMS-DOSモードで起動したりせず、Windows XP~10までの64bit OS上で動作するメモリテストソフト『MemTest64 1.0』が公開されました。このソフトはさまざまなアルゴリズムを用いてテストが行われ、エラーが発生した場合は自動的に検出されます。

メモリのオーバークロックやタイミングの設定をした後など、安定性の検証にご活用いただけるかと思います。また、ファイル構成はexeファイルが1つのみでインストールの必要もなく、レジストリもいじられないため非常にお手軽な仕様となっています。

ただし、1点だけ注意点があります。ページングファイルを有効にしておく必要があります。使用中のメモリを解放するために、他のアプリケーションをページファイルにスワップアウトする必要があるためです。

ページングファイルが無効だったり、有効でも容量があまりにも小さいと、限られたサイズのメモリ量しかテストできませんのでお気をつけください。

試してみたい方は↓からダウンロードをどうぞ!

 MemTest64
 https://www.techpowerup.com/memtest64/

RADEON


(Source:xfx rx480 8gb flashed to saphire rx580 / Radeon RX 480 Cards ...)

<ザックリ意訳>
↑は私のXFX RX 480 8GB(OCオリファンモデル)のスクリーンショットですが、これにSapphire RX 580のBIOSを入れました。その結果が↓のスクリーンショットです。

RX 480はRX 580として認識されました。

Witcher3とFurMarkでテストをしましたが、問題はありませんでした。しかし、MSI Afterburnerでコアクロックをいじってテストしようとするとドライバはクラッシュします。


上記内容が海外フォーラムに書き込まれました。なんと言いますか、まさにリネームといったところですね。普通にOCすれば良いような気もしますが、うp主曰く、OCでは1350MHzを超えることができなかったそうです。で、BIOSの入れ替えに踏み切ったらアッサリと1411MHzで動作したと。

RX 580のBIOSとATIFlashがセットになった圧縮ファイルがここにアップされているので、試したい方は自己責任でどうぞ。言うまでもなく、入れ替えた結果、破損する危険性が伴います。

クロックの増加に伴って消費電力も上がるため、6pin 1本のリファレンスモデルのRX 480の方はやらない方が良いでしょう。

RADEON

RX 580 / 570に対応した17.4.3ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の不具合の修正が施されています。


・R9 390シリーズでWattManの設定を適用してもうまく反映されない場合がある
・CrossFireにした後、Windowsユーザを切り替えるをRadeon Settingsがクラッシュする場合がある
・他のアプリケーションやゲームランチャーなどがプライマリモニタのバックグラウンドで動作している場合、FreeSyncで問題が発生する場合がある
・FreeSyncを有効にした環境で最初にCS:GOかWorld of Warcraftを起動すると、フリッカーやパフォーマンス問題が発生する場合がある。回避策はゲームの終了と再起動、もしくはALT+TABでタスクの切り替えで解決します。


ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

 Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.4.3
 http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/Radeon-Software-Crimson-ReLive-Edition-17.4.3-Release-Notes.aspx

Windows,WindowsUpdate

2017年4月19日、Windows Updateに非セキュリティアップデートの『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』が配信されました。以下、Windows7 / 8.1向けのザックリ説明になります。

/////////////////////
更新履歴
① 『Intel - System - 4/4/2017 12:00:00 AM - 1.0.0.1031』を記載
/////////////////////

ハードウェア全般,メモリ


(Source:TrendForce Estimates Average Contract Price...)

<ザックリ意訳>
TrendForceの一部門であるDRAMeXchangeは、4GB DDR4モジュールの平均契約価格が第1四半期(1~3月)と比較して12.5%上昇し、$24から$27に上昇すると予測している。

MicronとSamsungが20nm以下での生産への移行に障害が発生したため、供給状況は第2四半期(4~6月)も厳しいままであり、PC DRAMの価格は今後3ヶ月間にわたって上昇し続けるだろう。


上記内容がTrendForceのプレスリリースで報じられました。なんでも、Micronは17nm、Samsungは18nmで製造しているものの歩留まりが悪く、不良率が高いそうです。

PCゲーム全般


(Source:Ultimate Epic Battle Simulator тест GPU)

Ultimate Epic Battle Simulator(アーリーアクセス版)の各種ベンチマークが公開されました。 「Ultimate Epic Battle Simulatorってなんぞ?」 という方向けに軽く説明いたしますと、大規模戦のシミュレータです。そのまんますぎた。

例えば、300のスパルタ兵 vs 5000のゾンビといった

夢(?)のバトルをシミュレートしたりできます。やっぱスパルタは最高やな! Ultimate Epic Battle Simulatorで動画検索をすると結構HITすると思います。見ているだけで割と楽しいです。

↓は2500 vs 2500のユニットを割り当てたベンチマークの測定シーンですが、

GTX 1080でもMin60FPSの維持が不可能な模様。ヒュー……。また、SLI / CFにも今のところ対応していません。これは是非ともマルチGPUに対応してもらいたいところですね。

以下、最高設定での各種ベンチマークになります。

Windows,WindowsUpdate


(Source:For you testers: Here's how to spoof a Kaby Lake processor inside a VirtualBox Win7 VM)

<ザックリ意訳>
2017年4月度の月例パッチKB4015549、もしくはKB4015546などを適用すると、Kaby Lake / Bristol Ridge以降(RYZEN含む)のCPUを搭載したPCでは、↑上記スクリーンショットようにWindows Updateができなくなります。

しかし、スクリーンショットのエクスプローラに表示されている『wuaueng.dll』の日付に注目してください。このファイルを古いものに変更すると、

GeForce

381.78Hotfixドライバが公開されました。このドライバでは下記の不具合の修正が施されています。


・Windows10 Creators Update環境の一部のノートPCで、起動時にブラックスクリーンになる問題


ダウンロードは下記の直リンクからどうぞ。

 381.78Hotfix Windows 10専用 64bit版
 381.78Hotfix Windows 10専用 32bit版

381.78Hotfixでブラックスクリーンの問題は解決しましたが、前身となる381.65には他にも結構な数の不具合報告が出ています。今回のHotfixではそれらの問題は解決していないため、お気をつけくださいませ。

例えばノートPCの『ASUS GL702VM』にインストールできない問題は、NV曰く、次回のアップデートで修正予定とのこと。

関連記事
【GPU】 GeForce 381.65 ドライバ 不具合情報 ノートPC勢には地雷か?
【GPU】 GeForce 375.70 ドライバ以降に導入されたテレメトリの無効化方法

Windows,WindowsUpdate

2017年4月12日に配信されたWindows7 / 8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。

今回のパッチには『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』『セキュリティのみの品質更新プログラム』共に最新のWindows Updateクライアントが入っています。つまり、最新CPUでWUお断り機能入りでございます。

以下、2017年4月12日配信分のザックリ説明&ファイルの直リンクになります。(OfficeやSkype等のMS製品類は割愛しています)

/////////////////////
更新履歴
① WU産KB4015549に不具合情報(備考)を記載
② MSカタログ産KB4015546とWU産KB4015549に不具合情報(備考)を記載
③ KB4015546とKB4015549の不具合情報(備考)に被害報告の出ている海外フォーラムへのリンクを追記
/////////////////////

Linux


(Source:Ubuntu 17.04 supports widest range of container capabilities)

Ubuntuの最新版、17.04 Zesty Zapusが日本時間で2017年4月14日にリリースされました。Linux kernelは4.10が採用されています。

Linux kernel 4.10というと、RYZENに関するコードが加えられているバージョンだとか。具体的に何かしらのパフォーマンスアップが望めるかはわかりませんが、試してみたい方は↓のダウンロードページ、もしくは直リンクからダウンロードをどうぞ!

 Get Ubuntu ダウンロードページ
 ubuntu-17.04-desktop-amd64.iso (Ubuntu 17.04 ISO直リンク)

注意点として、17.04はLTS(長期サポート)ではないため、2018年1月でサポートが終了します。長期サポートが必要な場合は2021年4月までサポートが続く16.04をご利用くださいませ。

16.04にLinux kernel 4.10を当てたい方は英文ですが↓を参考にどうぞ。

 How to Install Linux Kernel 4.10 on Ubuntu 16.10 and Ubuntu 16.04 LTS

GPU

2017年4月14日にThermaltakeから最長1mのライザーケーブル『TT Premium PCI-E 3.0 Extender - 1000mm』が発売されます。長すぎくそわろた。市場想定価格は税込13,000円前後

他にも60cm、30cmモデルも用意されていて、