(Source:Hardware Battle)
RADEON RX Vega 64 Air / LiquidのゲームベンチマークがNDA解禁前にポロリされました。ということでサクッと結果をどうぞ!
(Source:Hardware Battle)
RADEON RX Vega 64 Air / LiquidのゲームベンチマークがNDA解禁前にポロリされました。ということでサクッと結果をどうぞ!
2017年8月9日に配信されたWindows7 / 8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。
以下、2017年8月9日配信分のザックリ説明&ファイルの直リンクになります。(OfficeやSkype等のMS製品類は割愛しています)
/////////////////////
更新履歴
① 『NVIDIA - Display ~』の説明文を変更
② KB4034679(Win7用MSカタログ産)とKB4034664(Win7用WU産ロールアップ)に不具合を追記
③ 『Advanced Micro Devices Inc. - SecurityDevices - 6/2/2017 12:00:00 AM - 4.4.0.0』を追記
③ ②の修正パッチが公開されました。詳細は↓の記事をご参照くださいませ。
【アプデ】 マルチモニタの表示バグを修正するKB4039884が公開
/////////////////////
(Source:Sudden Strike 4 тест GPU/CPU)
ミリタリーRTSの『Sudden Strike 4』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは
↑になります。上記シーンをFHD最高設定でMin60FPSを保つにはGTX 780 Ti 3GB(Min69FPS) / R9 380X 4GB(Min60FPS)以上で可能と、非常に軽量になっています。なお、現時点でSLI / CFはサポートされていません。
以下、最高設定での各種ベンチマークになります。
RYZEN 7 / 5 / 3シリーズではメモリの4枚挿しよりも2枚挿しの方が、より高速なメモリスピードを設定できました。では、THREADRIPPERではどうなのか。速度重視であれば8枚挿しよりも4枚挿しの方が良いのか。答えはYesです。
THREADRIPPERのレビュアーガイドにはこう書き記されています。
(Source:The AMD Ryzen Threadripper 1950X and 1920X Review)
オーバークロックを前提としない場合、4枚挿しでDDR4-2667、8枚挿しでDDR4-2133がサポートされる最大値となっています。速度を重視したい人は、シングルランクDDR4メモリの4枚挿しでやりくりした方が良いでしょう。
これまで、ストレージは3.5インチや2.5インチといったフォームファクタが長く続いていました。しかし、Intelはデータセンターやエンタープライズ向けに、新たなカード型SSD『ルーラーフォームファクタ』を発表しました。それがこちら。
oh... Revolution...
これを1Uサーバに詰め込むと最大1ペタバイトのストレージになるそうです。 「デカくしただけやん」 と突っ込みたくなりましたが、ラックマウントサーバ向けには合理的な形状なのかも……?
発売日や詳細等は明らかになっていませんが 「近い将来発売予定」 とのことです。
< Update 1: 思った以上に小さかった >
株式会社アスクはSpphireのRADEON RX Vegaシリーズを2017年8月21日に発売することを発表しました。販売価格は下記になります。 (追記:当初、8月18日発売としていましたが、8月21日に延期となりました)
RADEON RX Vega 64 8GB HBM2
店頭予想価格: 税込79,700円前後
RADEON RX Vega 64 8GB HBM2 LIMITED EDITION
店頭予想価格: 税込79,700円前後
RADEON RX Vega 64 8GB HBM2 LIQUID COOLING
店頭予想価格: 税込92,660円前後
空冷モデルは通常版もLimited Editionもどちらも税込79,700円前後、水冷モデルは+13,000円の税込92,660円前後という非常に高価な設定となっています。
通常版のRX Vega 64は海の向こうじゃ499ドルなのですが、安心と信頼のボッタクリアスクですね(白目) 以下、それぞれのモデルのスペックシートになります。
(Source:AMD Threadripper Thermal Paste Application Methods Tested)
海外メディアのGAMERS NEXUSで、THREADRIPPERには↑どういうグリスの塗り方が適しているのかという実験が行われました。結果、
(Source:Hellblade: Senua's Sacrifice тест GPU/CPU)
『Hellblade: Senua's Sacrifice』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは
↑になります。上記シーンをFHD最高設定でMin60FPSを保つにはGTX 980 Ti 6GB(Min75FPS) / R9 Nano 4GB(Min64FPS)以上で可能となっています。なお、現時点でSLI / CFはサポートされていません。
以下、最高設定での各種ベンチマークになります。
(Source:AMD Confirms Linux Performance Marginality Problem... / AMD Confirms Ryzen Marginality Performance Issue ...)
RYZENのSEGV問題について少し進展がありました。AMDと直接のやり取りをしているMichael Larabels氏は、AMDに連絡を入れたところ、AMDもSEGV問題の再現を確認し、影響を受けた顧客と協力して解決にあたっているそうです。
また、この問題はTHREADRIPPERとEPYCでは発生せず、RYZEN固有の問題であることも判明しました。この問題の影響を受けるユーザの方は、AMDカスタマーケアに連絡してほしいとのことです。
AMDカスタマーケア
http://support.amd.com/en-us/contact/email-form(英語フォーム)
http://support.amd.com/ja-jp/contact/email-form(日本語フォーム)
連絡した結果、どういう対応になるかはわかりませんが、お困りの方は一報入れてみては如何でしょうか。
< Update 1 >
この問題に大きな進展がありました。詳細は下記の記事へどうぞ。
【CPU】 RYZEN SEGV問題に大きな進展。しかし、根本的な解決方法はCPUの交換のみ
(Source:14- to 18-Core Processors Available Starting in September)
記事タイトルで完結していますが、IntelはSkylake-Xの12~18コアモデルの発売日を正式に発表しました。12コアモデルのi9-7920Xが2017年8月28日に発売、14コアモデルのi9-7940Xと16コアモデルのi9-7960X、そして18コアモデルのi9-7980XEの3製品は9月25日に発売が決定しました。
また、上記のスライドショーも同時に公開されました。これは7月末にリークされた内容と一致しています。はたして、この中にソルダリングが採用されているモデルはあるのでしょうか……。
[Skylake-X 10~18コアモデル]
Model number | Cores (Threads) | Base clock | Turbo Boost 2.0 / 3.0 | L3 cache | TDP |
Core i9-7980XE | 18 (36) | 2.6 GHz | 4.2 / 4.4 GHz | 24.75 MB | 165W |
Core i9-7960X | 16 (32) | 2.8 GHz | 4.2 / 4.4 GHz | 22.00 MB | 165W |
Core i9-7940X | 14 (28) | 3.1 GHz | 4.3 / 4.4 GHz | 19.25 MB | 165W |
Core i9-7920X | 12 (24) | 2.9 GHz | 4.3 / 4.4 GHz | 16.50 MB | 140W |
Core i9-7900X | 10 (20) | 3.3 GHz | 4.3 / 4.5 GHz | 13.75 MB | 140W |
< Update 1 >
余談ですが、PC Gamerによると
Turbo Boost 2.0は上記のような挙動になるそうです。
「ホイール操作をもっとスルスルと滑らかにしたい」 そう思ったことはありませんか。そう思ったことがある人で尚且つトラックボール使いの人向けにおすすめのフリーソフトがこちら、『W10Wheel.NET』でございます。
何をするソフトかと申しますと、トラックボールのボール操作をホイールとしてシミュレーションさせるソフトです。例えば、右クリックを押しっぱなしにしているときだけボール操作をホイールモードにするといったことができます。
(Source:AMD X399 Supports Bootable ... / AMD X399 Platform Lacks ...)
海外メディアのTom's Hardwareによると、X399マザーボードはNVMeのRAIDでのOSブートに対応していないようです。これは特定のマザーボードだけではなく、全てのマザーボードがそういう仕様とのこと。
AMDは 「いずれこの機能を有効にする」 と言ったそうですが、それがいつになるのかは定かではありません。なお、SATAのRAIDはOSブートが可能な模様。
このニュースを見た海外勢からは
「クソッ。X399のために購入したNVMeドライブ2台を使ってRAID 0にしようと思ったのに」
といった悲しみの書き込みも出ています。構成を考える際はお気をつけくださいませ。
2017/9/1追記
AMDがNVMe RAIDでのOSブートに対応を予告しました。詳細は下記の記事へどうぞ。
【マザボ】 AMD、X399でNVMe RAIDでのOSブートに対応を予告
4Kモニタを16台使って16K(15,360 x 8,640)解像度でゲームをやるとどうなるのか、そんな動画が公開されました。マインクラフトでは40~50FPS台と案外プレイできています。
しかし、Rise of the Tomb Raiderでは2~3FPSとなり、VRAMの使用率を見てみると、
NoctuaはTHREADRIPPER用空冷CPUクーラーを3種発表しました。
画像左の『NH-U9 TR4-SP3』は92mmファンを採用し、その小ささからPCIeスロットとの干渉は100%起こらず、4Uサイズのラックマウントにも対応しています。
画像真ん中の『NH-U12S TR4-SP3』は120mmファンを採用し、ほとんどのマザーボードのPCIeスロットと干渉は起こらず、高さ158mm、幅125mmと、一般的なタワーケースに対応しています。
画像右の『NH-U14S TR4-SP3』は140mmサイズのファンを搭載し、最高のパフォーマンスを売りにしています。
また、リテンションモジュールのSecuFirm2は、極力干渉を抑えるために
3~6mm、CPUクーラーをマザーボード上部にズラすことが可能となっています。
お値段は
NH-U9 TR4-SP3 69.9ドル
NH-U12S TR4-SP3 69.9ドル
NH-U14S TR4-SP3 79.9ドル
となり、それぞれ2017年8月末に発売予定とのことです。
2017/8/23追記
『Noctua NH-U TR4-SP3』シリーズのベンチマーク記事を書きました。詳細はこちらへどうぞ。
恐怖のステルスゲーム、『Alien: Isolation』をVRに対応させるための非公式MODが公開されました。VRに対応することでさらなる臨場感のアップが望めます。↑のプレイ動画を見たかぎり、これはかなり怖そう……。
まだAlpha版のためOculus Riftにしか対応していませんが、『Alien: Isolation』とOculus Riftをお持ちの方は、今一度、恐怖体験をしてみてはいかがでしょうか。このMODは下記のアドレスからダウンロードができます。
Alpha 0.1.1
https://github.com/Nibre/MotherVR/releases/
< Alpha 0.1.1 リリースノート >
・現在、Oculus(CV1 / DK2)でのみ動作します。Viveのサポートも追加予定です。
・Xboxコントローラ、もしくはキーボードとマウスが必要です。
・このゲームは座って遊ぶために設計されています。
< インストール方法 >
・『dxgi.dll』をAlien Isolationのゲームフォルダにコピペします。たったそれだけです。
・このMODを無効にしたいときは、Steamの起動オプションに『-novr』を追加してください。