以前の記事でお伝えしたWin8系でKB3022345のインストールに失敗する件について。
本日4/25、オプションから取り下げられました。
また、無理矢理入れる方法も確立されてましたが、無理矢理入れた結果、いつの間にかファイルが破損する可能性があるようです。
詳細はMS公式フォーラムのmemechan_JPNさんの投稿をご参照くださいませ。
以前の記事でお伝えしたWin8系でKB3022345のインストールに失敗する件について。
本日4/25、オプションから取り下げられました。
また、無理矢理入れる方法も確立されてましたが、無理矢理入れた結果、いつの間にかファイルが破損する可能性があるようです。
詳細はMS公式フォーラムのmemechan_JPNさんの投稿をご参照くださいませ。
PCからの音の出力はアナログですか?デジタルですか?
この記事はS/P DIF光端子からデジタル出力をしていて、尚且つCD音質(44.1khz/16bit)で音楽鑑賞をされていて、さらにビットパーフェクト(データに変化の無い状態、バイナリ一致ともいう)で忠実に原音再生(&録音)したい人向けの内容となっております。
また、出力先のアンプやらスピーカーやらヘッドフォンやらには触れません。あくまでPCから出力されるデータについてのみ観点に置いております。以上のことを踏まえた上で、興味がございましたら続きをどうぞ。割と長文です。
対人ネットゲームにおいて、ロード時間で有利不利が出てくる場合、誰よりも早く戦場に赴きたい。そんな人向けの記事でございます。
HDDからSSDに変えたとき、ロード時間の短縮に感動された人も多いのではないでしょうか。しかしそれも束の間、人間、慣れてくるとそれが当たり前になるものです。まだまだ早くできるのではないか、RAID0にして2台、いや4台構成すればさらに高速になるのではないか!?
いえいえ、そんなみみっちいこと言わずにSSDより10倍以上速いストレージで検証しましょう。
はい、OCメモリについて書き連ねたいと思います。ここでいうOCメモリとは、VRAMではなく、マザーに挿すPC用のメモリです。念のため。
メモリクロックって気にされてますか。気にされてる人は比較的少ないんじゃないでしょうか。ゲームにおけるOCメモリの検証動画を探しても、管理人は見つけられませんでした。ということで、撮影してきましたので動画を見ていただきましょう。
セーブデータを改造したり差し替えたい。しかしセーブデータがどこにあるかわからない。そんな方向けの記事でございます。はい、サクサクいきます。
CTRL+SHIFT+ESCでタスクマネージャを開く → パフォーマンス → リソースモニター → ディスク
これでストレージのアクセス状況が見ることができます。C:\Windows\System32\resmon.exeを直接叩いてもおk。
次にウインドウモードでゲームを起動します。なんか適当にセーブします。リソースモニターを見て、書き込みのあったファイルがセーブデータです。たぶん。
色々なファイルにアクセスがあると思います。どれがセーブデータかはそれっぽいファイル名やら勘やらエスパーって判断しましょう。
個人的にリソースモニターは見辛いので、↓のフリーソフトがオススメです。
Moo0 ファイルモニター
http://jpn.moo0.com/software/FileMonitor/
ドライブ単位でファイルの作成・書き込み・改名・削除をモニタリングできて、ログも最大20000まで表示し続けられるので便利です。
最後に注意事項です。オンラインモードのあるゲームだと、鯖と同期して問題が発生する可能性や、セーブデータの改造が規約に抵触したりしなかったりするかもしれません。
その場合は、オフラインで起動してプレイしたり、オンラインモードをやるときはセーブデータを元に戻したりと面倒ごとが待ち構えています。その辺の対処が出来ない方にはオススメいたしかねまする。ぶっちゃけオフゲ向きの記事でございます。
阿鼻叫喚のようです。NVIDIA公式フォーラムではポスト数が300超えに。不具合と思われる投稿を一部抜粋してざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません、ご覧いただいた方の判断にお任せします。中にはまったく問題無いって書き込みも多数ありました。
-----------------------------------------------------------
350.12入れたら、勝手にOCされてた!OCしてくれてありがとう!(ブチギレ)
http://i.imgur.com/iunEUmo.jpg
CSGOがクラッシュするようになったわ、347.88に戻したら直った
俺環ではFar Cry 4だけクラッシュするようになった
休止状態から復帰したらBSoDる
VISIOのPシリーズって4Kモニタ使うと点滅する
↑347.52にロールバックしたら直った
GTAV中にランダムでBSoDる
350.12入れてからウィンドウの枠が点滅するようになったわ
ソース
Official NVIDIA 350.12 WHQL Game Ready Display Driver Feedback Thread
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
GTX970なんだけど350.12入れてアフターバーナーを見たらクロックが+1000されてた
↑さすがに信用できねぇわ
嘘じゃねぇよ、俺だけの問題だったらこんな投稿しねぇよ、同様の書き込みもあるわ
ソース
[ATTN ManuelG] 350.12 SLI reference 970 +1000 OC by default!!
-----------------------------------------------------------
4/29 追記
続報書きました。
以前の記事を見ている前提で書いています。内容的には被る部分も多いのですが改めて。マニュアル派ですか?オートマ派ですか?管理人はマニュアル派です。PCの話ですが。
管理人のPC使用環境だと、ゲーム時以外はGPUのパワーをまったく必要としておりません。GPUの挙動は、下記の3パターンのbatファイルを作成して手動で切り替えています。
①普段使い用のP8&最低クロック固定
②古いゲームをやるときや検証用にP2&高クロック固定
③GPUパワーが必要なDX9~11世代のゲームをやるとき用のオートモード
この3つ。PC起動中、ほとんど①の状態でございます。何故こんなことをするに至ったか。
G-Sync環境で問題が発生するかもしれないそうです。
NVのフォーラムをざっくり翻訳。あめりか語はペラペ~ラではないので間違っていたらごめんちゃい。
-----------------------------------------------------------
こんな動画になるかもしれない
うちの環境では問題ない
うちの環境でも問題ない、パーフェクトだ
ROGのG-Syncモニタ使ってんだけどG-Syncが無効にならねぇ、ずっとG-Sync状態だわ
うちのROGのG-Syncモニタも無効にできなくなったわ
ソース
Official NVIDIA 350.12 WHQL Game Ready Display Driver Feedback Thread
-----------------------------------------------------------
2015/4/17追記
不具合続報書きました
350.12WHQLドライバが公開されました。
グランドセフトオートVに最適化が施されているようです。
350.12WHQL 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/83843/jp
350.12WHQL 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/83825/jp
4/14 追加情報更新しました。
【GPU】GeForce 350.12 WHQL ドライバ G-Syncに不具合?
↑の画像は管理人のタスクバーです。
今回はタスクバーやらシステム周りのフォントを変えます。え、別に今のままでいいし…って人は回れ右。
前回からの続きです。
タスクバーよ、光あれ。
タスクバーよ、闇に包まれよ。
違いわかりますか。ちょっと色が違うのですが、そこは置いといてください。上の画像は白い斜線が入っています。下の画像は入っていません。はーい、白い斜線は閉まっちゃおうねぇ、という方は続きをどうぞ。
これは簡単に消せます、レジストリエディタを開きます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\DWM
ここにある
ColorizationGlassReflectionIntensity
この数値を 50→0 に変えて再起動すれば完了です。
お疲れ様でした。
タスクバーよ、光あれ。
タスクバーよ、闇に包まれよ。
どっちが見やすいですか?管理人は後者です。
Aeroは使いたいけど半透明は好みじゃないから使っていない。しかしそうすると白っぽい光がクドくなって視認性が悪い。ドウス=レバインダー。
そんな方向けの記事となっております。前者で問題無しな人はこの記事は無事終了しました。
何を言ってんだこいつは。そんなタイトルでございます。電源の掃除、どこまでされてますか。
その昔、電源の掃除は排気口から埃を吸い取る程度しかしておりませんでした。4~5年ほど使った電源が、ある日突然「パンッ!」という音と共に、PCが落ちました。
前の記事からの続きです。ディスプレイのOCに成功しているかどうか、いまいちハッキリわからない場合は確認動画を作りましょう。ネイティブ60Hzのディスプレイを例にしていきます。
PCのお掃除されてますか?面倒くさいですよね。タバコを吸ったり、寝室にPCを置いていたり、絨毯に直起きしていたら目も当てられない埃のたまりっぷりになりますよね。管理人はこの内二つが当てはまっています、あわわ。
掃除?んなもんしなくて構わん、壊れたら丸ごと買い換えればええんじゃい、なんなら毎年新調でええわいのうガハハ、っていうリッチなダディは回れ右、その前に管理人の銀行口座に諭吉100人ほど置いてってくださいお願いします何でもしm
この記事はそうもいかない庶民向けになっております。で、お掃除です。これを楽にするためにやることですが至ってシンプル。
チャタリングを直したい。チャタリングって何ぞ、といいますと、マウスを1回しかクリックしていないのに、なぜかダブルクリックや複数回クリックしたことになってしまう症状です。
同じマウスを長いこと使用していると、こういったことが度々起こります。これが起きた際の解決方法は3つ。
PCの電源を落としてマザーボードのチップセット(のヒートシンク)を触ってみてください、きっと激熱です。洒落にならないくらい熱い可能性もあります、やけどにご注意ください。
もちろんマザーボードによって温度は異なります。ずっと触っていられる程度なら気にする必要は無いかと。高級なマザーボードだとチップセットにも薄型ファンが付いているものもありますしね。
調べてみたらマザーボードのチップセット自体は、耐熱性が高く熱くても問題ないそうです。ただ、周りへの影響はどうか?これも調べてみたところ、数年ほど前にチップセットの熱が原因で、ハンダクラックが起こり、一部のノートPCの修理依頼が増大したとのこと。「FMV-NF/E40 ハンダクラック」でぐぐれば詳しく出てきます。
さすがに今のマザーボードの品質だとそこまで酷いことにはならないと信じたいものですが、PCを長く使いたい管理人は周りのコンデンサ類への影響が気になります。基本的に管理人のPCは24時間起動しっぱなしなので、触れないほどの熱源が放置されているというのが精神衛生上よろしくない。これが一番の理由。
ということで冷却しましょう。一番良いのはファンを追加して、チップセットに風をダイレクトアタックさせることですが、管理人はなるべくファンを追加したくないので、ヒートシンクを拡張します。
用意するものは目玉クリップ、なければ108円握り締めて百均ショップへ。目玉クリップをチップセットのヒートシンクに4つほど挟みます。これだけで冷却効果は大幅アップです。
試しにPCを起動して、30分ほど放置させた後、PCを落としてからヒートシンクに触ってみてください。きっと、ずっと触っていられる温度になっているはずです、なっていなかったらごめんなさい。
目玉クリップが大きすぎるものだと、ヒートシンクの隙間に挟まらない場合もあります。GPUと干渉しないよう、GPUのファンに吸い込まれないよう、ご注意ください。
ちなみに、GPUを2枚刺ししているとマザーボードによってはチップセットのヒートシンクが完全に隠れてしまい、目玉クリップを挟めなかったり、そもそも目玉クリップが挟めないタイプのヒートシンクだったりすることもあるかと思います。そういった場合はマザーボードの水冷化や、この記事を見なかったことにする、という対処方法もございます…
管理人はWindows7+ClassicShellを使っています。スタートボタンにマウスカーソルを当てて、ぼーっとしているとピョコッと出てくるあいつ。そう。
「スタート」
このツールチップ、邪魔じゃありませんか。いえそこまで邪魔というほどではありませんし、表示されるまでマウスホバーしていることが稀なのですが、ああ、それでもですね、ごくごく稀にですね、ピョコッと出てくるときあるじゃないですか。
「スタート」
うん、知ってる、これ、スタートだね、知ってるよ、分かってるよ。だから消えて!
はい、消しましょう、一切表示させなくしましょう。難易度は割りと高いです。いやこれまじでレジストリをちょこちょこっと変えるだけで消したり出来ないんですって。
以下やり方。
「Resource Hacker」でぐぐってダウンロード&インスコしましょう。
「Resource Hacker 日本語化」でぐぐってダウンロード&日本語化しましょう。
c:\windows\ja-JP\explorer.exe.mui
をどっか適当なところにコピーしてResource Hackerで開きます。
String Table\34\1041\533にある"スタート"を消して「スクリプトをコンパイル」をポチってファイル→保存。
変更したファイルを元のc:\windows\ja-JP\に上書き、その前に元のexplorer.exe.muiのバックアップをお忘れなく(Resource Hackerで保存した際に自動でバックアップが作成されます)。通常でしたら上書きできないと思うので、プロパティ→セキュリティ→詳細設定→所有者をAdministratorに変更、さらにアクセス許可からAdministratorをフルコントロールに変更。これで上書きできます。
次にコマンドプロンプトを開いて
mcbuilder
と入力してエンター、PCを再起動させたら完了です。これで「スタート」が消えるはずです。
あくまでWindows7でのやり方ですので、ご注意を。8や8.1は未確認ですごめんなさい。あと、WindowsUpdateした際に、もしかしたらまた復活するかもしれません。そのときはまたやる必要が出てきます。
最後に注意事項です。OSの深いところをいじるため、誤ったことをしたら一発で起動不可能になるかもしれません。これらの文章だけで理解でき、また、何があっても元に戻せる自信が無ければおすすめいたしかねます。
●備考
String Table\38にもスタートがあります、環境によってはこっちを消すことになるのかも?詳しくは未検証なのでわかりません、あしからず……。