液晶モニタ

200Hz駆動を売りとする、VAパネルが採用されたAcer Predator Z35の詳細レビューが公開されました。サクサクッと行きましょう。

まずはビューアングル。

GeForce,液晶モニタ

しばらくG-Syncを使ってみて思ったのがゲームジャンルの向き不向き。全てのゲームに対して「G-Syncは素晴らしい」とは言えないことがわかりました。

マウスカーソルさばきが重要で、尚且つフレームレートが極端に下がることのあるゲーム、例えばRTSとかクリック操作でキャラやユニットを動かすゲームとか、こういうのには向きません。

フレームレートが高く保てていれば問題度は低いのですが、大規模戦や重いシーン等でフレームレートが極端に下がる場面では、マウス操作がすごくやり辛くなります。

どういうことかと申しますと、G-Syncはフックされているゲームに合わせてモニタのリフレッシュレートが可変するため、フレームレートが下がる場面ではマウスカーソルまでカクカクになります。

そりゃそうっすよね、マウスカーソルだけ最高リフレッシュレートに張り付くとかどんな超技術だよって話です。

そんなことちょっと考えたらわかるものの、今の今まで「マウスカーソルがカクつく」なんて現象に遭遇したことがなく、想像すら出来ていませんでした。管理人の想像力不足。

マウスカーソルを目で追うのが重要なゲームなら、G-Syncは使わない方が良いかもしれません。FreeSyncも同様の挙動のはず。そういうゲームしかやらない人で、勝つことを目的としているのであれば、ウンタラSyncは不要と言い切っても良いと思います。

最高リフレッシュレートに張り付ければまったく問題はないのですが、そしたらウンタラSyncの意味も無いよねっていう。

関連記事
【モニタ】 G-Syncが有効になる解像度とモニタ設定
【モニタ】 どうやってもG-Syncが効かなくなったときの対処方法

ハードウェア全般

・スターウォーズPC

製品ではありませんが。ここまで来るとケースというより模型の中にPCを組み込んだ的な。職人すげぇ…

・ボタン付きUSBメモリ

(画像クリックで拡大)

物理的ボタンでロック/アンロックが出来るUSBメモリ。CIAやKGBやMI6にお勤めの方には良いかもしれませんね!…お、おう。

(ソース:Kingston:HyperX CloudX 耳機、加密隨身碟與 Wireless 系列產品)

・一体型PCがいい!でもdGPUも付けたい!!

(画像クリックで拡大)

そんな人でもこれなら安心ですね!!この発想は思いつかなかった。わろた。

(ソース:MSI Shows Gaming 17XT AIO with external GPU)

液晶モニタ


(ソース:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160107_737920.html)

DELLから販売予定の有機EL採用の30インチ4Kモニタ「UltraSharp 30」。色々とぱない。

まず応答速度。0.1msて!F1レーサーは1/1000秒を体感出来る云々という話を大昔に聞きましたが、1/10000秒になるとどうなんだろう…

次にお値段。4,999ドル。高すぎィ!この時点で一般ぴーぽー的には割とお手上げ\(^o^)/

そして最後に。既存のモニタだと大なり小なりある程度の輝度ムラがあったりなかったりするものです。輝度ムラにより黒色の表現が一部箇所で白っぽくなったりします。チェック方法は簡単、お部屋を真っ暗にして黒い画像をフルスクリーン表示させましょう。

それは置いといて。

是非、下記の動画を見てください。

動画でも分かるほどに黒が綺麗すぎる…。動画だからこそなのかもしれませんし、実物はどれほどのものなのかはわかりませんが…。有機ELいいなぁ…

追記
海外情報によると120Hzパネルが使用されていて、DP1.3の可能性が高いことを示唆しています。マジかよ。まだDELLから詳細なスペック表は出ていませんが、もし120Hz駆動が出来るなら、色々な意味で4Kゲーミングさいつよ級のモニタになりそうです。もちろんガセの可能性もあります。

(ソース:Dell UP3017Q 120Hz '4K' UHD OLED monitor)

Windows,WindowsUpdate

Services

ここで言うサービスとは、スタート⇒管理ツール⇒サービス、のことです、一応。WindowsUpdateは同じ名前でややこしくなるので、[ ]付きはサービスの方です。

この記事は、WindowsUpdateは手動派で、尚且つ、通常時はサービスの[Windows Update]を無効にしている人向けの内容になります。そんな人がどれだけいるのか。

いちいちサービスを開いて有効/無効化させるのも面倒ですよね。batファイル化してWindowsUpdate前と終了後にワンポチでサービスを有効/無効化出来るようにしましょう。斜体文字をメモ帳にでもコピペして、拡張子を「.bat」にしてご利用くださいませ。

<WindowsUpdate開始前に実行するbat>
sc config wuauserv start= demand
net start wuauserv

<WindowsUpdate終了後に実行するbat>
net stop wuauserv
sc config wuauserv start= disabled

以上です。

が、もう一つ。WindowsUpdateでパッチを適用した後、必ず[Background Intelligent Transfer Service]が有効化されます。これが有効だと環境によってはPCの起動がほんのわずかに遅くなります。このサービスはなんぞと申しますと

[Background Intelligent Transfer Service]
アイドル状態のネットワーク帯域幅を使ってバックグラウンドでファイルを転送します。サービスを使用不可にすると、Windows Update や MSN Explorer など、BITS に依存しているアプリケーションはプログラムや情報を自動的にダウンロードできなくなります。

とのことです。フル手動化の管理人環境では無効にしていても問題はありませんが、何かしらのMS製ソフトで自動設定にしていて、このサービスを使用していた場合、自動ダウンロードが始まらなくなるかと思います。

「そんなものはない!これも無効だ無効!」って人は追加で↓をどうぞ。

<WindowsUpdate終了後に実行するbat その2>
net stop BITS
sc config BITS start= disabled

管理人はスタートメニューに

こんな感じで並べて使っております。

「で、これらを停止させておくと何かメリットがあるの?」という疑問があるかと思います。特にありません。じゃあ何故止めた。そこに普段は止めておいても問題のない機能があったから止めた。推奨するものではありません。

////////////////////////////////
2016/04/09追記
メリットが無いと書きましたが訂正いたします。2015年4月以降のWUクラにはWin10関連が付加されており、最近ではWin10への誘導が活発になってきているようなので、WUクラも何をしでかすかわからない状況となっております。何らかの理由で2015年4月以降のWUクラを使っている手動勢の方は、WUを使わないときは無効にしておくことで、万が一の厄除けくらいにはなるかもしれません。
////////////////////////////////

あと、これ、Windows7向けです。8.1や10ではどういう挙動になるかはわかりまてん。

関連記事
【Win】 WindowsUpdateクライアント単品でもWin10化の危険性

ゲーミングノートPC



(各画像はクリックで拡大)

この手の外付けGPU BOXノートはお久しぶりですね。

CPUはCore i7-6500U(2.5GHz/ターボ3.1GHz/2C4T)でメモリは8GB。GPU BOXがあっても、近年のAAAゲームだとCPUパワーがボトルネックになる場面に出くわしそうです。CPU使用率の低いゲーム向けですね。

液晶部は12.5インチのIGZOパネルが採用され、WQHD or 4Kから選択が可能となっております。周波数の記載はありませんが、高リフレッシュレートであればそれを売りにしているはずなので60Hzと見て間違いないでしょう。

4Kパネルは100% Adobe RGB、WQHDパネルは70% Adobe RGBだそうです。(が、この辺、どういうものなのか管理人はいまいちよくわかっておりません。絵描きさんやビジュアルなクリエイター向けでしょうか)

ノート本体の最小構成のお値段は$999。外付けGPU BOXは別売となっており、お値段はまだ未定です。

以下、スペック詳細になります。

ネタ,ハードウェア全般

見てくださいよ、この差。

右がOculus Riftで、なんだかよくわかりませんがもうx印ばっかり。それに比べてOculus Killerである左はチェック入りまくりです。

どうですか、これ?

こりゃOculusさん完敗待ったなしでしょ。いやー、発売前からOculusさんKillされてましたわー。

なんと、このOculus絶対殺すマンですが、既に販売されております!

気になりますよね!では、その勇士をご覧くださいませ!!

液晶モニタ

スペックから見るに、多くが既存の液晶パネルだと思われます。珍しいサイズと解像度はありません。同種の選択肢が増えるといったところでしょうか。

XG2703-GS ($1,217(!?)) 3月出荷開始
27インチ、IPS、2560x1440、165Hz、G-Sync。応答速度の記載は無し。基本的にPG279Qと同じですね。そしてお値段がヤバイことになっています。日本円にして代理店税も付加したらなんぼになるんやこれ…FS2735超えあるで…

XG2401 ($404) 1月下旬出荷開始
24インチ、1920x1080、144Hz、FreeSync。IPSという表記は無く、応答速度1msとのことなのでTNかと思われます。FreeSync範囲は不明。

XG2701 ($529) 1月下旬出荷開始
27インチ、1920x1080、144Hz、FreeSync。こちらもIPSという表記は無く、応答速度1msなのでたぶんTN。FreeSync範囲は不明。

XG2700-4K ($913) 1月下旬出荷開始
27インチ、IPS、3840x2160、60Hz、FreeSync。応答速度5msとのこと。FreeSync範囲は不明。

FHD24インチのFreeSyncモニタは「Nixeus NX-VUE24A」「AOC G2460PF」「Acer XF240H」などがありますが、何故かどれも日本未発売(並行輸入品除く)。XG2401が日本で発売されれば、国内初のFHD24インチFreeSyncモニタとなりそうです。

2016/01/18追記
iiyamaからFHD24インチのFreeSyncモニタが日本で発売されました。しかも安い。

にしても…ゲーミングなモニタのお値段ってどんどん上がっていっていますね。MG279Qが出た当初は「た、高ぇ…」なんて思いましたが、今となってはとても良心的なお値段に見えてくる不思議!

ソース
TECH POWER UP
ViewSonic Launches New Series of High Performance Gaming Monitors

ハードウェア全般

まだCES2016は始まっておりませんが、前情報がチラホラと出て参りました。

その中でもPCでゲーミングするのに関連しそうだったりしなさそうだったりなハードウェアまとめ。

RADEON


(画像クリックで拡大)

14/16nm世代だけあってか消費電力は抑えられているようです。Zen APUにも同様のワットパフォーマンスを期待したいところですね。

また、


(画像クリックで拡大)

HDMI2.0a、DP1.3、4K h.265もサポートされる模様。余談ですが、DP1.3で4K 120Hzも可能になるとか。

ソース
VideoCardz.com
AMD announces Polaris architecture – GCN 4.0

マザーボード


(画像クリックで拡大)

「X99A GODLIKE GAMING CARBON Edition」と「Z170A GAMING PRO Carbon」が近日発売される模様。

X99の新作はお久しぶりな気がします。CARBONと表記されていますが、カーボン素材を使っているのかは分からず、また、それによるメリットの記載も特には見当たりませんでした。

X99はOC Socketが採用されており、計2036ピンとなります。2084ピンのASUSよりは48本少なめ。その他、Turbo M.2やUSB3.1 Type-A/Cなど、基本的にGODLIKEと同じで


(画像クリックで拡大)

色違いなだけかもしれません。

ざっと見た限り、Z170A GAMING PRO CARBONも


(画像クリックで拡大)

Z170A GAMING PROと同じ設計のようです。

まだ細かいスペック表は出ておらず、凝視して見比べたわけではありませんので、スペックに何らかの違いがあった場合はごめんちゃい。

ソース
TECH POWER UP
MSI Announces X99 and Z170 Carbon Edition Motherboards
MSI
X99A GODLIKE GAMING
Z170A GAMING PRO

GeForce,ハードウェア全般


(画像クリックで拡大)

NVIDIAさん、どうやらGameWorksVRを使ってもらいたいご様子です。

GameWorksというと豪華な表現をしておりますが、どうにも重い、という印象が強くあります。VRで酔わないようにするために「75FPS以上は死守」とも言われているようで、既存の非VRゲームばりのクオリティを保とうとしたら、GameWorksを使ってMin75FPSって中々きつそうな気もいたします。

GameWorks「VR」の方は、もしかしたらVR用であることをきちんと考えて、負荷が少なくなっているのかもしれないものの、「やっぱりNVIDIA。新GPUを売るために激重にしてきたね!」となってもまったく不思議ではなく。

きちんと無効に出来て、無効にしたらその分フレームレートも上がって、GameWorksが原因の不具合なんてなければ、別に有っても無くても良いとは思いますが、はてさて、吉と出るか凶と出るか。

ソース
PurePC
NVIDIA: GameWorks VR znacząco pomoże w popularyzacji VR

GeForce

前回の続きです。Photoshop関連で致命的な不具合が発生しているようです。以下、GeForceフォーラムに投稿されたザックリ翻訳になります。


<Windows7>
・エアロの有効と無効を切り替えるとフリーズする
・↑俺の環境ではそんな問題は発生しない
・780TiのSLIだがDiRT Rallyでパフォーマンスが下がった

<Windows10>
・SWBFで画面がチラつき、ランダムでBSoDが発生する
・↑DDUを使ってインストールしたが俺の環境ではそんな問題は発生していない
・DX9ゲーを3D VISIONで遊ぶとハングアップする。Win7では正常に動作した
・Photoshopを起動するとBSoDが発生する。359.06に戻したら発生しなかった
・MSI GS70にインストール後、PhotoshopCC2015を起動したらWindowsがクラッシュします

<OS不明>
・カーネルクラッシュが起こりやすくなった
・PhotoshopCC2015で作業しようとすると「kernel_security_check_failure」でシャットダウンします


Photoshopの問題に関しては上記だけでなく複数報告がありました。絵描きさんはアップデートしない方が良いかもしれません。

ドライバを以前のバージョンに戻したい人は下記記事を参考にどうぞ。(初心者向け解説です)
【GPU】 GeForceドライバアップデート後に不具合が発生した時の対処方法

ソース
GeForce公式フォーラム
Official 361.43 Game Ready WHQL Display Driver Feedback Thread (12/21/15)

Windows,レジストリ

前回のあらすじ。パフォーマンスモニタのスタートアップイベントトレースを全無効する方法と、wfpdiag.etlへのログ記録を停止する方法

実際にログ取りを停止して運用したらどうなるのか、どういった弊害が出てくるのか、記事を書いた日から運用して、かれこれ2ヶ月ちょいが経ちました。

おもしろおかしい変な挙動が発生することもなく、至って平常運転しております。終了。

うん、まぁ、そりゃね、ログを止めただけですしね、うん…

スタートアップイベントトレースの全無効で、イベントビューアーが無事死亡するのは前にも書いた通りですが、それ以外の部分で何か問題が出てくるといったことはありませんでした。

ただ、たまたまログ取り停止の逆鱗に触れない使い方だった、という可能性は十分にあります。前回からの繰り返しになりますが、変更をオススメするものではありません。

ログ取りを停止する実用的なメリットなんてものはまったくありませんが、あえてメリットとデメリットをまとめます。

<メリット>
・自分にとって不要な動作が停止出来て「やってやったぜ感」を得られる。
・CPUからストレージまで色々と遅い10年以上前のPCだと、もしかしたら微妙にパフォーマンスアップ(というか不意な引っかかりが減ったり)があるかもしれない。 (Ivyマシンでは体感ゼロです)
・書き込みが減ってSSDの寿命が1秒だか1分だか10分だか1時間だか延びる可能性が無きにしも非ずなものの、検証と証明をするためには人類の寿命はあまりにも短すぎた。

<デメリット>
・イベントビューアーが無事死亡。
・何かしらのOSログを見たくなったときに見ることが出来なくなる。
・もしかしたらどこかで影響が出てくるかもしれず、何かあった際に自分でなんとか出来ないなら不安材料にしかならない。

結論、イベントトレースとwfpdiag.etlのログ取り停止は、改造好きっ子による「OS遊び」以上でも以下でもないと思います。

wfpdiag.etlの停止は大量のディスクI/Oが生成されなくなるそうで、サーバ運用者にはメリットがあるかもしれませんが…個人の使用では何も体感出来ませんでした。

GeForce,液晶モニタ

この前の尼セールでXL2420Gを買ったので軽くG-Syncレビュー。ドット抜けが怖かったのですが、TSUKUMOでもこの商品だけはドット抜け保証の対象外…Why…。幸いにもドット抜けはありませんでした。これで通算ドット抜け無し7、有2。

それは置いといて。

G-Syncですが、完全とは言えないまでも、全体的にマイクロスタッターを感じることがすごく少なくなりました。だからと言って、40-50FPSとかになってくると、フレーム不足によるガクガク感は変わらず。それでもスタッター感は減ったのでマシ、みたいな。

50FPSが70FPSみたいに感じる、なんてこともなく(表現としては分かりやすく近いのですが)、厳密には○FPSは○FPSのままで、スタッターによるストレスを極力減らすもの、という印象でした。あくまで個人の感想ですが。

色々と動かしてみましたが、DDONベンチだけはスタッターを削り取ることが出来ませんでした。ガックガックやぞ!これはもうDDON側のプログラム的な問題だと思います…。へったくそなCPUの使い方をしていますし…

脱線しました。まとめます。

別に無くてもまったく支障の機能ですが、うんたらSyncに目が慣れてきた後に、うんたらSync無しに戻るとマイクロスタッターがえらく気になって元に戻れなくなる、そんなヤクのような機能だと思いました。おわり。

あ、あと、遅延云々はわかりません。自分、そこまで反射神経はよろしくないので…。テアリングに関しても、普段からテアリングが発生しない設定でしかゲームをしないのでわかりません。

PCゲーム全般

Escape From Tarkovがどういうゲームなのか、Q&Aが公開されました。

以下、ザックリ翻訳です。


Q.このゲームは基本無料プレイ?
A.いいえ、このゲームは買い切り式です。課金要素はありません。しかし、DLCは予定しています。

Q.ゲームエンジンって何?
A.Unity 5です。

Q.コンソール版も出る?
A.我々はコンソール版も検討しています。しかし、この話をするにはまだ時期尚早です。

Q.セッションベースのゲームですか?他にどんなゲームモードがありますか?
A.セッションベースではありません。ゲームモードはいくつかあります。プレイヤーは1ライフで、死んだら全てを失います。 (※DayZみたいな感じでしょうか?)

ストーリーモードは5-10kmのMAPで1プレイ30分-1時間で、全てのシナリオを達成すると別のゲームモードがアンロックされます。

Q.ソロプレイ出来る?
A.オフラインでのシングルキャンペーンにするつもりはありませんが、誰の助けも無しに一人でクリアを目指すのは自由です。

Q.ゲームは経済システムがある?
A.あります。プレイヤー同士やNPCとの交換が可能です。

Q.クラフト要素はある?
A.あります。特定のアイテムを組み合わせて武器を作るといったことも可能です。

Q.Steam?
A.Yes,Steam.

Q.要求スペックはどんなもん?
A.まだ決まっていませんが、可能な限り低くしようと思っています。今のところUltimate設定でAvg120FPS以上を出せています。

(ソース:Escape From Tarkov May Be Coming To Consoles)


良い意味でハマったらヤバそうですね。要求スペックが低そうなのもGood。

液晶モニタ

1
海外のドット抜け事情を調べていたら、移動するデッドピクセルなんてのがありました。何故、移動するのか。それは生きているからです。

…。

見る人によってはゾワッてなるかもしれないので観覧注意です。「そんなん余裕っすよ」って人は続きをどうぞ…

Windows,WindowsUpdate

2015/12/17に配信されたWindows10用パッチのKB3124200を適用すると、Microsoft Wordの定型句、マクロ、マージンやフォント、カスタムスタイル、エンベロープリターンアドレス、オートコレクトとオートフォーマットの設定、その他多くのデフォルトのテンプレート設定が使えなくなる場合があるようです。

この問題を修正するための情報が12/22に公開されました。詳しい復旧方法は、下記のMSのページを見ながら慎重に行ってください。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3129969

パッチによる修正は無く、手動で行う必要があります。影響を受けてしまった人はがんばってください。

にしても…。MSから提供されるパッチを最速で当てないと危険性が放置されて被る損害と、最速でパッチを当てると何らかの障害が発生して被る損害、一般ユーザはどちらの方が多いのか、統計でもあれば見てみたいところです。

ソース
InfoWorld
Windows 10 update KB 3124200 destroys Word customizations