『Detroit: Become Human』に最適化したRadeon Software Adrenalin 2020 Edition 19.12.2ドライバが公開されました。
GeForce 441.66 WHQLドライバ公開
『MechWarrior 5: Mercenaries』『Detroit: Become Human』に最適化し、新たなG-Sync Compatibleモニタをサポートした441.66ドライバが公開されました。リリースノートによると以下の不具合が修正されています。
【アプデ/10】 Win10 v1909、既知の不具合が数点リストアップ [Update 3]
2019年11月13日より提供が開始されたWindows10 v1909 November 2019 Updateには既知の不具合がいくつリストアップされていましたが、2019年1月29日に以下の不具合が修正されたことで、Microsoftが認識している既知の不具合はなくなりました。
[ 修正された不具合 ]
- エクスプローラーの検索ボックスを右クリックしてもコンテキストメニューが表示されなかったり、検索ボックス自体が固まったりする。
以下、Microsoftが認識している『既知の不具合』と『解決した既知の不具合』のリストになります。
Adobe Flash Player 32.0.0.303公開
Adobe Flash Playerのアップデートが公開されました。ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。
Intel Comet Lake-Sは2020年4月発売か
Intel Comet Lake-Sの登場時期に関する情報が出てまいりました。中国語圏メディアのHKEPCは以下の内容を報じました。
NVIDIA、『NVIDIA HOPPER』を商標登録。Ampereの次のアーキテクチャか
2019年12月4日にNVIDIAは新たな商標登録を行いました。それがこちら。
GPU-Z 2.28.0公開
GPU-Z 2.28.0が公開されました。今回のアップデートではRadeon RX 5500 XT / Radeon Pro W5700のサポート追加、RX 470D / RX 560 Mobile / Picasso / Raven Ridgeの検出改善、他、各種不具合の修正が含まれています。
ダウンロードは以下のリンク先からどうぞ。
- TechPowerUp
GPU-Z v2.28.0
AMD Zen 4では5nm採用か
AMD Zen 4アーキテクチャのプロセスノードに関する情報が出てまいりました。中国語圏メディアの中時電子報(China Times)は以下の内容を報じました。
Radeon RX 5500 XTの写真がリーク。近々発売か
海外メディアのVideoCardzにより未発表のグラフィックスカード『Radeon RX 5500 XT』の写真がリークされました。
Radeon Software Adrenalin 2020 Editionのスクリーンショットがリーク
RedditにてRadeon Software Adrenalin 2020 Editionのスクリーンショットがリークされました。それがこちら。
Windows10でウィンドウを画面端に寄せると勝手に大きくなるのを防ぐ方法
Windowsのデフォルトの状態だと、ウィンドウを画面端に寄せると、ウィンドウが勝手に大きくなる現象が発生します。例えば適当に、エクスプローラーを起動して画面端に寄せてみると、
TSMC、2022年に3nmプロセスノードの大量生産を開始
TSMCは2020年Q2(4-6月)に5nmプロセスノードの大量生産を開始する。同社シニア・バイス・プレジデントのJK Wang氏によると、既に3nmプロセスノードの計画も進めており、2022年に入ったらすぐに大量生産を開始することを約束している。 ホリデーシーズンとなる2022年末頃には3nmプロセスノードの製品を見ることが期待できるだろう。 |
上記内容が海外メディアのTECH POWER UPおよびDigiTimesにて報じられました。早いもので、もう3nmプロセスノードの計画についての話題が出てまいりました。
3nmがどれほどの性能になるかはまだ未知数ですが、5nmは7nmと比較して、80%のロジック密度の増加、約20%の速度増加を実現すると言われています。3nmでも同様に、順調なパフォーマンスアップを見せてくれることが期待されます。
Epic Gamesストアにて『Jotun: Valhalla Edition』が無料配信中。2019年12月13日まで
Epic Gamesストアにて、アクションアドベンチャーゲーム『Jotun: Valhalla Edition』が無料配信されています。
Surface Bookのバッテリーが膨張する不具合
Surface Bookを使用しているとバッテリーが膨張して本体が膨らみ、破損するという不具合報告が出ています。衝撃的なその様子がこちら。
HPのSAS SSDに32,768時間の稼動でデータ損失の不具合。修正ファームウェア公開
HPのエンタープライズ向けSAS SSDにて、32,768時間(約3年270日8時間)稼動させるとデータが損失するという不具合が見つかりました。障害発生後は復旧もできなくなるとのこと。HPはこの不具合の影響を受ける製品の修正ファームウェアを順次公開しています。
一般的なPCユーザーにはあまり関係ない話ですが、HPのSAS SSDを使っている方はお気をつけくださいませ。該当する製品がないか、確認しておいた方が良いでしょう。詳細およびファームウェアのダウンロードは以下のページよりどうぞ。
- Hewlett Packard Enterprise サポートセンター
特定のHPE SASソリッドステートドライブモデルで稼働時間が32,768時間を超えると発生するドライブ障害を防ぐために必要となる重要なファームウェアアップグレード