2018年3月9日、MicrosoftはWindows10 v1709 Fall Creators Update用の更新プログラムKB4074588で発生しているUSBキーボードやマウスが死亡する問題に対処したKB4090913を公開しました。このパッチを適用することで、キーボードやマウスが死亡しなくなります。
当初、3月14日に修正を公開すると悠長なことを言っていましたが前倒しされたようです。以下、KB4090913のザックリ説明&ファイル直リンクになります。
【アプデ】 Microsoft、Win10FCUでキーボードやマウスが死亡する問題に対処したKB4090913を公開 [Update 2: MRの不具合を追記]
【GPU】 GeForceパートナープログラムに問題はあるのか、ないのか
NVIDIAがパートナー企業に行っているGeForceパートナープログラム(以下、GPP)が反競争的行為に該当するのではないかと海外メディアのHardOCPによって報じられました。
GPPについてはNVIDIA公式ブログで 「ゲーマーへのサービス向上のための最新の取り組み」 として説明されていますが、HardOCPがパートナー企業6社からGPPについての詳細を聞いたところ、このプログラムには問題があることを指摘しています。
【アプデ】 2018年1月度~2月度のWin10FCU用パッチ適用でOSが起動せず『INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE』BSoD。対処方法あり [Update 1: KB4090913でこの不具合は発生せず。詳細は更新履歴参照]
Windows10 v1709 Fall Creators Update用更新プログラムとなる2018年1月度KB4056892および2月度KB4074588のインストール後、PCを再起動すると一部環境にて『INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE』と書かれたBSoDが発生してWindowsが正常に起動しなくなる不具合が発生しています。
Microsoftによるとこの不具合は、誤ってアクティブなドライバのアンインストールをしてしまう場合があるために発生するとのことです。これは酷い。
不具合報告自体は比較的少なめのため、発生確率は低そうです。また、この不具合はインストール直後の再起動で発生するため、現状、問題が出ていなければ大丈夫です。
もし、このBSoDが表示されてWindowsが起動しなくなった場合はWindows回復環境(以下、回復環境)からKB4056892 / KB4074588のアンインストールを行うことでWindowsが正常に起動するようになります。以下、この不具合の対処方法になります。
【CPU】 Intel、CPUの脆弱性に対応したSandy Bridge以降のマイクロコードをリリース
IntelはCPUの脆弱性Spectre (Variant 2 / CVE-2017-5715)に対応したマイクロコードのリリースノートを2018年3月6日付けへと更新し、Sandy Bridge ~ Coffee Lakeまでのマイクロコードの作成が完了し、リリースした旨を掲載しました。
この流れでいくと次は第1世代用マイクロコードの作成でしょうか。また、Intel的には
Core 2あたりまでマイクロコードを作るようです。
あとは、マザーボード・PCメーカーやOS側がどの世代までサポートするか、といったところですね。
2018/4/4追記
Core i第1世代以前のマイクロコード作成が中止となりました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【GPU】 Radeon Software Adrenalin Edition 18.3.1公開
『Final Fantasy XV』、『Warhammer: Vermintide II』、『DOTA2』に最適化されたRadeon Software Adrenalin Edition 18.3.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の不具合の修正が施されています。
・Radeon Settingsをデフォルトに戻した際、Radeon Chillのホットキーがデフォルトに戻らない問題
・Sea of Thievesのプレイ中にゲームがクラッシュする問題
・マルチGPU構成でMiddle-earth: Shadow of Warをプレイするとテクスチャがちらつく問題
・マルチGPU構成でWorld of Tanksのゲーム設定を変更すると色がおかしくなる問題
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
【マザボ/CPU】 100シリーズでCoffee Lakeを完全に動作させた猛者が現れる
前回のあらすじ。中国語圏でZ170マザーボードでCoffee Lake i3-8350Kの動作に成功させた猛者が現れる。
しかし、このときはPCIeの1スロット目が使用できなかったり、iGPUも認識しなかったりと完全ではありませんでした。
英語圏のフォーラムにて、これらの問題を打開し、100シリーズでCoffee Lakeを完全に動作させることに成功させた猛者が現れました!
Coffee Lakeは100/200シリーズのマザーボードで完全に動作します。現在、Core i3-8100は100シリーズで完全に動作しています。詳細は下記のスレッドをご覧ください。 ガイド (Source:Overclock.net Forum) |
(Source:PassMark 1 / 2)
PassMarkのデータベースにしっかりと100シリーズでCoffee Lakeが動作しているリザルトが登録されています。iGPUもバッチリ認識されていますね!
挑戦を考えている人は上記のガイド/パッチページをご覧くださいませ。100/200シリーズでCoffee Lakeを認識させるための魔改造手順が事細かに掲載されています。ただし、難易度はかなり高めです。また、注意点として、 「成功を保証するものではない」 と掲載されているため、挑戦の際は失敗しても泣かない覚悟の上でどうぞ!
2018/12/1追記
Core i 9000シリーズも動作するようです! 詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【アプデ】 SMBサーバーでのメモリリークは2018年1月度以降、全てのパッチで発生する模様。ただし『セキュリティのみ』は疑問
Microsoftは2018年3月1日にICカードリーダーの不具合を直すKB4091290を公開しましたが、このパッチには新たにSMBサーバーでメモリリークが発生する不具合が含まれていました。
調べてみるとこの新たな不具合は、2018年1月度以降の全てのパッチに含まれていたようで、各KBページに3月になって追記されました。
- KB4056897 2018年1月度セキュリティのみ
KB4056894 2018年1月度セキュリティマンスリー品質ロールアップ
KB4057400 2018年1月度マンスリー品質ロールアップのプレビュー
KB4074587 2018年2月度セキュリティのみ
KB4074598 2018年2月度セキュリティマンスリー品質ロールアップ
KB4075211 2018年2月度マンスリー品質ロールアップのプレビュー
上記全てにこの不具合が掲載されているため、SMBサーバーをお使いの方は注意が必要です。
しかし、疑問が残ります。『ロールアップ』は累積されていくため、不具合が修正されるまで継続していきますが、『セキュリティのみ』は累積されないため、連続で発生するということは稀です。
もしかしたら2ヶ月連続で同じ箇所の修正を行って、不具合が継続しているということも考えられますが、そっちよりもICカードリーダーの不具合と同様に記事のコピペミスなんじゃないかと自分は予想しています。コピペミスについては下記の記事をご覧くださいませ。
とりあえず、1月度以降の各WU記事の『ロールアップ』にはSMBサーバーでメモリリークが発生する旨を掲載いたしましたが、『セキュリティのみ』への掲載は見送っています。
【アプデ】 MicrosoftのKB説明ページのコピペミスにご注意
この記事はMicrosoft Updateカタログ産『セキュリティのみ』のパッチを利用していて、普段からMicrosoftのKB説明ページを見ている人向けの内容です。見ていない人は特に気にする必要はありません。
2018年1月~2月度の『ロールアップ』でICカードリーダーが正常に使用できない不具合が発生しており、Microsoftはこの不具合の回避策として修正パッチとなるKB4091290を適用するか、『ロールアップ』をアンインストールして『セキュリティのみ』を適用するなどといった方法を案内しています。
この不具合は、『ロールアップ』に含まれる品質向上プログラムが影響しているため、『セキュリティのみ』の更新プログラムで発生することはありません。
ではここで2018年2月度の『ロールアップ』KB4074598とKB4075211、『セキュリティのみ』KB4074587のページを見てみましょう。
全てのページの既知の問題にICカードリーダーの不具合が掲載されており、KB4091290を適用すると直ると案内されています。『セキュリティのみ』にそんな不具合はないため、KB4091290を適用する意味はありません。ましてやKB4091290自体が『ロールアップ』のため、『ロールアップ』を回避して『セキュリティのみ』を適用している人からすれば割と酷い案内になっています。
これは明らかにコピペミスでしょう。『セキュリティのみ』勢はお気をつけくださいませ。
2018/3/13追記
3月10日付けで『セキュリティのみ』KB4074587のページが更新されて、上記のコピペミスが修正されました。
【アプデ】 Microsoft、Skylake向けにCPUの脆弱性に対応したマイクロコードアップデートKB4090007を公開 [Update 1]
(Source:Microsoft)
MicrosoftはCPUの脆弱性Spectre (Variant 2 / CVE-2017-5715)に対応するため、Intelのマイクロコードを含んだ更新プログラムをMicrosoft UpdateカタログにKB4090007として掲載しました。この更新プログラムはWindows10 v1709 Fall Creators Update用となっており、現時点ではSkylake CPUを対象にしています。
KB4090007のページによると 「新たなマイクロコードが利用可能になると、このKBページを通じてアップデートを提供していく」 と伝えており、もしかしたら、同じKB番号で対象CPUがどんどん追加されていくのかもしれません。
適用時の注意点として、過去にレジストリ操作等でSpectre対策を無効にしている場合は、適用前に有効にしておく必要があるとのことです。
マザーボードメーカーが提供するBIOSアップデート(ファームウェア)の場合はPC起動時にマイクロコードがCPUに読み込まれるため、全てのOSにマイクロコードが適用されるかたちとなりますが、KB4090007の場合、Windows起動時にマイクロコードがCPUに読み込まれるため、Windowsでのみマイクロコードが適用されます。
ちょっとややこしいですが↓こういうことです。
マイクロコードを含むパッケージ | マイクロコードの読み込み | 適用範囲 |
KB4090007 | Windows起動時 | KB4090007を適用しているWindowsのみ |
マザーボードのBIOSアップデート | PC起動時 (OS起動前) | 全てのOS |
KB4090007は技術的にはWindowsのパッチのひとつとして動作しているため、もし、マイクロコードに何かしらの不具合があった場合は、Windows上から普通にアンインストールができます。マザーボードにBIOSアップデートを行う前に、問題がないかどうか確認しておく手段としても良いかもしれません。
しかし、以前のマイクロコードでは再起動問題だけでなく、データの消失や破損というとんでもないやらかしをしていたり、 「再検証したらSkylakeだけはやっぱ大丈夫だったから以前から変更なし」 というガバガバな検証体制で変更を加えず再リリースをしたものが今回のマイクロコードだったりするため、使用にあたっては万が一に備えておくことをおすすめいたします。
2018/3/14追記
KB4090007がSkylake ~ Coffee Lakeまで対応しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
と言っても書いていることはこことほとんど同じですが/(^o^)\
/////////////////////
更新履歴
① 詳しい仕組みが判明したため、記事を大幅に改訂。以前は 「ファームウェアアップデート」 と表現していましたが、このパッチでファームウェアのアップデートはされませんでした。ごめんなさい。
/////////////////////
【CPU】 SGXに影響するSpectreの亜種『SgxPectre』
オハイオ州立大学の研究者によって、新たなSpectreの亜種が見つかりました。『SgxPectre』と名付けられたこの脆弱性は、SGXを使用したプログラムに影響し、SGXで保護されたメモリ内容を盗み見ることができるとのことです。言い換えるなら、SGXを使用していない場合は影響はありません。
詳細に興味ございましたら下記のリンクから研究論文を読むことができます。
この脆弱性に対してIntelは、既存のSpectreへの緩和策と、2018年3月16日(現地時間)公開予定のSGX SDKアップデートが効果的であるとの考えを示し、開発者には最新バージョンのツールキットの使用を促しています。
【GPU】 GeForce 391.05 Hotfixドライバ公開
GeForce 391.05 Hotfixドライバが公開されました。このドライバでは下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・NVIDIA Freestyleが停止する問題
・TITAN Vの表示がおかしくなる問題
また、このドライバからSurface Bookのサポートが追加されました。
で、このHotfixドライバですが、391.01で発生しているPascal環境でFirefoxを使うとTDRが発生する問題や、G-Syncモニタがまともに使えなくなる問題、その他各種不具合については言及されていません。つまるところ地雷続行です。
それでも試してみたい方は下記よりダウンロードをどうぞ。
391.05 Hotfix Windows 7/8.1 64bit版
391.05 Hotfix Windows 7/8.1 32bit版
391.05 Hotfix Windows 10専用 64bit版
388.10 Hotfix Windows 10専用 32bit版
関連記事
【GPU】 GeForce 391.01 ドライバ 不具合情報
【GPU】 GeForce 375.70 ドライバ以降に導入されたテレメトリの無効化方法
【アプデ】 2018年3月1日、ICカードリーダーの不具合を直すWin7用パッチKB4091290が配信 [Update 2]
2018年3月1日、Windows7のWindowsUpdateにKB4091290が配信されました。このパッチは2月度の『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』KB4074598および1月度の『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』KB4057400で発生しているICカードリーダーが正常に認識しなくなる不具合を修正します。
ただし、その不具合は修正されますが、新たに別の不具合が追加されます。KB4091290適用すると 「SMBサーバーでメモリリークが発生する場合があります」 とのことです。
< Update 1 > SMBサーバーでメモリリークの不具合、2018年1月度から発生していたようで、各KBページに追記されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。 |
以下、KB4091290のザックリ説明&直リンクです。
/////////////////////
更新履歴
① SMBサーバーのメモリリークについて追記。
② メモリに不正アクセスが可能な脆弱性について追記。
/////////////////////
【PC】 ASRock、Z370 / GTX 1080搭載Micro STXベアボーンキット『DeskMini GTX/RX (Z370)』を発表
ASRockはMicro STXの小型ベアボーンキット『DeskMini GTX/RX (Z370)』シリーズを発表しました。チップセットはZ370を採用し、GPUはMXMフォームファクタのGTX 1080またはGTX 1060を搭載しています。
GTX 1080 / 1060を搭載しながらもそのサイズは他社製品と比べて小型となっています。
メモリはDDR4-2666 SO-DIMMに対応し最大32GB、ストレージ周りはSATA3.0 x2、M.2スロット x3。CPUに関してはTDP65Wまでとされているためチョイスには注意が必要です。
なるべく小型でパワフルなゲーミングマシンを作りたいという人には良い選択肢になりそうですね! なお、各ラインナップの発売時期と価格はまだ明らかになっていません。
【アプデ】 2018年2月28日、WindowsUpdateにテレメトリパッチのKB2952664(Win7用) / KB2976978(Win8.1用)が配信
2018年2月9日、テレメトリパッチのKB2952664(Win7用) / KB2976978(Win8.1用)がWindowsUpdateに配信されました。2015~2016年はWin10化ウイルスのひとつとして機能し、現在では純然たるテレメトリとして機能しています。
この糞パッチは2018年度は2月9日、2月14日に配信されており、この短期間で3回目となります。情報をぶっこ抜きたくてたまらないご様子。狂ってんなぁ……。以下、いつも通りの注意喚起なコピペになります。
KB2952664(Win7) / KB2976978(Win8.1)を入れても何も良いことはありません。非表示推奨の紛うことなき糞パッチです。このパッチでシステムの互換診断なんてしても、CPUの無駄遣いで電力を消費されるだけです。 「MSに協力したい!」 って人はご自由にどうぞ。
注意事項として、KB2952664(Win7用)は何回アンインストールしても消えない場合があります。この症状に陥ってしまった場合、数回から多くて数十回、繰り返しアンインストールしないと消えません。アンインストールするには
アンインストール ⇒ 再起動せずにリストを確認 ⇒ あったらまたアンインストール、無くなるまでやる、無くなったら再起動 |
この手順でお試しくださいませ。あるいはBATファイルで処理するのも手です。
KB2976978(Win8.1用)はアンインストールをしても最終的に残る場合があります。これはMSのサイトで公開されている『最初からKB2976978入りのWindows8.1 ISO』を使ってWindows8.1をインストールした場合に起こります。
【アプデ】 KB4074588、キーボードやマウス以外も死亡させることが判明
Windows10 v1709 Fall Creators Update用パッチKB4074588を適用すると、USBキーボードやマウスが死亡してしまい操作不能になるという致命的な不具合が出ていますが、その影響範囲はキーボードやマウスだけではないようです。Microsoftは下記の発表を行いました。
【CPU】 CPUの脆弱性修正BIOS(再起動問題修正版)、適用前と後の各種ベンチマーク公開
(Source:Recent PCs have little to fear from Intel's Spectre microcode updates)
Dellは2018年2月18日付でIntel環境向けにSpectre (Variant 2 / CVE-2017-5715)と再起動問題に対応したBIOSアップデートの配信を開始しました。海外メディアのThe Tech ReportはさっそくこのBIOSの適用前と後のベンチマークを公開しました。
適用前と後でどれくらいのパフォーマンス差が出てくるのか。サクッと結果をどうぞ!
【GPU】 GeForce 391.01 ドライバ 不具合情報。G-Sync勢とFirefox勢は回避推奨の地雷っぷり [Update 1]
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
/////////////////////
更新履歴
① NVが公式アナウンスを更新。Firefoxの不具合はWin7でのみ発生。MPC-HCの不具合が新たに追記。
/////////////////////
【GPU】 GeForce 391.01 WHQLドライバ公開
『ファイナルファンタジーXV』、『PlayerUnknown's Battlegrounds』、『Warhammer: Vermintide 2』、『World of Tanks 1.0』に最適化されたGeForce 391.01ドライバが公開されました。PUBGにおいては下記のパフォーマンスアップが含まれています。
また、リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・BeamNGでフリッカーが発生する問題
・CoD:WWIIで影にフリッカーが発生する問題
・NvfbcPluginWindowがWindowsのシャットダウンを妨げる問題
・マルチモニタ環境でコールドブート時、ブラックスクリーンになる問題
・3DVision有効時、システムのシャットダウン時間が長くなる問題
・システムを再起動すると『デスクトップカラー設定の調整』の『ディスプレイに報告するコンテンツのタイプ』がリセットされる問題
・GTX 980 / 1080 Tiでバッファオブジェクトをマップしようとすると、OpenGLプログラムがクラッシュする問題
・GTX 965M搭載ノートのパフォーマンスが低下する問題
390番台からはセキュリティアップデート以外、32bit用ドライバのリリースは行わないとNVIDIAが告知していましたが、前回の390.77に続き、今回もセキュリティアップデートなしにも関わらずなぜか32bit用ドライバがあります。
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
391.01WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/131468/jp
391.01WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/131450/jp
391.01WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/131504/jp
391.01WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/131486/jp
追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。