Rivatuner Statistics Server 7.2.0が公開されました。このアップデートでは各種バグフィックスや最適化、機能の改善などが含まれています。
もし、アップデート後にオーバーレイが機能しなくなった場合は、Rivatuner Statistics ServerとMSI AfterBurnerを完全にアンインストール(プロファイルを削除)して、クリーンインストールすれば再び機能するようになるとのことです。
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
Rivatuner Statistics Server 7.2.0が公開されました。このアップデートでは各種バグフィックスや最適化、機能の改善などが含まれています。
もし、アップデート後にオーバーレイが機能しなくなった場合は、Rivatuner Statistics ServerとMSI AfterBurnerを完全にアンインストール(プロファイルを削除)して、クリーンインストールすれば再び機能するようになるとのことです。
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
(Source:Hi Cookie 1 / 2)
i9-9900K@5.2GHz(1.36V)でPrime95(AVX2有効)をぶん回した動画が投稿されました。周囲の温度は25度、エアフローなし、水冷というセットアップでCPU温度は最高108度を記録。
このクロックでぶん回すにはかなり怖い温度になっていますが、VRMは半端なく優秀な温度を示しています。それがこちら。
GeForce 416.64 Hotfixドライバが公開されました。このドライバでは下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・ファークライ5でちらつきが発生する問題
・Monster Hunter Worldでボリュームレンダリングの設定をOffにすると表示がおかしくなる問題
・Witcher 3でちらつきが発生する問題
・Shadow of the Tomb Raiderが不安定な問題
・オーディオが一時停止されて5秒のアイドル時間が経過するとマルチチャンネルからステレオに切り替わる問題。アイドル時間を5秒から10秒に増加しました。 (416.34の既知の不具合と照らし合わせるとということだと思います。原文は 「When audio playback is paused, audio receiver switches from multi-channel to stereo. Increased period from 5 seconds to 10 seconds.」)
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
『Fallout 76 B.E.T.A.』に最適化されたRadeon Software Adrenalin Edition 18.10.2ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Vulkan APIを使用するゲームが起動時にクラッシュする問題
・マルチGPU環境でアサシンクリードオデッセイをプレイ中にAdaptive Anti-Aliasingを有効に変更するとランダムでゲームが終了する問題
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
GPU-Z 2.14.0が公開されました。今回のアップデートでは各種バグ修正とCore 9000番台のIntel UHD Graphicsのサポートが含まれています。
ダウンロードは下記のリンク先からどうぞ。
TechPowerUp GPU-Z v2.14.0
(Source:Reddit)
Windows10 v1809 October 2018 Updateを適用後、Unicode文字の『☆』(U+2606)や『★』(U+2605)が正常に表示されなくなるという不具合が発生しています。
ASUSのZ390マザーボード環境にWindows10をインストールすると、勝手に『AsusUpdateCheck』というサービスが登録されて、『ASUS Armory Crate』というソフトウェアをインストールしようとする機能があることが判明しました。
この機能はBIOS側に組み込まれており、特別な操作を必要とせずWindowsのサービスに登録されます。
(Source:Microsoft)
Microsoftは新たにSecurity Update Validation Program (SUVP)と呼ばれるWindowsUpdateの検証プログラムを発表しました。SUVPとは毎月第2火曜日(米国時間)にリリースされるセキュリティアップデートの品質テストプログラムで、Microsoftに選ばれた信頼できるユーザーに対して公式リリースの3週間前までに提供されます。
Insider Programよりもさらに緊密なボランティアのテストチームを発足し、早期公開版セキュリティアップデートを配信して公式リリース前に品質テストを行うといった感じのようです。
この新テストチームの発足により、サティア・ナデラ氏のCEO就任以降、急激に不具合まみれとなったWindowsUpdateははたして改善に向かうのでしょうか。
Windows10 v1803 April 2018 Update用KB4462919を適用後、Bluetoothや各種周辺機器が正常に認識しなくなるという不具合が発生しています。ただ、発生件数は非常に少ないため、環境依存の可能性が高いものと思われます。
2018年10月22日時点で有効な回避策はKB4462919のアンインストールくらいしかありません。不具合にお困りの方は、修正されるまで該当KBをアンインストール&非表示入りにしましょう。アンインストールすることでこの不具合は発生しなくなります。
非表示入りにはMicrosoft公式ツールの『wushowhide.diagcab』でもできますが、サードパーティ製の『Windows Update MiniTool』の方が直感的にわかりやすく高機能で便利です。
< Update 1: 2018年11月度KB4467708にて修正 >
この記事の不具合は2018年11月度のKB4467708にて修正されました。2018年11月度以降のWindowsUpdateを適用していればこの不具合は発生しません。
以下、初出時の内容になります。
Windows v1809 October 2018 Updateを適用後、圧縮ファイルから同名のファイルに対して解凍・上書きをすると確実に失敗するという不具合が発生しています。
Core i9-9900Kのレビューが各所で一斉に公開されました。詳細は下記のレビューリンクへどうぞ!
<日本国内>
4gamer
「Core i9-9900K」レビュー
PC Watch
「Core i9-9900K」をテスト
<海外>
PC Perspective
The Intel Core i9-9900K Review: Competition Renewed
Guru3D
Intel Core i9 9900K processor review
TECH POWER UP
Intel Core i9-9900K Review
Kit Guru
Intel Core i9-9900K Review
ということで、サクッと各種パフォーマンスを見ていきましょう。まずはCinebench R15から。
< Update 1: 修正 >
この記事の不具合は2018年11月14日に公開されたISOファイルにて修正されました。それ以降のISOファイル、もしくはWindowsUpdate経由でv1809 October 2018 Updateを適用した場合にはこの不具合は発生しません。
以下、初出時の内容になります。
Windows10 v1809 October 2018 Updateにて『%USERNAME%』などの環境変数を利用したユーザープロファイルを構成すると、移動ユーザープロファイルが正常に利用できない不具合が発生しています。
『%USERNAME%』などの環境変数がユーザー名に置き換わることなく、そのまま文字列として『%USERNAME%』が認識されることが原因となっています。
グループポリシーで移動ユーザープロファイルを設定している場合、回避策はありません。Active Directory上のユーザーオブジェクトのプロパティに直接設定している場合には環境変数を利用せず、直接実ユーザー名や実サーバー名を入力することで回避が可能とのことです。
Microsoftはこの不具合を重大な問題と認識しており、修正プログラムのリリース次期が決定次第、下記の公式ブログにて案内を予定しています。
2018年10月19日、Windows7 / 8.1のWindowsUpdateに.NETの非セキュリティアップデートと、同じく非セキュリティアップデートの『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』が配信されました。
本来、2018年10月17日(水)が配信予定日ですが、2日遅れでの配信となりました。2018年度は1月度、2月度、3月度、5月度、6月度、7月度、8月度、9月度と遅刻をしており、4月以外全遅刻というもはや間に合わせる気なんて皆無の様相を見せています。
そして、Win7用『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』には2018年5月度、6月度、7月度、8月度、9月度、10月度に引き続き、未だにネットワークドライバが死亡する不具合入りです。過去にこの不具合にやられた人はこのパッチでも発生するでしょう。お気をつけくださいませ。逆にこれまで何もなかった場合は今月も何もないと思われます。
以下、Windows7 / 8.1向けのザックリ説明になります。
(Source:Soulcalibur VI тест GPU/CPU)
『ソウルキャリバーVI』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは下記になります。
上記シーンを1920 x 1080最高設定でMin 60 fpsを保つにはGTX 1060 3GB(Min 60 fps) / R9 380X 4GB(Min 60 fps)以上が可能となっています。軽い!
以下、最高設定での各種ベンチマークになります。
(Source:VideoCardz)
海外メディアのVideoCardzによると、ASUS Z390 Maximus XI Geneにはメモリスロットが2本しかないものの、2倍の大容量メモリをサポートするという。どういうことかと申しますと、
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 初版 |