海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 初版 |
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 初版 |
NVIDIAはTuringアーキテクチャを採用した『TITAN RTX』を発表しました。スペックは以下になります。
TITAN RTX | RTX 2080 Ti (Reference & Founders Edition) | |
CUDA Cores (single precision) | 4,608 | 4,352 |
Graphics Processing Clusters | 6 | 6 |
Texture Processing Clusters | 36 | 34 |
Streaming Multiprocessors | 72 | 68 |
Tensor Cores | 576 | 544 |
RT Cores | 72 | 68 |
Base Clock | 1,350 MHz | 1,350 MHz |
Boost Clock | 1,770 MHz | 1,545 MHz (Reference) 1,635 MHz (Founders Edition) |
Memory Clock | 7,000MHz | 7,000MHz |
VRAM | 24 GB GDDR6 | 11 GB GDDR6 |
TDP | 280W | 250W (Reference) 260W (Founders Edition) |
価格 | 2,499ドル | 999ドル (Reference) 1,199ドル (Founders Edition) |
発売日 | 未定 | 2018年9月 |
全体的にRTX 2080 Tiのひとまわり上のスペックとなっており、お値段は2,499ドルとNVIDIAの直販サイトで予告されています。ドル価格でこのお値段ということから、国内価格はとんでもないことになることが予想されます。
2018/12/19
国内でも販売開始されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
『Battlefield V Tides of War Chapter 1: Overture』に最適化されたGeForce 417.22ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・スリープモードから復帰後、モニタのリフレッシュレートを高くすると表示がおかしくなる問題
・NVIDIAコントロールパネルに表示されるオーバークロックされたメモリクロックが誤った数値を示す問題
・RTX 2080 Ti環境でHellblade: Senua's Sacrificeがクラッシュする問題
・BenQ ZOWIE XL2730でリフレッシュレートを144Hzに設定するとブラックスクリーンになる問題
・NVIDIAコントロールパネルに表示されるメモリデータレートが異常な数値を示す問題 (417.21 Hotfixで修正分)
・Microsoft Edgeで動画再生をするとMicrosoft Edgeがフリーズする問題 (417.21 Hotfixで修正分)
・417.01適用後、カラーフォーマットがおかしくなる問題 (417.21 Hotfixで修正分)
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
417.22 WHQL Windows7 / 8.1 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/140571/jp
417.22 WHQL Windows10専用 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/140607/jp
2018/12/5追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
以前よりBIOSを魔改造すれば100/200シリーズでもCoffee Lakeが動作するという話は出ていましたが、Core i 9000シリーズも動作するようです。
関連記事 【マザボ/CPU】 100シリーズでCoffee Lakeを完全に動作させた猛者が現れる 【マザボ/CPU】 Z170でCoffee Lakeの動作を成功させた猛者が現れる。やっぱり動くじゃないか!! 【CPU】 ASUS、Z270でCoffee Lakeに対応可能とバラす。やっぱり対応可能なんじゃないか! |
Z170マザーボード + i9-9900K@5.5GHzという組み合わせでCinebench R15が通ったという報告が出てまいりました。そのスクリーンショットがこちら!
GeForce 417.21 Hotfixドライバが公開されました。このドライバでは下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・NVIDIAコントロールパネルに表示されるメモリデータレートが異常な数値を示す問題
・Microsoft Edgeで動画再生をするとMicrosoft Edgeがフリーズする問題
・417.01適用後、カラーフォーマットがおかしくなる問題
417.21 HotfixドライバはWindows10用のみとなっています。ダウンロードは下記のリンクからどうぞ。
『ジャストコーズ4』に最適化されたRadeon Software Adrenalin Edition 18.12.1ドライバが公開されました。リリースノートによると今回は『ジャストコーズ4』に最適化のみで不具合の修正はありません。
[ 修正された不具合 ]
・なし
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
Windows10 v1809 October 2018 Updateを適用後、エクスプローラからネットワークドライブにアクセスができなくなるなど、ネットワークドライブが機能しなくなるという不具合が発生しています。この不具合に遭った場合、下記ページに書かれている方法で対処するようMicrosoftは案内しています。
驚くことにMicrosoftはこの不具合の修正を2019年に行うとアナウンスしています。2018年内の修正を既に諦めています。また、2019年の『いつ』とも言及されておらず、長期にわたって不具合が残り続ける可能性があります。
この不具合にお困りの方で、上記ページを見て対処不能と感じた場合は、v1803に戻すのが手っ取り早いかもしれません。
< Update 1: 11月中に修正予定 >
当初は 「2019年に修正を行う」 というやる気のないアナウンスしていましたが、2018年11月17日付けで 「2018年11月末までに解決策を提供する」 とアナウンスが変更されました。
< Update 2: 12月上旬修正に延期 >
2018年11月17日には 「2019年に修正を行う」 というやる気のないアナウンスし、同日中に 「2018年11月末までに解決策を提供する」 と変更されましたが、11月29日時点で 「12月上旬に修正する見通し」 にアナウンスが変更されて延期となりました。
< Update 3: 2018年12月6日配信のKB4469342にて修正 >
この不具合は2018年12月6日配信のKB4469342にて修正されました。それ以降の更新プログラムを適用していると、この不具合は発生しません。
各所でQLC NANDを採用した『Samsung SSD 860 QVO』のレビューが一斉に公開されました。詳細は下記のレビューリンクへどうぞ!
ASCII.jp
Samsung SSD 860 QVOを最速レビュー、QLC NAND採用
PC Watch
SamsungのQLC 3D NAND採用SATA SSD「860 QVO」の性能をチェック
4gamer
Samsung初のQLC採用SSD「SSD 860 QVO」レビュー
で、ここで気になってくるのが書き込み速度。TLCから書き込み途中で減速する現象が顕著に現れており、CrystalDiskMarkはあまり参考にならなくなっています。詳細は下記の関連記事をご覧くださいませ。
関連記事 【SSD】 大きなファイルの書き込み速度目当てでTLCのSSDを買うとき、CrystalDiskMarkのベンチマーク結果は参考にしない方が良い |
ということでQLCの書き込み速度はどんなもんなのでしょうか。結果がこちら!
MicrosoftはWindows10 v1809 October 2018 Updateと『iCloud for Windows』(v7.7.0.27)に互換性がないことを発表しました。v1809 October 2018 Updateを適用すると、iCloud for Windowsが正常に動作しなくなる場合があるとのこと。
そのため、問題が解決するまでiCloud for Windowsをインストールしている環境にはv1809 October 2018 Updateの配信が停止されており、また、ISOファイルやMedia Creation Toolなどを使用した手動インストールも推奨されていません。
現在、MicrosoftはAppleと協力して問題解決にあたっているとのことです。
< Update 1: iCloud 7.8.1で修正 >
この不具合はiCloud for Windows 7.8.1にて修正されました。お困りの方はiCloudのバージョンアップで解決します。
更新履歴 ①本文を加筆修正。 ②v1809 October 2018 Update用KB4465065を追加。 |
MicrosoftはIntel CPUの脆弱性『L1 Terminal Fault(L1TF)』 (CVE-2018-3615 / CVE-2018-3646)に対応したWindows10用マイクロコードアップデートをMicrosoft Updateカタログにて公開しました。
対象CPUはSkylake (Core i-6000シリーズ) ~ Coffee Lake (Core i-8000シリーズ)となります。より詳細な対象CPUは下記KB情報のリンクよりご確認くださいませ。
バージョン | KB情報 / Microsoft UpdateカタログDLリンク |
v1809 October 2018 Update | KB4465065 [ダウンロード] |
v1803 April 2018 Update | KB4346084 [ダウンロード] |
v1709 Fall Creators Update | KB4346085 [ダウンロード] |
v1703 Creators Update | KB4346086 [ダウンロード] |
v1607 Anniversary Update | KB4346087 [ダウンロード] |
v1507 Threshold 1 | KB4346088 [ダウンロード] |
MicrosoftによるとこれらのマイクロコードアップデートはWindowsUpdateには降ってこないとのこと。必要な方は上記Microsoft UpdateカタログDLリンクよりダウンロードをどうぞ。
これらのマイクロコードにはこれまでに公開されてきたSpectre Variant 2 (CVE-2017-5715)、Spectre Variant 3a (CVE-2018-3640)、Spectre Variant 4 (CVE-2018-3639)に対する緩和策も含まれています。
以下、これらのパッチとBIOSアップデートとの違いの簡単な説明になります。
2018年11月28日、Windows7 / 8.1のWindowsUpdateに.NETの非セキュリティアップデートと、同じく非セキュリティアップデートの『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』が配信されました。
本来、2018年11月21日(水)が配信予定日ですが、1週間遅れでの配信となりました。2018年度は1月度、2月度、3月度、5月度、6月度、7月度、8月度、9月度、10月度と遅刻をしており、4月以外全遅刻というもはや間に合わせる気なんて皆無の様相を見せています。
そして、Win7用『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』には2018年5月度、6月度、7月度、8月度、9月度、10月度、11月度に引き続き、未だにネットワークドライバが死亡する不具合入りです。過去にこの不具合にやられた人はこのパッチでも発生するでしょう。お気をつけくださいませ。逆にこれまで何もなかった場合は今月も何もないと思われます。
以下、Windows7 / 8.1向けのザックリ説明になります。
Windows10用2018年10月度の更新プログラムを適用後、一部の環境で既定のアプリを設定できなくなるという不具合が発生しています。対象となるOSバージョンおよび更新プログラムは以下です。
OSバージョン | 2018年10月10日配信分 | 2018年10月25日配信分 |
Windows10 v1809 October 2018 Update | KB4464330 | 配信なし |
Windows10 v1803 April 2018 Update | KB4462919 | KB4462933 |
Microsoftはこの不具合を認識しており、2018年11月下旬のWindowsUpdateで修正を予定しています。
Microsoftによると、何回か設定すると上手くいく場合もあるかもしれないとのことですが、確実な回避策は案内されていません。おそらく、該当KBをアンインストールすることで直るものと思われますので、お困りの方はアンインストールをお試しください。 (注: ただし、次回WUまで2018年10月度のセキュリティアップデートで塞がった穴は開いたままになります)
上手くいったら該当KBが再度入ってこないよう非表示入りにしましょう。非表示入りにはMicrosoft公式ツールの『wushowhide.diagcab』でもできますが、サードパーティ製の『Windows Update MiniTool』の方が直感的にわかりやすく高機能で便利です。
< Update 2: 修正済み >
この不具合は以下の更新プログラムにて修正されました。これら以降の更新プログラムを適用していると、この不具合は発生しません。
OSバージョン | 2018年11月28日配信分 | 2018年12月6日配信分 |
Windows10 v1809 October 2018 Update | 配信なし (未修正) | KB4469342 |
Windows10 v1803 April 2018 Update | KB4467682 | - |
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 初版 |
2018年11月14日に配信されたWindows7 / 8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。
今月のWin7用『ロールアップ』も2018年5月度、6月度、7月度、8月度、9月度、10月度に引き続き、ネットワークドライバが死亡する不具合入りです。不具合放置7ヶ月目に突入です。MSさんやる気なさすぎわろえない。
過去にこのネットワークが死亡する不具合にやられた人は、今月も発生するでしょう。お気をつけくださいませ。逆にこれまで何もなかった場合は今月も何もないと思われます。この不具合はWin7の『ロールアップ』でのみ発生します。Win8.1およびWin7用『セキュリティのみ』では発生しません。
< Update 2 >
2018年11月14日よりWindows7 32bit版KB890830悪意のソフトウェア削除ツールが配信されてこないという現象が発生していましたが、11月27日頃から配信され始めました。配信されなかった理由も突然配信されだした理由もMicrosoftから説明はなく、原因は不明です。
以下、2018年11月14日配信分のザックリ説明&ファイルの直リンクになります。(OfficeやSkype等のMS製品類は割愛しています)
更新履歴 ① KB890830悪意のソフトウェア削除ツールに加筆。Windows7 32bit版にはなぜか配信されてこないという現象が発生しています。原因は不明です。 ② KB890830悪意のソフトウェア削除ツールに加筆・修正。2018年11月27日頃からWindows7 32bit版にも配信され始めました。 |
Windows10 v1803 April 2018 Updateからv1809 October 2018 Updateにアップデートする際、『開発者モード』になっているとアップデートに失敗するという不具合が発生しています。打開策は簡単で開発者モードをオフにするだけです。
『設定』 → 『更新とセキュリティ』 → 『開発者向け』と進み、『開発者モード』にチェックが入っていればそれ以外にしてください。デフォルトは『アプリのサイドローディング』です。これでアップデートが成功するようになります。
『Darksiders III』に最適化されたGeForce 417.01ドライバが公開されました。
リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・4Kモニタに30Hzを超えるリフレッシュレートが設定できない問題
・フレームレートリミッター2が機能しない問題
・Turingカード環境でCSMが無効だと、PC起動時にEvent ID 14エラーが発生する問題
・GTX 650環境でShadowplayのレコーディングが正常に行われない問題
・ゲーム終了後にG-Syncが解除されない問題
・解像度が30xに設定されているとAnselが正常に機能しない問題
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
417.01 WHQL Windows7 / 8.1 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/140347/jp
417.01 WHQL Windows10専用 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/140383/jp
2018/11/28追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
(Source:Darksiders III тест GPU/CPU)
『Darksiders III』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは下記になります。
上記シーンを1920 x 1080最高設定でMin 60 fpsを保つにはGTX 1070 8GB(Min 74 fps) / RX Vega 56 8GB(Min 64 fps)以上で可能となっています。
以下、最高設定での各種ベンチマークになります。
(Source:Hardware.Info)
各社のZ390マザーボードは高負荷時にどのくらいまでVRM温度が上がるのか。そんなVRM温度が気になる方向けに、Z390マザーボードのVRM温度一覧が公開されました。その結果がこちら!