『ROG Xbox Ally X』と『ROG Xbox Ally』の販売価格が掲載されました。海外メディアのVideoCardzが報じました。
Crucial、NVMe M.2 SSD『P310』4TBモデルを発売。最大読み取り7,100MB/s、書き込み6,000MB/s
Crucialは、NVMe M.2 SSD『P310』シリーズの4TBモデルを発売しました。
初めての配信向けオーディオミキサーM-SMIX1が発売。ドライバ不要でPCだけでなくスマホやゲーム機でも使用可能
株式会社ナガオカ(本社: 山形県)は、同社デジタル製品ブランドmovioより配信向けUSB Type-Cオーディオミキサー『M-SMIX1』を発売しました。
Azure仮想マシンが起動しない不具合。Windows Server 2025とWindows11 24H2に影響。KB5062553に起因。修正更新プログラムKB5064489を緊急リリース
Microsoftは、特定の環境においてAzure仮想マシンの起動に失敗する不具合が発生していることを発表しました。
GeForce RTX 4000シリーズユーザーに朗報!スムーズモーション対応!開発者向け590.26ドライバにて
開発者向けのGeForce 590.26ドライバにて、GeForce RTX 4000シリーズがスムーズモーションに対応しました。
日本語キーボードが英語と認識される不具合。Windows11 24H2にて発生。KB5062553のインストール後から
一部のWindows11 24H2環境において、日本語キーボードが英語キーボードとして認識されるという不具合報告が出ています。
AMD Zen 6製品のプロセスノードがリーク!Zen 6 RyzenデスクトップCPUはN2Pになる?N2Xではない?
AMDの次世代アーキテクチャ『Zen 6』製品のプロセスノードがリークされました。
Windows11 / 10のメニューのディレイを無効にする方法。0.4秒の遅延を無効化してサッと表示
Windows11やWindows10は、サブメニューにマウスカーソルを置いてからメニューが開くまでに0.4秒のディレイ(遅延)があります。本記事では、その0.4秒のディレイを無効にする方法をご紹介いたします。
ASUS、初音ミクとのコラボPCパーツを発表!ファンには嬉しい製品。ただしお値段はかなりお高め
ASUSは、クリプトン・フューチャー・メディアの初音ミクとコラボしたPCパーツ『ROG x Hatsune Miku』を発表しました。
2025年6月のWindows UpdateでPCが起動しなくなるメーカー一覧。原因はBIOS破損でほぼ確定。復旧方法は [Update 11]
2025年6月(以降)のWindows Update後にPCが起動しなくなったとの不具合報告が多数出ています。本記事では、この不具合の影響を受けるメーカーおよび製品をまとめています。
更新履歴 [記事初公開日: 2025/6/17] ① マウスコンピューターから本件に関する公式発表がされました。それに伴い、マウスコンピューターの内容・リンク先を改訂。 [2025/6/17] ② Gigabyteとマウスコンピューターが復旧方法を公開しました。その旨、記事に加筆・改訂。 [2025/6/18] ③ メーカー一覧にエプソンを追加。 [2025/6/18] ④ エプソンが修理対応を開始した旨を加筆。Microsoftが本不具合を認めた旨を加筆。メーカー一覧にThundeRobotを追加。『復旧について2』を記事下部に加筆。 [2025/6/19] ⑤ 『不具合の原因は』項目に不具合の影響を受ける更新プログラムを追加、内容を改訂。 [2025/6/20] ⑥ MicrosoftがSurface Hub v1の対処方法についてアナウンスした旨を加筆。 [2025/6/23] ⑦ Gigabyteの項目に自作PC等の普通のマザーボードは影響を受けない旨を加筆。 [2025/6/24] ⑧ 富士通の項目に予防BIOS公開予定日が発表された旨を加筆。 [2025/6/25] ⑨ 『不具合の原因は』項目の影響を受ける更新プログラムに、2025年6月25~27日に配信されたプレビューリリースを加筆。 [2025/6/27] ⑩ 『不具合の原因は』項目の影響を受ける更新プログラムに、2025年7月9日に配信されたセキュリティ更新プログラムを加筆。 [2025/7/9] ⑪ 起動不能になるメーカー・製品にパソコン工房および対象製品を加筆。 [2025/7/14] [New] |
AMD Zen 6 Ryzenは7GHzを目標にしているとの情報。本当ならコア数増加・IPC向上も伴って大幅なパフォーマンス向上に
AMDの次世代デスクトップCPU、Zen 6 Ryzenの動作クロックに関する情報が出てきました。YouTubeチャンネルのMoore’s Law is Deadが報じました。
ARCTIC製サーマルペーストMX-6とMX-4をレビュー。温度差はどれくらいあるのか
ARCTICから販売されているPC・CPU用サーマルペースト(グリス)はMX-4と、その上位モデルのMX-6があります。MX-4とMX-6とで温度にどれくらいの違いがあるのでしょうか。気になったので測定しました。その検証結果が以下。
Windows11 24H2起動後、すぐにフリーズ・ハングする不具合。KB5062553インストール後、一部環境で発生
一部のWindows11 24H2環境において、日本時間で2025年7月9日にWindows Updateに配信されたセキュリティ更新プログラムKB5062553のインストール後、Windowsを起動するとすぐにフリーズ・ハングアップするようになったとの不具合報告が出ています。
Intel、『主要製品』をテープアウト。Nova Lakeか。おおまかな発売時期はおそらく
Intelがとある『主要製品』をテープアウトした模様です。海外メディアのSemiAccurateが報じました。
『Mecha BREAK』の各種ベンチマーク
『Mecha BREAK』の各種ベンチマークが公開されました。ベンチマークの測定シーンは以下になります。
Colorfulさん、とんでもない変態グラボを発売予定。NVMe M.2 SSDを2枚も搭載可能なGeForce RTX 5000シリーズ
Colorfulがとんでもない変態グラボを発表しました。
GeForce RTX 5000シリーズ、2025年7月下旬頃から出荷量が増加か。価格低下を期待したいがどうなるか
GeForce RTX 5000シリーズの市場への出荷量が増加するとの話が出ています。
自己破壊機能付きNVMe M.2 SSD『P250Q』が登場。Team Groupから
Team Groupは、自己破壊機能を搭載したNVMe M.2 SSD『P250Q』シリーズを発表しました。
AMDがES版Zen 6 Ryzenをすでに配布しているとの情報。HYDRA開発者がスペック等に言及
AMDの次世代アーキテクチャとなるZen 6について新たな情報が入りました。
KB5062553のインストールに失敗、エラーが出る不具合。インストールできないとの報告が複数。Windows11 24H2にて発生。対処方法あり
一部のWindows11 24H2環境において、KB5062553のインストールに失敗する・エラーが出るとの不具合報告が出ています。