Zen 6世代のRyzen CPUは最大26コア?24コアじゃなくて?さらに3D V-Cacheは積層可能でゲーミングモンスターに
Zen 6世代のコンシューマー向けRyzenデスクトップCPUは、最大26コアになるとの情報が出てきました。YouTubeチャンネルのMoore’s Law is Deadが報じました。
AMD Zen 6世代のコンシューマー向けCPU (Zen 6 Ryzen)に関する情報をいくつか得たので紹介したい。 ▼AMD Zen 6 コンシューマーCPUリーク 2025年3月版 < Zen 6 ダイ > 1CCDにつき32コアのZen 6cチップレットも存在するが、これはサーバー向けとなる。コンシューマー向けでの使用は想定されていない。 < Zen 6 コンシューマー向けCPUの詳細と注意点 >
デスクトップCPUのOlympic RidgeおよびノートPC向けCPUのGator Rangeは2026年後半の発売が予定されている。 プロセスノードは以下になる。
コア数については以下のようになる。
2CCDでZen 6が24コア、さらにN3PのIODにもZen 5の非常小さな低電力コアが2コア含まれており、合計で26コアとなる。IODがN6の場合は、おそらくLPコアは含まれない。 IODについてもう少し詳しく説明すると、N3PとN6の2種類があるとされている。N3PはRDNA 4 / 最大8CUの優れたiGPUの搭載が見込まれている。一方、N6のiGPUはグラフィック性能が低かったり、場合によってはiGPU自体搭載されていない。ローエンドモデルのCPUにはN6 IODを採用する可能性が高いと見られる。 動作クロックについてだが、Zen 6 Ryzenでは6GHz以上をターゲットとしている。 総合すると、コア数増加、IPC向上、クロック向上、3D V-Cacheの積層など、これらのすべてが実現した場合、とんでもないゲーミングモンスターCPUとなるだろう。 ― Moore’s Law is Dead |
以前、Moore’s Law is DeadはZen 6 Ryzenは最大24コアになると報じていましたが、今回、N3PのIODにはZen 5のLPコアが2コア含まれて、24+2の合計26コアになると述べています。さらにZen 6では3D V-Cacheを積層することも可能とされています。
Zen 6 Ryzenの登場はまだまだ先で、上記のどこまでが実現するかはわかりませんが、わくわくしますね。