CPU,マザーボード

2万円台のお手頃価格なX570マザーボードでオーバークロックを行うと、VRM温度はどれくらいになるのか。海外メディアのKit Guruがその比較を行いました。テストに使用したマザーボードはASUS、Gigabyte、ASRock、MSI各社から1枚ずつの計4枚。テスト環境は以下になります。

テスト方法AIDA64を1時間ぶん回す
CPURyzen 9 3900X@4.25GHz
電圧1.35V前後
PCケースFractal Design Meshify S2 TG
CPUクーラーCorsair H100X
(フルスピード1850RPM@Deep Cool fan)
マザーボードASUS TUF Gaming X570-Plus Wi-Fi
Gigabyte X570 Aorus Elite
ASRock X570 Steel Legend
MSI MPG X570 Gaming Edge Wi-Fi
室温25度

それでは、結果をサクッとどうぞ!

CPU

Gigabyteが『X570 Overclocing Guide』という文字通りにX570でのオーバークロックのやり方について説明したPDFを公開しました。なんとPDFには、早くも16C32TのRYZEN 9 3950XのCinebench R15スコアが掲載されていました。 Gigabyteによると、3950Xの定格スコアは3932cbとのこと。

Gigabyteは4.3GHz / 4.4GHzにオーバークロック時のスコアも掲載しており、結果は以下になります。

CPU,RADEON


上記は2018年1月に発表されたAMDのロードマップです。AMDは以下のようにロードマップを更新しました。

CPU,マザーボード


(Source:AMD 1 / 2)

先日、話題になったRYZEN 3000シリーズでブーストクロックが伸びない問題について、AMDが続報を公開しました。AMDによると、同社はこの問題を修正したBIOS『AGESA 1.0.0.3 ABBA』をマザーボードパートナーにリリースしており、マザーボードパートナー側でのテストを経て、約2~3週間ほどで利用可能になる見込みとのことです。

この問題にお悩みの方は、お使いのマザーボードのWebページを要チェックですね。

CPU

RYZEN 3000シリーズにて、環境によってはブーストクロックが最大値まで到達しない問題が発生しています。この問題を調査したオーバークロッカーのder8auer氏によると、以下のようなリザルトになりました。

CPU,PCゲーム全般

AMDは、RYZEN 3000シリーズ環境にて、ゲームの『Destiny 2』が正常に動作しない不具合を修正したChipset Driver 1.07.29をリリースしました。

この不具合はCPUのエラッタに起因するもので、『Destiny 2』だけに限らず、一部のLinuxディストリビューションも正常に動作しないとの報告が出ています。そのため、今回はWindowsのドライバ側での修正が行われていますが、将来的にはBIOS側での修正を予定しているとのこと。

他にも、今回のアップデートでは、Windows10の電源管理を『Ryzen Balanced』にした場合にCPUの電圧が高くなるといった不具合の修正も含まれています。

また、上記不具合の修正を確認できるように、より確度の高い値が得られるようになったRyzen Master 2.0.1.1233も同時にリリースしました。

RYZEN 3000シリーズをお使いの方はアップデートされてみてはいかがでしょうか。ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ!

AMD
Chipset Driver 1.07.29.xxx
AMD Ryzen Master 2.0.1.1233

CPU,マザーボード

海外の有志により、RYZEN 3000シリーズ推奨/非推奨マザーボードリストが作成されました。ほとんどのマザーボードは定格で使用する分には何の問題もありませんが、オーバークロックを前提とした場合、特に300/400シリーズでは非推奨とされる物が多くあるため、一度目を通しておいた方が良いかもしれません。

RYZEN 3000シリーズ推奨/非推奨マザーボードリスト
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1d9_E3h8bLp-TXr-0zTJFqqVxdCR9daIVNyMatydkpFA/htmlview

このリストはあくまで有志が作成したもののため、どこまで信じるかの判断はお任せいたします。自己責任にてご活用くださいませ。

CPU,マザーボード

MSIはRYZEN 3000シリーズに対応した300 / 400マザーボード用のベータBIOSを公開しました。しかし、BIOS用ROMの容量が少なく、容量節約のためにいくつか仕様変更されているので注意が必要です。

以下、変更点になります。

CPU,マザーボード

RYZEN 9 3900XおよびRYZEN 7 3700XをX470マザーボードで使用した場合、X570マザーボードと比較してパフォーマンスにどのような差が生じるのか。海外メディアのTECH POWER UPにて検証されました。結果がこちら!

CPU

r

RYZEN 9 3900XおよびRYZEN 7 3700Xのレビューが各所で一斉に公開されました。詳細は下記のレビューリンクへどうぞ!

<日本国内>
4gamer
「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」レビュー
PC Watch
第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。Ryzen 9 3900X/Ryzen 7 3700Xレビュー

<海外>
PC Perspective
AMD Ryzen 7 3700X and Ryzen 9 3900X Review
Guru3D
AMD Ryzen 7 3700X and Ryzen 9 3900X
TECH POWER UP
AMD Ryzen 9 3900X
Kit Guru
AMD Ryzen 9 3900X & Ryzen 7 3700X ‘Zen 2’ CPU Review

ということで、各所のわかりやすいリザルトからサクッと各パフォーマンスを見ていきましょう。まずはCinebench R15から。

CPU

AMDはRYZEN 3000シリーズの国内価格を発表しました。日本円での希望小売価格は以下になるとのことです。

モデルコア/
スレッド
TDP
(Watts)
ベース/
ブースト
クロック
(GHz)
キャッシュ
(MB)
PCIe4.0
レーン
(Processor+
AMD X570)
希望小売価格
USD
日本円
発売日
RYZEN 9
3950X
16/32105W3.5/4.77240$749
未定
2019年
9月

11月
RYZEN 9
3900X
12/24105W3.8/4.67040$499
59,800円 (税別)
64,584円 (税込)
2019年
7月7日
RYZEN 7
3800X
8/16105W3.9/4.53640$399
46,980円 (税別)
50,738円 (税込)
2019年
7月7日
RYZEN 7
3700X
8/1665W3.6/4.43640$329
39,800円 (税別)
42,984円 (税込)
2019年
7月7日
RYZEN 5
3600X
6/1295W3.8/4.43540$249
29,800円 (税別)
32,184円 (税込)
2019年
7月7日
RYZEN 5
3600
6/1265W3.6/4.23540$199
23,980円 (税別)
25,898円 (税込)
2019年
7月7日

2019/7/8追記
RYZEN 3000シリーズの各種ベンチマークが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

【CPU】 RYZEN 9 3900X / RYZEN 7 3700Xの各種ベンチマーク公開

CPU

RYZEN 9 3950XがAMDから正式に発表されました。スペックは既報どおり上記になり、2019年9月発売、希望小売価格は749ドルとのこと。

モデルコア/
スレッド
TDP
(Watts)
ベース/
ブースト
クロック
(GHz)
キャッシュ
(MB)
PCIe4.0
レーン
(Processor+
AMD X570)
希望小売価格
(USD)
発売日
RYZEN 9
3950X
16/32105W3.5/4.77240$7492019年
9月

11月
RYZEN 9
3900X
12/24105W3.8/4.67040$4992019年
7月7日
RYZEN 7
3800X
8/16105W3.9/4.53640$3992019年
7月7日
RYZEN 7
3700X
8/1665W3.6/4.43640$3292019年
7月7日
RYZEN 5
3600X
6/1295W3.8/4.43540$2492019年
7月7日
RYZEN 5
3600
6/1265W3.6/4.23540$1992019年
7月7日

コア数もさることながら、AMDはシングルスレッドも以下のように向上していることをアピールしています。

CPU,マザーボード

AMDは各AM4プラットフォーム用チップセットの違いをまとめたを公開しました。それがこちら。


(※『High-Speed Platform Lanes』はPCIeレーン、SATA、USBの合計。Athlonの場合は上記より2つ少ない)

最上位となるX570では唯一PCIe 4をサポートし、各レーンの合計は40とされています。

PCIe 4がどのような恩恵をもたらすのか、具体的なメリットとしてNVMe SSDでは以下のような速度の違いがあることをアピールしています。

CPU

AMD Ryzen 3000シリーズ

RYZENはAPUの2000Gシリーズを除いてダイとIHSの間はソルダリングでした。では第3世代RYZENはどうなのか。AMDのシニアテクニカルマーケティングマネージャーRobert Hallock氏は以下の質問に答えました。


Charlie: 第3世代RYZENはソルダリングですか?
Robert Hallock: めっちゃソルダリングだよ。

(Source:@Thracks)

しっかりソルダリングとのこと。気になっていた方には朗報ですね!

CPU,マザーボード

RYZENシリーズとチップセットとの互換性リストが公開されました。このリストによると、X570チップセットは第1世代RYZEN(1000シリーズ)およびAPUの2000Gシリーズはサポートしていないとのこと。

あまりいないとは思いますが、X570チップセットマザーボードで第1世代RYZENや2000Gシリーズでの使用を考えている方は注意が必要です。

2019/7/8追記
RYZEN 3000シリーズの各種ベンチマークが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

【CPU】 RYZEN 9 3900X / RYZEN 7 3700Xの各種ベンチマーク公開

CPU


AMDはZen 2アーキテクチャを採用したRYZEN 3000シリーズを発表しました。ラインナップは以下になります。

CPU

AMDはRYZEN 3000シリーズを発表しました。ただし、発表されたのはZen+世代の12nmモバイル向けプロセッサ『2nd Gen Ryzen Processor with Radeon Vega Graphics』となります。ラインナップは以下のとおり。

とりあえず名前だけは正式に登場したRYZEN 3000シリーズ。引き続きZen 2世代の7nm版デスクトップ向けプロセッサの登場が待たれます。

CPU




(Source:ANAND TECH)

AMDは7nm / Zen 2世代となるEPYC、Romeを発表しました。Romeのコア数は最大64コアにもなり、Naplesの倍となっています。今回、CPUパッケージが変わっており、中央には14nmのI/Oダイ、その左右に1ダイ8コアの7nm CPUダイという構成がとられています。

EPYCシリーズはサーバーやデータセンター向けのためあまり大きくは触れませんが、Zen 2世代のTHREADRIPPERで実装可能な最大コア数の予想材料になるのではないでしょうか。

にしても7nmダイは小さいですね。このサイズであればメインストリームCPUにも2つ乗せられそうな気がします。16C32Tメインストリーム来るか……?

なお、Zen 2製品は2019年に発売が予定されています。