Windows,WindowsUpdate

2017年11月15日に配信されたWindows7 / 8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。

今月の『セキュリティのみの品質更新プログラム』及び『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』で、2017年10月度から発生していたAccessとExcelの連携バグの修正も施されています。(Windows10の月例パッチにも不具合修正が含まれています) 長かったですね……。

AccessとExcelの連携バグを

【アプデ】 2017年10月度のWUでバグったAccessとExcelの連携を簡単に手動修正する方法

上記方法を用いて手動修正済みの方は、パッチを適用する前にレジストリの値を

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Jet\4.0\Engines\Excel\Win32

C:\Windows\SysWOW64\msexcl40.dll

↑に戻しておくのをお忘れなく!

以下、2017年11月15日配信分のザックリ説明&ファイルの直リンクになります。(OfficeやSkype等のMS製品類は割愛しています)

/////////////////////
更新履歴
① 今回の月例で気づいた人もいるかもしれないので、KB2952664とKB2976978を一応掲載。
② 各『セキュリティのみの品質更新プログラム』と『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』に印刷ができなくなる問題について追記。詳細はこちらの記事をご覧くださいませ。
③ IEの不具合がMSのページから消えたので記事中から削除。各『セキュリティのみの品質更新プログラム』と『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』の内容を更新。
④ 印刷の不具合修正パッチへのリンクを追記。修正パッチについてはこちらの記事をご覧くださいませ。
⑤ .NETパッチが取り下げられた旨を追記。詳細はKB4049016/KB4049017の項目をご覧くださいませ。
⑥ .NETパッチが再公開。各パッチへの直リンクは変わらず。ファイルに変更はありません。
Win7用に.NET4.7向けD3DCompiler_47.dllへのリンクを追記。
⑦ ウィンドウ右上の『最小化』『最大化』『閉じる』のツールチップが表示されないバグが発生中。Win7/8.1の
各『セキュリティのみの品質更新プログラム』と『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』に追記。なぜこんなところがバグるのか……。修正パッチ ⇒ 別のところで問題が出る、ちょっとこのコンボが多すぎやしませんかねぇ……。
/////////////////////

Win10チューニング,WindowsUpdate

t

2017年12月1日、Windows10 v1709 Fall Creators UpdateにKB4051963が配信されました。

このパッチでは2017年11月15日から発生していたEPSONの一部プリンタで印刷ができない不具合の修正や、2017年10月18日から発生していたDirectX9ゲームでフレームレートが低下する不具合の修正が含まれています。DX9ゲーバグ、修正まで約1ヶ月半と中々に長かったですね……。

その他の修正項目はMS公式ページのこちら(日本語)こちら(英語)をご参照くださいませ。 (※日本語化がまだだと日本語ページでも英語が表示されます)

KB4051963の適用は普通にWindowsUpdateからどうぞ。何かしらの理由で手動で適用したい場合は下記の直リンクからどうぞ。

Windows,WindowsUpdate

5

2017年11月15日に配信されたWindowsUpdateを適用すると、EPSON製の一部プリンタで印刷がができなくなる不具合が出ていましたが、この問題を修正するパッチが公開されました。

しかし、WindowsUpdateには配信される場合とされない場合があるため、降ってこなかった際は手動でダウンロード&インストールが必要になります。WindowsUpdateに配信されてこなくて、この問題でお困りの方は下記直リンクよりダウンロードをどうぞ。

/////////////////////
更新履歴
① WUに降ってくる場合と降ってこない場合がある模様。条件は不明。
② Win10v1703CU用パッチKB4055254が公開されたので追記。
③ Win10v1607AU用パッチKB4051033が公開されたので追記。
④ Win10v1709FCU用パッチKB4051963が公開されたので追記。

/////////////////////

関連記事
【アプデ】 WindowsUpdate 2017年11月度 注意事項と各KBメモと直リンク

Windows,WindowsUpdate

Microsoft UpdateカタログとWSUSでKB4049068が公開されました。このパッチはWindows7 ~ 10とServerに対応している1MBにも満たない小さなパッチです。

2017/11/28AM08:00時点でKB4049068のパッチ情報はきていませんが、このパッチはハイチとモロッコのタイムゾーン変更パッチKB4020322との置き換えがあります。つまり、最新版のハイチとモロッコのタイムゾーン変更パッチと見て間違いないでしょう。

不要であればわざわざ入れる必要もありませんが、必要な方は下記のリンク先よりどうぞ。

Windows,WindowsUpdate

2017年11月28日、非セキュリティアップデートの『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』が配信されました。以下、Windows7 / 8.1向けのザックリ説明&直リンクになります。

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1709 Fall Creators Update(以下、Win10FCU)のWindowsUpdateの設定で、半期チャネル(CBB)にして機能更新プログラム(半年毎の大型アップデート)を延期していると、セキュリティの修正を含む品質更新プログラム(別名、累積更新プログラム)が降ってこなくなるバグが発生しています。

これは品質更新プログラムの延期が0日にも関わらず、その設定が無視されます。機能更新プログラムの延期を0日にすると、

Win10チューニング,WindowsUpdate

2017年11月22日、Microsoft UpdateカタログとWSUSにWindows10 v1709 Fall Creators Update用パッチKB9999786が公開されました。しかし、このパッチの情報は公開されず、謎のまま翌日には取り下げられました。

このパッチについて、MSフォーラムで下記の案内がされました。

テストパッケージとなるKB9999786が誤ってMicrosoft UpdateカタログとWSUSに公開されました。現在、このパッケージは削除されています。KB9999786をダウンロードしたお客様は、このパッケージを削除・アンインストールしてください。

はい、誤って公開したようです。インストールした場合、何がどうなるのか、具体的な情報は何も公開されておらず、ただ、削除するようにとだけ案内されています。

今回の場合、WindowsUpdateには配信されなかったため、インストールした人は少ないと思いますが、Microsoftはたびたび誤配信をすることがあるためお気をつけくださいませ。

 2017年3月
 【アプデ】 『Microsoft - WPD - 2/22/2016 12:00:00 AM - 5.2.5326.4762』はMicrosoftの配信ミス
 2015年10月
 【Win】 32bit版Office2010に64bit版のアップデートが誤配信される
 2015年10月
 【Win7】 WindowsUpdateにgYxseNjwafVPfgs~とかいう糞パッチが公開

最悪の場合、システムに異常をきたすこともあります。不審なパッチかどうか見分けるのは難しいかもしれませんが、おかしなファイル名やKB番号、古い日付のパッチには十分ご注意ください。

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1703 Creators UpdateでWindowsUpdateをCBBに設定していても 「2017年11月度の月例でv1709 Fall Creators Update(以下、FCU)にされた」 「WUがFCUをインストールしようとしていた」 といった報告が国内のMSフォーラム海外フォーラムなどで出ています。

CBBにしていてもFCUが降ってくる条件など、ハッキリしたことは判明していませんが、しばらくFCUにしたくない場合はしっかりと延期日数を指定しておくことが、国内外どちらのフォーラムでも推奨されています。

まだFCUを適用したくない人はお気をつけくださいませ。

< Update 1 >
Microsoftが2017年11月15日に配信されたKB4048954 (v1703 Creators Update用)のページを更新し、新たに既知の問題を書き加えました。

  • Current Branch for Business (CBB)上のWindows Proデバイスが予期せずアップグレードします。

はい、犯人はKB4048954のバグです。勝手にFCUにされて困る人はお気をつけくださいませ。

Windows,WindowsUpdate

2017年11月15日に配信されたWindowsUpdateを適用すると、EPSON製の一部プリンタで印刷ができなくなるという不具合が出ています。この問題を解消するには下記の更新プログラムをアンインストールする必要があります。

    Windows7
    KB4048960 (『セキュリティのみの品質更新プログラム』)
    KB4048957 (『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』)
    Windows8.1
    KB4048961 (『セキュリティのみの品質更新プログラム』)
    KB4048958 (『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』)
    Windows10
    KB4048955 (v1709 Fall Creators Update用)
    KB4048954 (v1703 Creators Update用)
    KB4048953 (v1607 Anniversary Update用)
    KB4048952 (v1511)
    KB4048956 (v1507)

これらの更新プログラムをアンインストールすることで印刷ができるようになりますが、更新プログラムに含まれている脆弱性の修正は放置されることになります。

なお、この問題について、EPSONが下記のページで詳しく案内をしています。

MicrosoftとEPSONは解決に取り組んでおり、今後のWindowsUpdateで修正パッチをリリース予定とのことです。

< Update 3 >
修正パッチが公開されました。詳細は下記の記事をご覧ください。

関連記事
【アプデ】 WindowsUpdate 2017年11月度 注意事項と各KBメモと直リンク

Windows,WindowsUpdate

2017年10月11日以降に配信されたWindowsUpdateの各種パッチAccessとExcelで連携ができなくなる不具合が出ていましたが、2017年11月15日に配信されたWindows7 / 8.1 / 10用の各パッチに、この問題の修正が含まれました。

Windows10ユーザの方は普通にWindowsUpdateを行って2017年11月度のパッチの適用を、Windows7 / 8.1ユーザの方は下記の記事をご覧くださいませ。

なお、この問題を

上記方法を用いて手動修正済みの方は、パッチを適用する前にレジストリの値を

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Jet\4.0\Engines\Excel\Win32

C:\Windows\SysWOW64\msexcl40.dll

↑に戻しておくのをお忘れなく!

/////////////////////
更新履歴
① 初版ではWin10v1703用パッチKB4049370も書いていましたが、このパッチでAccessとExcelのバグは修正しません。誤りでした。すみません。KB4049370はSurface起動時のブラックスクリーン問題のみを修正します。
② Win7用KB4052234とWin8.1用KB4052233が不具合により取り下げられた旨を追記。
③ 2017年11月度の月例パッチに修正が含まれたので記事内容を大幅に修正。
/////////////////////

SSD,マザーボード

Ivy Bridge世代でもNVMeからOSブートが可能ってご存知でしょうか。

そう、ASRockならね。

IvyでもNVMeからOSブートが可能なのかぐぐっていたらヒットしました。てか、BIOS更新日が2017年9月21日て! このマザーボード、2012年発売ですよ! なんという変態長期サポート……。ASRock Z77 Extreme4ユーザでNVMeからOSブートを考えている人は、下記よりBIOSのダウンロードをどうぞ。

 ASRock > Z77 Extreme4
 http://www.asrock.com/mb/Intel/Z77%20Extreme4/index.jp.asp#BIOS

Windows7をインストールする場合はNVMeドライバとなるKB2990941のご用意をお忘れなく。Windows10のインストールは下記のお方の記事が参考になりますのでぜひご一読を。

 クアッドコアですよ
 z77 Extream4 をM2(NVMe)にOSブートさせてみた 1.BIOS(UEFI)更新編
 z77 Extream4 をM2(NVMe)にOSブートさせてみた 2. SSDを取り付ける
 z77 Extream4 をM2(NVMe)にOSブートさせてみた 3.OSブート編

Windows,WindowsUpdate

一部環境のWindowsUpdateに『Intel - System - 4-12-2017 12-00-00 AM - 14.28.47.630』が配信されました。

ファイルの中身を見てみるとIntel Extreme Tuning Utility(以下、XTU)のドライバでした。おそらくXTUをインストールしている環境に配信されているものと思われます。現状、XTUの使用に問題がなければわざわざインストールする必要はないでしょう。

なお、WindowsUpdate経由でのドライバインストールは過去の『INTEL - System ~』系でロクでもないことをやらかしているため、何も考えずに全入れするのはおすすめしません。 「このドライバは自分にとって本当に必要か」 をしっかり調べた上で、必要であれば公式サイトから拾ってくる癖をつけておくことをおすすめします。

XTUの場合、新しいバージョンが必要でしたら下記の公式サイトよりダウンロードをどうぞ。

 インテル エクストリーム・チューニング・ユーティリティー (インテル XTU) 用のダウンロード
 https://downloadcenter.intel.com/ja/product/66427/-XTU-

Windows,WindowsUpdate

2017年11月8日、テレメトリパッチのKB2952664(Win7用) / KB2976978(Win8.1用)がWindowsUpdateに配信されました。覚えていますか、このパッチ。2015~2016年はWin10化ウイルスのひとつとして機能し、現在では純然たるテレメトリとして機能しています。

この糞パッチは2017年度は2月10日2月22日3月8日6月7日に配信されており、今回で今年5回目の配信となります。しつこすぎィ! 以下、いつも通りの注意喚起なコピペになります。

KB2952664(Win7) / KB2976978(Win8.1)を入れても何も良いことはありません。非表示推奨の紛うことなき糞パッチです。このパッチでシステムの互換診断なんてしても、CPUの無駄遣いで電力を消費されるだけです。 「MSに協力したい!」 って人はご自由にどうぞ。

注意事項として、KB2952664(Win7用)は何回アンインストールしても消えない場合があります。この症状に陥ってしまった場合、数回から多くて数十回、繰り返しアンインストールしないと消えません。アンインストールするには

アンインストール ⇒ 再起動せずにリストを確認 ⇒ あったらまたアンインストール、無くなるまでやる、無くなったら再起動

この手順でお試しくださいませ。あるいはBATファイルで処理するのも手です。

KB2976978(Win8.1用)はアンインストールをしても最終的に残る場合があります。これはMSのサイトで公開されている『最初からKB2976978入りのWindows8.1 ISO』を使ってWindows8.1をインストールした場合に起こります。

関連記事
【Win】 KB2952664絶対殺すマン
【Win】 WindowsUpdateで入れなくても良いKBリスト

Win10チューニング,WindowsUpdate

2017年9月13日に配信されたWindows10 Creators Update用パッチKB4038788をインストール後、OS起動時に5~10分間、ブラックスクリーンになる問題が出ていました。この問題は、後日公開されたKB4043292で解決したかに思われました。

しかし、Microsoftの自社製品となるSurfaceでは未だにブラックスクリーンになっていたようで、今回、やっとSurface向けの修正パッチとなるKB4049370が公開されました。このパッチはWindowsUpdateに配信されないため、Surfaceユーザでお困りの方は下記直リンクからダウンロードをどうぞ。

<Windows10 v1703 Creators Update系用>
KB4049370ファイル直リンク:64bit / 32bit / 10系その他のエディション

Windows,WindowsUpdate

Windows8.1にAdobe Flash Playerのアップデートが配信されました。WindowsUpdateから落とすか、下記の直リンクよりサクッとどうぞ。

 KB4051613 (Windows8.1系用) ファイル直リンク:64bit / 32bit | その他のエディション

今回のアップデートにはセキュリティアップデートは含まれておらず、バグ修正のみとなります。

関連記事
【アプデ】 2017年10月18日、.NET KB4042076 / KB4042078、『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』KB4041686 / KB4041685(テレメトリ入り)、Flash KB4049179が配信
【アプデ】 WindowsUpdate 2017年10月度 注意事項と各KBメモと直リンク

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows7のプロダクトキーでWindows10のインストールができる、と、どこかで目にしたので試してみることに。まずは下記ページからWindows10のISOファイルをダウンロード。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

↑はブラウザのユーザーエージェントを、MACのブラウザに変更にすると直でISOを落とせます。

MACのユーザーエージェント
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML. like Gecko) Version/11.0 Safari/604.1.38

あとはDVDに焼くなりUSBメモリにぶち込むなりして起動。

Win10チューニング,WindowsUpdate

2016年7月、MicrosoftはWindows7 / 8.1からWindows10へのアップグレードキャンペーンを終了しましたが、障碍者向け支援の一環として、手動によるアップグレードの提供は引き続き行っていました。Microsoftは、この障碍者向け支援を2017年12月31日に終了することを発表しました。

『障碍者向け支援』と称していますが、事実上、この手動アップグレードは誰でも使用することが可能となっています。試してみたい方は、下記ページの『UPGRADE NOW』からアップグレード用exeファイルのダウンロードをどうぞ。

 Customers who use assistive technologies can upgrade to Windows 10 at no cost
 https://www.microsoft.com/en-us/accessibility/windows10upgrade

注意点として、一度アップグレードすると、やっぱり気に入らなくて元のOSに戻した際は綺麗に戻らない場合があるので、今のシステムを綺麗に残しておきたい人はお気をつけくださいませ。クローンを取っておくなり、慎重に下準備をしてから実行しましょう。

なお、『障碍者向け支援』との関連性は不明ですが、Windows7のプロダクトキーを使ってISOから新規にインストールといったこともできます。詳細は下記の記事へどうぞ。

【Win10】 Windows7のプロダクトキーでWindows10のインストールはできるの?

Win10チューニング,WindowsUpdate

海外メディアのThe INQUIRERは、Razer製ノートPCにWindows10 Fall Creators Updateを適用すると不具合が生じることを報じました。

Razer製ノートPCで使用されているドライバがFall Creators Update向けに更新されていないため、スリープから復帰後にトラックパッドやキーボード、USBが使用不能になるとのことです。なお、この不具合はバッテリー駆動時にのみ発生し、電源駆動時には発生しません。

ユーザの方はRazerのサイトや公式フォーラムの当該スレッドなどで情報を追って、この問題が修正されるまではFall Creators Updateの適用は避けておいた方が良いでしょう。

< Update 1 >
この問題についてMSフォーラムでMicrosoftから告知がありました。 「2017年11月15日のWindowsUpdateでのリリースを目標に修正作業を進めている」 とのことです。