Windows

ザックリ翻訳
MicrosoftはWindowsライフサイクルのファクトシートを更新しました。これによりOEMは2016年10月31日以降、新規にWindows7Pro、Windows8.1搭載のPCを製造・販売することが出来なくなりました。

(ソース:Microsoft ends Windows 7 Pro reprieve on new PCs)


2016年11月からはメーカー製のPCは全てWin10になるんでしょうかね。Win7は2020年1月でサポート終了なのでまだわかりますが、Win8.1は2023年1月までサポートがあります。7も8.1も販売させたくないのは、MSとしては何が何でも消費者には10に移行してもらいたいのでしょう。

Windows10一本となったメーカー製PCの販売台数は加速するのか、それともますます冷え込むのか。多分後者と予想。近い将来にWin10が、OSシェアの過半数を占める既存のWin7ユーザにも好まれるOSになっていれば話は変わってくるのかもしれませんが、果たしてそれは期待出来るのでしょうか。

Windows,WindowsUpdate

2015/11/4にWindows7にKB3102810、Windows8.1にKB3102812が配信されました。このアップデートはなんじゃらほいと調べるとWindowsUpdateクライアント関係のようで、以下の変更が加えられております。

・System Center Configuration Manager(SCCM)を使って更新プログラムをインストールするとき、長い時間が掛かり、SCCMが高負荷になる問題の修正
・WindowsUpdateからWindows10にアップグレードするときにCPU使用率が100%になる問題の修正

(ソース:https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3102810 / https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3102812)

SCCMってなんだろうと思って調べたら、主に企業や組織用のアップデート/アップグレード関連のサービスのようで、個人で導入している人がいたとしてもごく少数でしょう。

多くの個人ユーザにSCCMは関係無さそうなので置いといて、個人にも関係するのはWin10に関連するアップデート。近々、Win10にアップグレードする予定の人はCPU使用率が100%になる問題が解決されるそうなので入れておいて良いと思いますが、Win10にアップグレードする気の無い人は入れる必要はありません。

Windows,WindowsUpdate

が発生する場合があるそうです。とりあえず現状はIP版だけ。まぁIP版だし、ってご意見もあるでしょうが、それでもいい加減うんざりしてきますな。今回の問題はマイナビによるとセキュアブートが原因になっていることがある模様。回避方法は下記をご参照ください。

Windows 10 Insider Previewを試す(第34回)
http://woman.excite.co.jp/News/column/Cobs_314738.html?_p=6

また、KB3105208がどういうパッチか、詳細は下記のMSサイトをご参照ください。

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3105208

何も情報は公開されていませんが。質低。

ところでアップデートの質が目に見えて落ちてきたのは2014年の8月度から。サトヤ・ナデラ氏がCEOについたのは2014年2月だか3月。質の低下と新CEO体制、関係が無いとは思えませんな。

ソース
InfoWorld
Patch KB 3105208 for Windows 10 beta build 10565 triggers BSODs

Windows,WindowsUpdate

Windows10のアップデートは各KBがひとまとめになって配信されます。その中の特定のKBが動作不良を招いたり、不要であっても省いてアップデートすることは標準仕様では出来ません。この仕様についてMicrosoft副社長のJoe Belfiore氏は以下の回答を示しました。

ザックリ意訳
我々は比較的試験されていないパッチの組み合わせのせいで、低い信頼性や予測不能なシステムパフォーマンスを見てきました。我々は皆様のために全体的な品質を向上させることを目的としております。

一言でいうと遠まわしに「従来のアップデート方式に戻す気は無い」ってところでしょう。

ソース
InfoWorld
Why you should worry about Windows 10 cumulative updates
ComputerWorld
Microsoft exec defends cumulative Windows 10 updates

Windows

Windows8から上記のような仕様があるようですが、Windows10ではこれを無効に出来ないそうです。この問題は今年の3月下旬にMSフォーラムで報告され、MSは「この問題を認識しています」と言ったっきり、それから半年経った今も解決されていません。

もし、マルチモニタをお使いの方で、Windows10への移行を考えている場合、この仕様があることを念頭に置いておいた方が良いかもしれません。

管理人もマルチモニタで右下に配置しているため、この問題はちょっと糞いと思います。マウス移動の際、いちいち引っかかったらブチギレる。もちろん、これが便利という人もいるでしょう。ただ、オンオフくらい出来るオプションがあっても良いと言いますか、何故8時代にあったオプションを消したし的な。

2016/03/03追記
未だにMSは修正していませんが、無効化させるプログラムが登場しました。

ソース
KitGuru
Microsoft hasn't fixed Windows 10's sticky corners in six months

Win10チューニング,Windows

2行翻訳
「FMAPP.exeを終了させたら一発で直った」
「マジだった」

ソース
Windows 10 hardware is off to a shaky start
Windows 10 Mouse Lagging


FMAPP.exeはRealtekのドライバ関連で、このファイルを改名したりして起動させないようするだけで良いそうです。Windows10で同様の問題をお持ちの人は、FMAPP.exeが起動しているか確認してみると良いかもしれません。

ファイルの場所
C:\Program Files\Realtek\Audio\HDA\FMAPP.exe

Windows

Microsoftの現CEOサトヤ・ナデラ氏宛に署名が始まりました。Windows10に対する要望内容は以下の2点です。(ザックリ意訳)

・WindowsUpdateにより多くの制御項目を加えるべきである
現状のWindowsUpdateは強制的なアップデートが行われ、システムの機能やビデオ及びディスプレイ表示、その他、これまでに重大な問題と損失を引き起こしました。

・Microsoftは各アップデートの詳細な情報を提供するべきである

Windows10のシステムを組織で維持するためには、ドキュメントの欠如があっては安全に運用することが出来ません。

署名したい人は下記サイトでどうぞ。

Change.org
What Computer users want changed in Windows 10

海外勢も現Windows10の仕様には不満のようですね。そりゃそうだわ。

Windows,WindowsUpdate


(Source:Digitalmediaphile / MSフォーラム)

Windows10のWindowsUpdateからSurfacePro3のファームウェアが配信されて、無事そのまま死亡するケースがある模様。お気をつけくださいませ。やっちまった人はソース元に対処方法が書かれていますのでそちらをご参照ください。

MSさん、順調に信用を落としていっていますが内部が混乱しているんすかね。日本のMS公式フォーラムでも、日本語が不自由なMS社員(写真を見た限り日本人ではない)がトンチンカンな対応をするようになっていますし。

 MS公式フォーラム
 yahooメールが受信できない

 ・三行まとめ
  質問者「Outlookでyahooメールが受信できなくなりました」
  MS社員「他社製品の広告をやめてください」
  全員「は?」

本当にこういった会話をしているんです。詳細は上記リンク先をご覧ください。

Windows,雑記


http://www.microsoft.com/ja-jp/download/search.aspx?q=directx

↑MSのサイトでDirectXのインストーラをクリックすると


https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

↑ここに飛ばされる。ファッ!?

なんてことになるんじゃ、と思ったら既に被害者もいる模様。

お気をつけくださいませ…ひでぇ手口だ…

10/6追記
本当のDirectXのインストーラはたぶん↓これ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/confirmation.aspx?id=35

Windows

タイトルの通り、Win10+avastの組み合わせでタスクバーとCortanaが動かなくなることがあるそうです。ご注意を。

当分の間はソフトの相性でこういった不具合は起こり続けるでしょう。常々申しておりますが、そういうのが面倒な人は様子見推奨でございます。無償アップグレードは来年の夏まで可能です。お使いのWindows7は2020年、Windows8.1に至っては2023年までサポートされております。

今、Windows10にアップグレードするかどうかの目安としては、下記の日本MS公式フォーラムのトラブル報告を見て、自分で対処出来そうかどうかが判断材料になるかもしれません。

日本MS公式フォーラム

ソース
TechWorm
Windows 10 critical error Taskbar and Cortana not working related to Avast Anti-virus
海外MS公式フォーラム
* Critical Error * Start Menu and Cortana aren't working.

Windows,WindowsUpdate

↑らしいです。 (各画像はクリックで拡大)

頭おかしいんじゃねぇの。一応、簡単にオフには出来るそうです。が、そういう問題ではなく。10を使うならこれからもこういう糞みたいなアップデートのたびにいちいちオフにしていかないといけないのかと思うとハゲそう。

オフの仕方は下記画像をご参照ください。Englishですが大体分かると思います。

OSに求めていることって何でしょうか。個人的には「安定して毎日使えること」「勝手に不要な変化を加えないこと」です。中にはどんどん勝手に変わっていくOSが好きな人もいるのかもしれませんが管理人は嫌いです。

DirectX12のタイトルが出てきだす頃にはもう少しマシなOSになってますかねぇ…

一応、現時点ではIP版だけですので、もしかしたらこの糞アプデはIP版だけに留まる可能性も無きにしも非ず。もちろんそのまま製品版に適用される可能性も。

9/28追記
SOFTPEDIAによると表示される人とされない人がいる様子。表示されるようになる条件等は現在不明。

2016/02/28追記
より一層酷くなっています。

ソース
TenForums
Start Suggestions - Turn On or Off in Windows 10
InfoWorld
Windows 10: Let the Start menu ads begin

Windows,WindowsUpdate


(ソース:http://www.kitguru.net/gaming/operating-systems/matthew-wilson/windows-10-might-be-downloading-on-to-pcs-without-consent/)

WindowsUpdateを自動設定にしているユーザのPCに$Windows.~BTという隠しフォルダが作成され、予約の有無やアプグレの意思を問わず、とりあえずWindows10へのアプグレ用ファイルがDLされることがあるようです。

MSいわく「今後アップグレードするかもしれないから、WindowsUpdateを自動設定にしている人には、念のために先にDLしておいてあげるね(意訳)」といった具合。

タブレットなど、Cドライブの空き容量が少ない端末だと容量を圧迫されたり、従量制のネットワーク契約の人ならあっという間に上限に達してしまうことがあるかもしれません。

Win10にする気が無い人はWUの設定は手動にしておいた方が良いでしょう。MSまじうんこ。(小学生並の感想)

こういうことをされると、自動化に対してますます拒否感が強くなっていきます。

9/12追記
続報書きました、詳細は↓へどうぞ。
【Win】 WU自動設定ユーザにWin10を勝手にDLされる件 続報

Windows,WindowsUpdate

ザックリ翻訳
Windows 10 Homeではストアアプリの自動更新がオフに出来ず、一部のユーザにとってはイライラする原因でした。Microsoftはフィードバックを受けてHomeユーザを対象にしたKB3081448をリリースしました。このパッチを適用後、ストアアプリの自動更新を無効にすることが出来ます。

(ソース:Microsoft Now Lets Windows 10 Home Users Toggle Automatic App Updates)


何故最初からそうしていなかったのか。尚、WindowsUpdateは今までと何も変わらない模様。

Windows,WindowsUpdate


(ソース:「Windows 10」累積アップデート、一部ユーザーに再起動ループの問題)


原因はKB3081424だそうで。解決方法はソース元へどうぞ。

こういうのを防ぐためにもWindowsUpdateは旧仕様に戻すべき。
Microsoftは悔い改めて。

予想通りすぎる展開に草も生えないっすよ。

8/12追記
この方法で強制自動アップデートを無効に出来るかもしれません。真偽は不明。

8/18追記
続報書きました。

Windows,WindowsUpdate

元記事は↓こちら。
【Win】 Windows7 / 10でユーザープロファイルが突然死する現象が発生中?
元記事から削除したUpdate 9-2の内容です。


< Update 9-2 >
MSフォーラムでWin7に関してはKB4099950が怪しいとのスレッドが立っています。MSフォーラムでの報告によると、システムの復元をしてKB4099950を非表示入りにしたら4月7日 ~ 4月8日の間は発生しなかったようです。 (その後は不明)

しかし、ツイッター上ではKB4099950が入っていない環境でも発生するとの報告も出ています。どこまで効果があるかは未知数ですが、MSフォーラムで紹介されている方法を掲載いたします。

① システムの復元でKB4099950のインストール前に戻す
(試した人曰く、アンインストールするだけはNG、必ずシステムの復元で)
② KB4099950を非表示入り
(KB4093118も非表示入りの対象になるかも。下記備考参照)

手順は以上です。この方法を試してみた方は、効果があった or なかったをブログ右下の『管理人に連絡』欄から教えていただけましたら幸いです。これがダメな場合は、Update 8の脱MS産セキュリティソフトをお試しいただければと思います。

備考: MSによると、 「Windows7 / Windows Server 2008 R2向けの3月のセキュリティ更新プログラムを適用後に、ネットワークに接続できなくなる問題は、3月30日(米国時間)公開の更新プログラム4099950にて修正し、この修正は今月のWindows7 / Windows Server 2008 R2の月例のロールアップ4093118(※)に含まれています」 とのことなので、KB4093118も非表示入り対象KBになるかもしれません。

メッセージでいただいた効果の有無報告:
効果あり 1 / 効果なし 0 / KB4099950未インストで突然死発生 1
効果あり環境:
Win7 32bit 1
効果なし環境:
-
未インストで発生環境:
Win7 64bit 1

いただいた報告はまだ2件ですが、KB4099950未インストでも発生するなら根本的な原因はUpdate 8かも。未インストで発生している方は2017年中頃からWUを止めているそうなので、MSEの更新を除いて特定のKBが原因とはなっていないようです。