2019年8月31日に配信されたWindows10 v1903用KB4512941を適用後、一部環境でCPU使用率が高くなったまま戻らなくなる不具合が発生しています。アイドル中だろうとなんだろうと、以下の画像のようにCortanaのプロセス(SearchUI.exe)がCPUを食い続けます。
【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて [Update 5: v1903がKB4512941にて修正。全バージョン修正完了]
2019年8月14日に配信されたWindowsUpdateを適用すると、Windows10全バージョンにて、VBVisual Basic 6 (VB6)で作成したアプリケーション、Visual Basic for Applications (VBA)で作成したマクロ、Visual Basic Scripting Edition (VBScript)で作成したマクロやアプリケーションが応答しなくなり、『invalid procedure call error.』と表示される場合があるという不具合が発生していました。
2019年8月17日以降に配信された下記の『修正KB』(またはそれ以降のKB)を適用することでこの不具合は発生しなくなります。
【アプデ/10】 2019年7月度(あるいはそれ以降も?)のWindowsUpdate適用でBluetoothスピーカーに不具合
Microsoftは、2019年7月27日公開のWindows10 v1903用更新プログラムKB4505903を適用後、Bluetoothスピーカーに不具合が生じることを発表しました。
Microsoftによると、不具合が発生する条件は、内蔵スピーカーを搭載したPCでBluetoothスピーカーも使用しているWindows10 v1903環境。その環境では以下のいずれかの症状が発生し、デバイスマネージャの『Microsoft Bluetooth A2dp Source』にビックリマークが付くとのことです。
[ 症状 ]
- Bluetoothスピーカーがコンピュータに接続できない。
- Bluetoothスピーカーをコンピュータに接続できるものの、低品質なサウンドが出力される。
- Bluetoothスピーカーをコンピュータに接続できるものの、サウンドはBluetoothスピーカーからではなく内蔵スピーカーから出力される。
この不具合が発生した場合の修正方法は簡単です。コマンドプロンプト(管理者権限)を開き、以下のコマンドを入力して、
sfc /scannow |
エンターを押し、完了後に再起動すると直るとMicrosoftは案内しています。
と、ここまでがMicrosoftの案内で、以下、余談になります。
【ノート】 毎度おなじみ。Microsoft、Surfaceでまたやらかす。クロックが400MHzに固定されてしまう不具合 [Update 1: 修正]
これまでMicrosoftはSurfaceシリーズで様々な不具合と手間と放置をユーザーに提供してきました。
Web上の仕様と異なる製品を出荷したり、WUに配信されたファームウェア適用でバッテリーを大量消費するようになったり、電源コードが異常過熱でリコールになったり、液晶がチラつくようになったり、WUに配信されたファームウェアの適用で何回もBSoDになったり (自分の知ってる範囲で3回)、WU後OS起動時に5~10分間ブラックスクリーンになる不具合の修正に2ヶ月かけたり、v1803 April 2018 Update適用後にマウスとキーボードが動作しなくなったり、dGPUのGTX 1050が検出されなくなったり、液晶の表示が乱れる物理的欠陥を発売から約2年半も放置し続けたり、タッチスクリーンをぶっ壊したり、WU適用でランダムにBSoDを発生させたり。
信じられないほどの酷い内容と量の不具合を発生させ続けていますが、上記全て本当にあったことです。詳細は各リンク先をご覧くださいませ。
そんなSurfaceシリーズですが、今度は一部環境にて、CPUのクロックが400MHzに固定されて超絶にパフォーマンスダウンしてしまうという不具合が発生しています。 (Source:TechRepublic / Softpedia / Reddit 1 / 2 / 3)
この不具合はSurface Book 2およびSurface Pro 6にて発生しており、特に2019年8月のSurface Pro 6のファームウェアアップデート後から増加の傾向が見られています。
この件について海外メディアのTechRepublicがMicrosoftに問い合わせたところ 「私たちはこの不具合を認識しており、ファームウェアアップデートにて迅速に対処するよう取り組んでいます」 との回答を得ました。
Microsoftは『迅速に~』と語っていますが、残念ながら、Surface Pro 4の液晶の物理的欠陥を2年以上放置していた前科があります。はたして、今回は本当に迅速に対処されるのでしょうか。
< Update 1: 修正 > [2019/10/14更新]
Microsoftはこの不具合を修正したファームウェアの配信を開始しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【アプデ/10】 Win10 v1903とIntel RSTドライバに互換性の問題。ドライババージョン15.5.2.1054以上は問題なし [Update 1: 修正]
Windows10 v1903 May 2019 Updateに新たな既知の不具合が追加されました。Microsoftによると、Intel RSTドライバのバージョン15.1.0.1002と15.5.2.1053に、v1903との互換性の問題があるとのこと。そのため、問題のあるバージョンを使用している環境には自動でv1903は降ってこず、また、手動でv1903を適用しないよう、Microsoftは案内しています。
なお、Intel RSTドライバ15.5.2.1054以降は互換性があるため、問題なくv1903を適用できます。Intel RSTをお使いの方はバージョンにお気をつけくださいませ。
< Update 1: 修正 >
Microsoftによるとこの不具合は2019年8月31日公開のKB4512941にて修正されたとのことです。
【アプデ/10】 古いPC環境にv1903を適用するとリモートデスクトップに不具合 [Update 1: 修正]
Windows10 v1903 May 2019 Updateに新たな既知の不具合が追加されました。Microsoftによると、Intel 4シリーズでiGPUを使用しているv1903環境にリモートデスクトップ接続を行うと、真っ黒の画面が表示される場合あるとのこと。
この不具合が発生するのは古いPC環境に限定されますが、今もお使いの方はお気をつけくださいませ。
< Update 1: 修正 >
Microsoftによるとこの不具合は2019年8月31日公開のKB4512941にて修正されたとのことです。
【アプデ/10】 GeForce搭載Surface Book 2にv1903を適用するとグラフィックス機能を多用するアプリに不具合 [Update 1: 修正]
Windows10 v1903 May 2019 Updateに新たな既知の不具合が追加されました。Microsoftによると、GeForceを搭載したSurface Book 2にWindows10 v1903を適用すると、グラフィックス機能を多用するアプリケーションやゲームが開けなくなったり、落ちたりする場合あるとのこと。
この不具合が解決されるまで、該当するSurface Book 2にはv1903が自動的に降ってこなくなり、また、手動でインストールしないことをMicrosoftは推奨しています。
既にv1903を適用していて不具合が発生した場合は、PCを再起動するか、デバイスマネージャーから『ハードウェア変更のスキャン』を実行するようMicrosoftは案内しています。
< Update 1: 修正 > [2019/10/14更新]
Microsoftはこの不具合を修正したファームウェアの配信を開始しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【アプデ/10】 2019年6月12日のWindowsUpdate後、イベントビューアーが『スナップインのエラー~』で死亡する場合あり [Update 6: 全OSバージョンで修正]
2019年6月12日配信されたWindowsUpdateを適用後、イベントビューアーを開き、カスタムビューを表示しようとした際に、環境によっては『スナップインのエラーがMMCにより検出されたので、スナップインがアンロードされます』といったエラーが表示されて、イベントビューアーが正常に機能しなくなる不具合が発生していました。
2019年6月19日以降に配信された下記の『修正KB』(またはそれ以降のKB)を適用することでこの不具合は発生しなくなります。
【アプデ/10】 v1809用KB4501371、v1803用KB4503288他が公開。問題になっていた不具合がいくつか修正
2019年6月19日に公開されたWindows10 v1809用更新プログラムKB4501371、v1803用KB4503288、v1709用KB4503281、v1703用4503289、v1609用KB4503294にて、問題になっていた以下の不具合が修正されました。
[ 修正された不具合 ]
- 【アプデ/10】 2019年6月12日のWindowsUpdate後、イベントビューアーが『スナップインのエラー~』で死亡する場合あり
- 【アプデ/10】 v1809でRealtekのBluetoothに接続できない不具合
- 【アプデ/10】 v1809で印刷ができない不具合
該当KB(またはそれ以降のKB)を適用することでこれらの不具合は発生しなくなります。
【アプデ/10】 v1809でRealtekのBluetoothに接続できない不具合 [Update 1: 修正]
2019年5月15日以降に配信されたWindowsUpdateを適用すると、RealtekのBluetoothを搭載した環境でBluetooth機器とペアリングまたは接続できない場合があるという不具合が発生していました。
2019年6月19日に配信された下記の『修正KB』(またはそれ以降のKB)を適用することでこの不具合は発生しなくなります。
【アプデ/10】 v1809で印刷ができない不具合 [Update 5: 修正]
Windows10 v1809にて、2019年3月13日以降に公開された更新プログラムを適用すると、EdgeまたはUWPアプリケーションから印刷を行うと0x80070007eエラーで印刷に失敗する場合がある不具合が発生していました。
2019年6月19日に配信された下記の『修正KB』(またはそれ以降のKB)を適用することでこの不具合は発生しなくなります。
Win10 バージョン | 不具合発生KB | 修正KB | 不具合内容 |
v1809 | KB4503327 (2019年6月12日公開) KB4497934 (2019年5月22日公開) KB4494441 (2019年5月15日公開) KB4495667 (2019年5月4日公開) KB4501835 (2019年5月1日公開) KB4493509 (2019年4月10日公開) KB4490481 (2019年4月3日公開) KB4489899 (2019年3月13日公開) | KB4501371 | 【不具合概要】 【回避策】 |
長い間放置されていましたが、3ヶ月の時を経て、2019年6月19日公開のKB45013671でやっと修正されました。
更新履歴 ① 不具合がKB4495667以外でも発生することが判明したため本文を修正・加筆。 ② 2019年5月15日公開のKB4494441を加筆。 ③ 2019年5月22日公開のKB4497934を加筆。 ④ 2019年6月12日公開のKB4503327を加筆。 ⑤ 修正に伴い修正KBを加筆、本文を修正。 |
【アプデ/10】 2019年5月下旬のWU後、IE11が開かなくなる不具合が発生 [Update 1: 修正]
2019年5月22日以降にWindowsUpdateに配信されたWindows10用更新プログラムを適用後、Internet Explorer 11が開かなくなる場合があるという不具合が発生していました。
2019年6月12日に配信された下記の『修正KB』(またはそれ以降のKB)を適用することでこの不具合は発生しなくなります。
【アプデ/10】 v1903にKB4497935が配信。公開当初からの不具合がいくつか修正
2019年5月30日、Windows10 v1903に更新プログラムKB4497935が配信されました。KB4497935には多数の修正が含まれており、v1903公開当初からの不具合もいくつか修正されました。修正された公開当初からの不具合は以下になります。
< 修正されたv1903公開当初からの不具合 >
- 外付けUSBメモリやSDメモリカードを接続しているとv1903へのアップデートに失敗する場合がある。
- ディスプレイの向きがデフォルトから変更されていると(横向きから縦長にしていたり)、Direct3D (D3D)アプリケーションやゲームがフルスクリーンモードにならない場合があります。例えば、3DMarkがこの不具合の影響を受けます。
【アプデ/10】 v1903に新たな既知の不具合が2件追加。Windows Sandboxとdynabook PCに問題 [Update 1: 修正]
Windows10 v1903に新たな既知の不具合が2件追加されました。
- v1903のインストール時にOSの言語を変更した環境だと、Windows Sandboxが0x80070002エラーで起動に失敗する場合があります。
- v1903にアップデート後、dynabook PC向けアプリ『dynabookスマートフォンリンク』が正常に機能しなくなる場合があります。Microsoftはdynabookと解決に取り組んでおり、この問題が解決するまでは該当PCにv1903は配信されません。
上記にお心当たりのある方はお気をつけくださいませ。
2019/7/12追記
2019/7/11時点でdynabookの不具合は解決しました。他の不具合については以下の記事をご覧くださいませ。
【アプデ/10】 Win10 v1903、既に多数の既知の不具合がリストアップ
2019/8/31追記
2019/8/31時点でWindows Sandboxの不具合も解決しました。
【アプデ/10】 dynabook、NEC、富士通、v1903へアップデート時の注意事項等を公開
dynabook、NEC、富士通はWindows10 v1903 May 2019 Updateへアップデート時の注意事項や不具合情報などを公開しました。詳細は下記のリンク先へどうぞ。
dynabook
Windows 10 May 2019 Update アップデート情報
NEC
Windows 10 をお使いのお客様へアップデート時のご注意
NEC ビジネスPC Windows 10 May 2019 Update 対応情報
富士通
Windows 10 May 2019 Update(Windows 10, version 1903)の提供について
該当メーカーのPCをお使いの方は目を通しておいた方が良いでしょう。