(Source:Kit Guru)
海外メディアのKit Guruはプレスブリーフィングで発表されたTHREADRIPPER 2000シリーズの新たなスライドショーを公開しました。特に興味深いのがTHREADRIPPER 2990WX vs i9-7980XEというパフォーマンスを示した下記の1枚。
(Source:Kit Guru)
海外メディアのKit Guruはプレスブリーフィングで発表されたTHREADRIPPER 2000シリーズの新たなスライドショーを公開しました。特に興味深いのがTHREADRIPPER 2990WX vs i9-7980XEというパフォーマンスを示した下記の1枚。
AMDはTHREADRIPPER 2000シリーズを正式に発表しました。また、国内外の各メディアでも一斉に記事が解禁されました。各メディアではパッケージの開封写真などがたくさんありますので、興味ございましたら下記のリンク先へどうぞ!
THREADRIPPER 2000シリーズはまずは2018年8月13日に2990WXが発売されて、同月31日に2950X、10月に2970WXと2920Xの発売となります。その他、各スペックや販売価格については前情報通りとなっています。
モデル | コア/スレッド | ベース クロック | ターボ クロック | TDP | 価格 | 発売日 |
THREADRIPPER 2990WX | 32C/64T | 3.0GHz | 4.2GHz | 250W | 1,799 USD | 2018年8月13日 |
THREADRIPPER 2970WX | 24C/48T | 3.0GHz | 4.2GHz | 250W | 1,299 USD | 2018年10月 |
THREADRIPPER 2950X | 16C/32T | 3.5GHz | 4.4GHz | 180W | 899 USD | 2018年8月31日 |
THREADRIPPER 2920X | 12C/24T | 3.5GHz | 4.3GHz | 180W | 649 USD | 2018年10月 |
THREADRIPPER 1950X | 16C/32T | 3.4GHz | 4.0GHz | 180W | 999 USD | 発売済み |
THREADRIPPER 1920X | 12C/24T | 3.4GHz | 4.0GHz | 180W | 799 USD | 発売済み |
以下、公開されたスライドショーになります。
AMDのフランス語ページでTHREADRIPPER 2990WXに関する情報が公開されました。といっても、先走って公開してしまったようで現在は見ることができなくなっています。しかし、Googleキャッシュには残っており、そこにはCinebench R15のスコアについて書き記されていました。
![]() 「Cinebench R15のスコアはIntel i9-7980XEは平均3,335.2ポイントですが、THREADRIPPER 2990WXは平均5099.3ポイントと、Intelよりも53%も高速です」 |
AMDの公式発表によると平均5,099cbというとてつもないスコアを叩き出したとのことです。32C64T、半端ないですね!
2018/08/14追記
THREADRIPPER 2990WXの各種ベンチマークが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
アメリカのPCメーカー、NextComputingは、THREADRIPPER 1950Xを搭載したポータブルPC『Radius TR』を発表しました。それがこちら。
ポータブル……(困惑)
ちょっとポータブルを辞書で引いてみましょうか。
ポータブル【portable】 (大辞林 第三版の解説より) |
これを手軽に持ち運ぶってどれだけの筋力が必要なんでしょうか/(^o^)\ より詳細なスペックに興味がございましたら下記のNextComputingのページをご覧くださいませ。しかし、携帯する上でもっとも気になるであろう重量についてはなぜか書かれていません……。
NextComputing
Radius TR - NextComputing - Extreme Performance Computing Solutions
Intel CPUの脆弱性を修正するとパフォーマンスダウンする問題ですが、LinuxではAMD CPUまでとばっちりを受けてパフォーマンスダウンをしています。Linux kernel 4.15でAMD CPUが除外されておらず、安全でないCPU(insecure_cpu)のバグとして扱われているためこの現象が生じています。
2017年12月26日に、AMDのTom Lendacky氏が同社のCPUは今回の脆弱性の影響を受けないことをLinux kernelのメーリングリストで伝えていますが、1週間経過してもLinux kernelには反映されていません。
AMDの主張どおり、今回の脆弱性の影響を受けないのであれば、パフォーマンスダウンはとばっちり以外のなにものでもないため一刻も早い反映が望まれます。
2018/1/4追記
続報書きました。上記の脆弱性は『Meltdown』と呼ばれ、AMD CPUは影響を受けませんが、他にも『Spectre』という脆弱性があり、そっちはAMD CPUにも影響があるとのことです。詳細は下記の記事へどうぞ。
THREADRIPPER専用最強の空冷CPUクーラー『NH-U14S TR4-SP3』 vs THREADIPPER専用簡易水冷『LIQTECH TR4』のベンチマーク対決が公開されました。両クーラーの特徴は超デカいベースプレート。
これらのクーラーが対決するとどれくらいの温度差が生じるのか。普通のベースプレートサイズの
『Kraken X62』も交えたベンチマーク結果がこちら! それぞれファン速度は全開です。
たのえるからAMDからTHREADRIPPERの返金が開始されたようで、Quoカードが届いた人からの報告が出ています。同封されていた書面がこちら。
804:Socket774:2017/10/12(木) 19:22:34.21 ID:A3ZuJTqS0.net
例のAskから送られてきた書面
https://dotup.org/uploda/dotup.org1361218.jpg
たったの2行で草。
AMDは以前から予告していたX399でNVMe RAIDでのOSブートに対応したことを発表しました。対応ドライバはAMDのページで、対応BIOSは各マザーボードメーカーから入手が可能となっています。まだBIOSが公開されていない場合は、マザーボードメーカーにお問い合わせくださいとのことです。
使用するための詳しい手順やFAQは下記のページで公開されています。Englishですが、Google翻訳でも割と綺麗に翻訳してくれるので意味は通じるかと思います。NVMeでRAIDを使いたい人は下記のページへどうぞ!
[English]
Now available: Free NVMe RAID upgrade for AMD X399 chipset!
[Google翻訳を通したページ]
Now available: Free NVMe RAID upgrade for AMD X399 chipset!
日本AMDがTHREADRIPPERの返金案内を削除したまま放置しているので返金案内記事をageておきますね。THREADRIPPERの返金受付は2017年9月25日(月)までとなっています。受付終了間近のため、申請がまだの方はお急ぎくださいませ。
また、連絡先のメールアドレスも変更されています。
旧: amd-tr@tanoeru.co.jp
新: contact_japan@amd.com
以前のメールアドレスに連絡済みの場合、新しいメールアドレスに連絡せずともきちんと引き継がれているのか、日本AMDからその辺の説明は何もありません。普通に考えれば引き継がれているとは思いますが、これまでのグダグダっぷりを見るとその辺もちゃんとやれてるのか不安になりますね……。
以下、2017年9月7日に非公式のAMDアカウントで公開された返金案内になります。
(Source:https://twitter.com/amdjapan/status/910441595488550912)
ですって。
連絡先がちゃんと『amd.com』になりましたね。じゃあ、これまで使われていた『tanoeru.co.jp』に送った個人情報はどこの誰の手に渡ったのでしょうね……。
この辺の説明と、返金の案内についても再度きちんとするべきでしょう。
THREADRIPPERの返金受付期間中にも関わらず、突如として消失した日本AMDのツイッターアカウント『japanamd』ですが、よく見るとおかしなところがあることに気づきます。
おわかりいただけたでしょうか。自分は今まで気づきませんでした。
つい先日まで日本AMDのツイッターアカウントjapanamdがありましたが、
(Source:There are no dummy dies ... / Dummy Dies? ...)
THREADRIPPERには4つのダイが封入されていて、内2つはスペーサー代わりのダミーと言われていましたが、海外ユーザのder8auer氏がダイを引っぺがしたところ、本物のダイが使われていることが判明しました。
だからといってのこの2つのダイを有効化することはできず、ダミーとして使用されていることには変わりありません。
ただ、こういうのを見ると、RADEONみたいに封印されたSPをアンロックする方法やDuronのL2復活みたいな裏技の登場を期待したくなるところです。
日本AMDはTHREADRIPPER早期購入者への対応を発表しました。しかし、そこで公開されているメールアドレスはAMDのドメインではなく『amd-tr@tanoeru.co.jp』という見たことも聞いたこともないドメインでした。
『tanoeru.co.jp』とは一体何なのか、Whoisにかけると様々な情報が浮上してきました。
(Source:https://twitter.com/JapanAmd/status/905129775840104448 / https://twitter.com/JapanAmd/status/905130075867168768)
ですって。
これを機に今後はしっかりと国内価格にテコ入れをしてほしいですね。
2017/9/7追記
日本AMDがTHREADRIPPERの差額返金対応について発表しました。詳細は下記の記事へどうぞ。
【CPU】 日本AMD、THREADRIPPER早期購入者への対応を発表