RADEON

Vulkanの追加命令をサポートしたRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.6.2ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・一部のRX400および500シリーズ + ワイヤレスVR環境にて、ゲームパフォーマンスが低下する問題
・ゲーム中にRadeon Overlayを切り替えると、Performance Metrics Overlayが有効にならない、または無効になることがある問題
・マルチモニタ + クローンモード環境にて、DirectX 12ゲームを終了するとTDRが発生する問題
・AMD XConnect Technologyを使用してGPUが接続されていると、Microsoft PIXツールが正常に動作しない問題
・R7 370シリーズで、Crackdown 3がハングアップするする問題


ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

AMD
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.6.2

RADEON

AMDはNavi GPUとなる『RADEON RX 5700 XT』『RADEON RX 5700』およびXTのクロックを引き上げた50周年記念モデル『RADEON RX 5700 XT 50th Anniversary Edition』を正式に発表しました。各カタログスペックは以下になります。

RADEON

『Xbox Game Pass for PC』をサポートしたRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.6.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・AMD Linkでゲームコントローラが正常に機能しない問題


ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

AMD
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.6.1

RADEON




AMDはNaviベースとなる『RADEON RX 5000』ファミリーを発表しました。RX 5000ファミリーではRadeon DNA (RDNA)と呼ばれるゲーミングアーキテクチャを採用しており、GCN世代と比較してクロックあたり1.25倍のパフォーマンスアップと、1.5倍の電力効率を実現しているとのこと。

また、AMDは、RADEON RX 5700シリーズとGeForce RTX 2070の比較に『Strange Brigade』を実行したところ、RADEON RX 5700シリーズの方が約10%高速であることをアピールしています。

RADEON RX 5700シリーズは2019年7月発売予定。より詳細な情報は2019年6月11日AM07:00(日本時間)より開催されるE3 2019でのライブストリームイベント『AMD Next Horizon Gaming』にて発表が予定されています。

2019/7/8追記
RADEON RX 5700シリーズの各種ベンチマークが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

【GPU】 RADEON RX 5700 XT / 5700無印の各種ベンチマーク公開

RADEON

『Total War: Three Kingdoms』に最適化されたRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.5.2ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・RADEON VII環境でマルチモニタにすると表示がちらつく問題
・Radeon WattManが正しい最高温度を表示しない問題
・GPU使用率の表示がサポートされていない製品を使用していても、Performance Metrics OverlayでGPU使用率が表示される問題
・RYZEN APU環境で『Movies and TV』を使用すると、HDR動画再生中にフリーズしたり表示がおかしくなる問題


ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

AMD
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.5.2

RADEON

Radeon Software

『RAGE 2』に最適化されて、Windows10 May 2019 UpdateをサポートしたRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.5.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・パフォーマンスメトリックオーバーレイにちらつきが生じる問題
・AMD XConnect Technology環境だとDOOMの起動時にアプリケーションがハングする問題
・RADEON HD 7970環境にRadeon Softwareをインストールすると、失敗したり33%で止まる問題
・RADEON RX 400 / 500シリーズに8Kモニタをホットプラグするとシステムがハングする問題
・RADEON VII環境でRadeon Setttingsのビデオプロファイルが正常に使用できない問題
・HTC VIVEが正常に検出できない問題
・ASUS TUF Gaming FX505にワイヤレスモニタを接続するとシステムが不安定になる問題
・Windows Movies & TVアプリで動画を再生するとスタッターやフレームドロップが発生する問題
・RX Vegaシリーズでマルチモニタ環境にした場合、アイドル時等にメモリクロックが異常に高くなる問題
・接続されているモニタが4K 60Hzに設定されていると、10-bitカラーに設定できない問題
・DirectX 9ゲームの初回起動時、FreeSyncモニタを使用しているとEnhanced Syncが有効にならない問題
・AMD Linkで正常に認証できない問題
・RX Vega環境でVulkan APIを使用すると、テクスチャの表示がちらついたりおかしくなる問題


ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

AMD
Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.5.1

GPU

GPU-Z 2.19.0および2.20.0が公開されました。2.19.0ではGeForce GTX 1650 / 1650 / 1660 Tiモバイルのサポート、RYZEN 3000 APUのサポートが追加されました。しかし、Pascal GPU環境でクラッシュするなどの不具合が発生したため、その修正版となる2.20.0がすぐに公開されました。

ダウンロードは下記のリンク先からどうぞ。

RADEON

『Mortal Kombat XI』に最適化されたRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.4.3ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・AMD LinkがRadeon Settingsに接続されていると、アップデート通知に誤ったインストールバージョンが表示される問題


ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

GPU

MSI Afterburner 4.6.1 Finalが公開されました。今回のアップデートでは新たに『MSI Touch of Modern』スキンが追加されており、以下のような見た目に変更することができます。

また、RTX 20シリーズの非同期デュアルファンコントロールへの対応(リファレンスモデルのみ対応、サードパーティ独自のものは非対応)や、不具合の修正、その他各種改善などが含まれています。

ダウンロードは下記のページよりどうぞ。

RADEON

『World War Z』、『Anno 1800』に最適化されたRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.4.2ドライバが公開されました。今回はゲームへの最適化のみで不具合の修正はありません。

ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

CPU,ハードウェア全般

TSMC5nmプロセスノードでのリスク生産を開始したことを発表しました。TSMCによると、ARM Cortex-A72の5nm版と7nm版を比較したところ、1.8倍のトランジスタ密度になり、15%もの処理速度の向上を実現したとのこと。

RADEON

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.4.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・RADEON VIIおよびRX Vegaシリーズ搭載環境でシステムが不安定になったり、3台以上のディスプレイを接続して同時に有効にすると断続的にシステムがハングする問題
・MSAA有効時、World of Warcraft 8.1.5以降で断続的にクラッシュしたりアプリケーションがハングする問題
・Ryzen Mobile Processors with Radeon Vega Graphics環境でマウスカーソルが消えたりする問題
・RX Vegaシリーズ環境でWattManの自動オーバークロックが正常に機能しない問題
・Ryzen Mobile Processors with Radeon Vega Graphics環境でVari-Brightの変更が失敗する問題
・RX Vegaシリーズ環境でWorld of Tanksの設定を最小にしていると、表示がおかしくなる問題


ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

RADEON

『Sekiro: Shadows Die Twice』、『Generation Zero』に最適化されたRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.3.2ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・Rainbow Six Siegeでちらつきが発生したり表示がおかしくなる問題
・Vulkan API使用してDOTA 2 VRをプレイすると、一部のHMDデバイスでスタッターが発生する問題


ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

RADEON

『Tom Clancy's The Division 2』、『Sid Meier's Civilization VI: Gathering Storm』、『DirectX 12 for Windows7』に最適化されたRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.3.2ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・Radeon ReLive for VRのインストールに失敗する問題
・ファンカーブの設定がマニュアルモードに切り替わらない問題
・WattManの設定が保存または有効化されない問題


ダウンロードは以下のリンクよりどうぞ。

GPU

MSI Afterburner 4.6.0 Finalが公開されました。今回のアップデートは、これまで公開されてきた4.6.0 Betaシリーズでの各種改善や、Turingカード / RADEON VII等のサポート追加、不具合の修正などが含まれており、『Beta』が取れた4.6.0世代の最終的な安定バージョンとされています。

ダウンロードは下記のページよりどうぞ。

RADEON

『デビルメイクライ5』に最適化されたRadeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.3.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、以下の不具合が修正されています。


[ 修正された不具合 ]
・RADEON VII環境でWattManの設定が反映されない問題
・マルチモニタ環境で1台のモニタの電源を切った状態だと、マウスがズレたりシステムの速度低下が発生する問題
・Acer KG251QモニタをDisplayPort経由で接続し、240Hzに設定されているとブラックスクリーンになる問題
・Movies and TVアプリケーションをHDR対応モニタにドラッグすると、表示がおかしくなる問題


ダウンロードは以下のリンクからどうぞ。

RADEON


(Source:PCGamesN)

AMDは2017年8月に可変レートシェーディング(Variable Rate Shading (VRS))の特許を出願しており、2019年2月28日に内容が公開された。これはNavi GPUにVRSが搭載される可能性が高いことを示している。

VRSとは、GPUが細かくレンダリングする必要がある部分とない部分を判断し、GPUが一度に行う処理を最適化するための技術である。例えば壁や空などは低いシェーディングレートで処理を行っても画質に影響はしない。

VRSを使用し、さまざまな部分のシェーディング速度を可変させることで、ゲームパフォーマンスの向上が期待される。

上記内容がPCGamesNにて報じられました。上記はわかりやすく噛み砕いた説明ですが、より詳細な特許内容は以下のページ(英語)にてご確認いただけます。

実際にNaviに搭載されるかどうかはまだわかりませんが、期待の高まるニュースとなりました。

なお、VRSはNVIDIAもTuringアーキテクチャからNVIDIA Adaptive Shading (NAS)という名前で搭載しており、『Wolfenstein II: The New Colossus』がNASに対応しています。

GPU

MSI Afterburner 4.6.0 Beta 15が公開されました。今回のアップデートではRADEON VIIのフルサポートが含まれています。ダウンロードは下記のページよりどうぞ。