前回のあらすじ。GTX970 3.5GB問題裁判の行方は、NVIDIAが970ユーザに30ドルの支払いで決着。で、30ドルを受け取るための案内ページが下記に公開されました。
In re Nvidia GTX 970 Graphics Chip Litigation
https://www.gtx970settlement.com/Home.aspx
タイトルで完結しておりますが、米国居住者のみが対象となるようです。うーん、この…
前回のあらすじ。GTX970 3.5GB問題裁判の行方は、NVIDIAが970ユーザに30ドルの支払いで決着。で、30ドルを受け取るための案内ページが下記に公開されました。
In re Nvidia GTX 970 Graphics Chip Litigation
https://www.gtx970settlement.com/Home.aspx
タイトルで完結しておりますが、米国居住者のみが対象となるようです。うーん、この…
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
<Windows10>
・OblivionでHDRが使えない。Fallout3、Fallout NVでロード時にクラッシュする
・NV:↑次回のドライバで修正を目標にしています
・1080+PG279Q環境で372.54から発生したチラつきは直っていない
(↑他の1080+PG279Qユーザと1080+XB270HUユーザから同様の報告有)
大きな不具合報告はありませんでしたが、G-Sync関連の挙動がおかしいとの報告がちょいちょい。定期的に出てくるG-Syncバグ君嫌い。
World of Warcraft: Legion、Battlefield 1: Open Beta、Deus Ex: Mankind Divided、Quantum Break(STEAM版)、に最適化された372.54ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の修正が施されております。
Windows7/8.1
・Fallout4でアンビエントオクルージョン有効時、Pip-Boyの表示がおかしくなる問題の修正
・DPC(Deferred Procedure Call) latencyの修正
・FALCON SUB.Xの不具合を修正
Windows10
・Fallout4でアンビエントオクルージョン有効時、Pip-Boyの表示がおかしくなる問題の修正
・DPC(Deferred Procedure Call) latencyの修正
・ドライバのアップデート後、ビデオのフルスクリーン表示がおかしくなる問題の修正
ドライバのダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。
372.70WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/107034/jp
372.70WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/107016/jp
372.70WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/107106/jp
372.70WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/107088/jp
2016/09/02追記
不具合情報書きました。
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
<Windows10>
・980TiのSLIでパフォーマンスが低くなった
・DOOMでスタッターが酷くなった
・G-Syncモニタだとブラウザのスクロール時にランダムに白い線が表示される
<OS不明>
・DSR+SLIが機能しない
・Witcher3プレイ時、G-Sync+1080SLIで30%くらいパフォーマンスが低くなった
・NV:↑我々はこの問題を再現できませんでした
・今回のドライバはPascal TITAN Xでは安定しない(詳細不明)。一つ前のドライバに戻した
ドライバ公開から2日ほど経ちましたが、投稿数は330件ほどで少し多め。共通する「これ」といった大きな不具合は見当たりませんが、環境依存の細かい不具合が多めな感じでしょうか。何か挙動がおかしいと思ったらバージョンを戻してみると良いかもしれません。
2016/08/23追記
GTX1080+372.54でブラウジング中、唐突に画面がノイズまみれになる症状が出たとの報告をいただきました。ドライババージョンを一つ前に戻したら症状は出なくなったそうです。372.54、Pascal勢は避けた方が良いかもしれません。
No Man's Sky、Deus Ex: Mankind Divided、Obduction、F1 2016、Paragon Open Betaに最適化された372.54ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の修正が施されております。
・DPC latencyバグを修正(368.95Hotfixでも修正済)
・Space EngineersのDX11のSLIプロファイルを追加
・MAC Retinaディスプレイ向けに高画質なCUDAアイコンを追加 (ということだと思います。たぶん)
・CUDA7.5とCUDA8.0RCがbandwidth testに失敗する問題の修正
・Witcher3をSLIでプレイ時、影の表示がおかしくなる問題の修正
・Win10でNetflixをフルスクリーンで見ているとスタッターが発生する問題の修正
・980Ti SLI+Win10+サラウンド構成でGuild Wars 2をプレイするとパフォーマンスが低い問題の修正
・CoD:BO3でクラッシュする問題の修正
・Win10+Quadro K5000でパフォーマンスが低い問題の修正
・Win10+Steamコントローラ使用時の不具合修正
・GTX1080 x2枚 + 3枚目の他のカードという構成だと、SLIが有効にできない問題の修正
・DPに2つ以上モニタが繋がっていると、クロックが高いままになる問題の修正
・Link BoxにViveが繋がっているとスリープとレジュームが上手くいかない問題の修正
・Vulkanでフルスクを選択した際、仮想フルスクではなくフルスクになるよう変更 (だと思う…)
・368.39からマイクロスタッターが発生したりパフォーマンスが低かった問題の修正
ドライバのダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。
372.54WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105987/jp
372.54WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105969/jp
372.54WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/106059/jp
372.54WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/106041/jp
2016/08/18追記
不具合情報書きました。
RX470/460のサポートとF1 2016のCFXプロファイルが追加された16.8.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の修正が施されております。
・RX480のVRAM OCの不具合修正
・RX480のCFXでOverwatchがクラッシュする問題の修正
・CFXでThe Divisionをプレイするとスケーリングがおかしくなる問題の修正
・CFXでDOTA2をプレイするとパフォーマンスが低くなる問題の修正
・Vulkanのバージョン等が正しく出力されない問題の修正
・Firefoxでハードウェアアクセラレーションが有効だとクラッシュする問題の修正
・RX480でWolfenstein:The Old Bloodをプレイするとフレームレートが低かったりスタッターが発生する問題の修正
・Radeon Settingsからドライバのアップデートをすると失敗する問題の修正
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
Radeon Software Crimson Edition 16.8.1
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/Radeon-Software-Crimson-Edition-16-8-1-Release-Notes.aspx
RX460 2GBモデルの各種ベンチマークが公開されました。最初に結論を申しますと、概ねGTX750Ti以上、GTX950以下といった具合のようです。
税込最安値価格で並べてみると
GTX750Ti 10,980
RX460/2GB 15,000(予定)
GTX950 16,800
順当なところではありますが、もう一声欲しいところです。初物価格につき1ヶ月もすればもう少し下がるとは思いますが、ちょっとインパクトに欠けますね。尚、460/2GのMSRPがリーク通りに$99だとすれば、米国価格だと「750Tiより速くて安い!」となる不思議(白目)
以下、各種ベンチマークになります。 (各画像はクリックで拡大)
RX470の各種ベンチマークが公開されました。使用カードはSapphire RX 470 Nitro+ OC 4GBにつき、コアクロックは1206⇒1260MHz、メモリクロックは1650⇒1750MHzにクロックアップされております。
サクサクッと結果をどうぞ。 (各画像はクリックで拡大)
Pascal TITAN Xの各種ベンチマークが公開されました。の前に、Maxwell TITAN Xのときは
背面メモリの温度が気になるレベルでしたが
Pascal TITAN Xに背面メモリは無い模様。実際にどれほどの温度になるかはわかりませんが、Maxwell TITAN Xよりも低くなることは期待できそうです。
それでは、以下、各種ベンチマークになります。サクサクッとどうぞ。(各画像はクリックで拡大)
16.7.3ドライバが公開されました。RX480でRise of the Tomb Raiderのパフォーマンスが最大10%向上し、いくつかの不具合修正が含まれておりますが、致命的な不具合報告が出ております。
海外メディアによると
・メモリOCをする場合、2250MHz⇒2050MHzに上限がダウン。
・ハードウェアクラッシュやシステムロックが発生。特にGTAVが酷い。
・上記の結果、ブルスクが発生し、再起動時に
Automatic Repairになった。
・起動時に単色表示になってシステムロックされる。
回復にはハードリブートが必要。
とのことで、「Do Not Use」とまで言われる始末。ただ、Nanoでは問題なしとの報告もあり、どのハードウェアで起こるのかはわかりません。(RX480のみ??)
それを踏まえた上で試してみたい方は↓へどうぞ。
Radeon Software Crimson Edition 16.7.3
http://support.amd.com/ja-jp/download
(ソース:http://wccftech.com/nvidia-settles-gtx-970-3-5-gb-vram-class-action/)
3.5GB問題に関しては今更語ることも無いと思いますが、970ユーザ一人につき30ドルの支払いで裁判が決着した模様。30ドルを受け取るためのプロセスは今のところ不明ですが、手続き方法はそのうち公開されると思います。
どういった形になるか(そもそも日本も対象なのか)はわかりませんが、この金額で手間が掛かるようならサクッとゲームクーポンでもくれた方がうれしいかも。
2016/09/13追記
続報書きました。
OpenGLの新機能等が追加された369.00(Win用)と367.36.02(Linux用)ドライバが公開されました。が、こちら、デベロッパ向けとなります。特に理由が無い限りアップデートする必要はないと思いますが、試してみたい方は↓へどうぞ。
GeForce Driver for Windows 369.00 / for Linux 367.36.02
https://developer.nvidia.com/opengl-driver
↑の動画の2:47からどうぞ!
結果だけサクッと見たい人はリザルトだけ抽出した↓の画像をどうぞ。一番下に何勝かもちょこっと記載。
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
<Windows10>
・GTX680SLIだとKiller Instinctがクラッシュするようになった
<OS不明>
・1070で120Hzと60Hzのデュアルモニタ環境だが、アイドル時のクロックが1620MHzになった
・Netflixの動画を見るとフルスクリーン時にスタッターが酷い。窓モードだと問題なし
・Netflix APPがフルスクリーンで正常に動作しない。ブラウザから見ると問題なし
(※Netflix関連の不具合報告は複数有)
ドライバ公開から2日ほど経ちましたが、投稿数は130件ほどでスレの流れは穏やかです。ただ、Netflixでの不具合報告が結構出ていますので、Netflixをお使いの方は避けた方が良いかもしれません。あと、デュアルモニタ環境でクロックが高くなるという報告も出ておりますが、こちらは1件のみでした。
各種VRへの最適化とAnselのサポートが追加された368.81ドライバが公開されました。今回のドライバで、DVIでピクセルクロックが330MHzを超えた場合のバグも解決されており、当該スレッドは喜びの声で溢れております。
以下、リリースノートに記載されている修正内容になります。
Windows7/8.1
・ArcheAgeでGameGuardがクラッシュする問題の修正
Windows10
・ViveでLink BoxのMiniDPが機能しない問題の修正
・ArcheAgeでGameGuardがクラッシュする問題の修正
・VRゲームでGPU Boostが機能しない問題の修正
・Gigabyte P55Wv5(GTX970M)をサポート
・DVIのピクセルクロックが330MHzを超えた際に起こる問題の修正
・ドライバをアップデート後に窓モードでテアリングが発生する問題の修正
ドライバのダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。
368.81WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105061/jp
368.81WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105043/jp
368.69WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105133/jp
368.69WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/105115/jp
2016/07/17追記
不具合情報書きました。