GeForce

DiRT Rally VRに最適化された368.39ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の修正が施されております。


Windows7/8.1
・cuda-memcheckがエラーを吐く問題の修正
・MOSAICでカスタム解像度が設定できない問題の修正
・XSplit Broadcasterでレンダリングエラーが出る問題の修正
・Sony VaioでWindowsの起動に失敗する問題の修正

Windows10
・FastSyncが有効だとWMP使用時にBSoDが発生する問題の修正
・iRacing: Motorsport Simulator用DX11プロファイルを追加
・The Crewがクラッシュする問題の修正
・cuda-memcheckがエラーを吐く問題の修正
・Adobe Premiere Pro CCでR3Dプレビューが機能しない問題の修正
・GTX1080FEのファンage/sage問題の修正 (何故か再掲載されています)
・GRID K1 + VM上のWin10環境でクラッシュする問題の修正
・XSplit Broadcasterでレンダリングエラーが出る問題の修正
・Sony VaioでWindowsの起動に失敗する問題の修正


ドライバのダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。

368.69WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104750/jp
368.69WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104732/jp

368.69WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104822/jp
368.69WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104804/jp

2016/07/09追記
不具合情報書きました。

RADEON

↑RX480 4GBモデルに特別なBIOSを入れると

↑RX480 8GBになる場合がある模様。どうしてこうなった!

RX480 4GBの初期ロットは物理的に8GB積んでいる場合があるものの、BIOSで4GBに制限しているのだとか。これはレビュアー向けのサンプルではなく、市販品での話だそうです。で、その封印された4GBをアンロックするBIOSが公開されました。

日本で4GB版はまだ未発売ですが、個人輸入で入手済みでチャレンジしてみたい方は↓を参考にどうぞ。

TechPowerUp
AMD Retail Radeon RX 480 4GB to 8GB Memory Unlock Mod Works, We Benchmarked

言うまでもなく自己責任になります。中にVRAMチップが8枚あるか確認するために分解した時点で保証もなくなります。なんというおみくじ…。当たりの確率はどんなもんなんでしょうね…

RADEON

a
(画像クリックで拡大)

↑RX480のデフォルト電圧を


(画像クリックで拡大)

↑手動で下げると…

RADEON


(画像クリックで拡大)
(ソース:http://www.ask-corp.jp/news/2016/06/sapphire-radeon-rx-480-8g-gddr5.html)

「ま、まぁ、WHQLは無いけどBetaドライバで動くのなら…」

あの頃の僕はそう思っていた。


655Socket7742016/07/03(日) 22:57:12.47 ID:X9k+Ak2gr.net
>>570
遅レスだけど
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1467208427/576
にも書いた通り
現状のCrimson16.6.2はWin8.1用のドライバだけ中のinfファイルにRX480の情報が一切書かれていないので
そのまま使ってもRX480+Win8.1のPCにはインストール不可

AMDのフォーラムによれば
修正版Crimsonドライバが出るのを待つか
今すぐどうにかしたければWin7用のCrimson16.6.2(radeon-crimson-16.6.2-with-dotnet45-win7-64bit.exe)をダウンロードして
パッケージを解凍し(インストールを途中で止めるか7-zipのようなソフトを使う)
AMD\Radeon-Crimson-16.6.2-With-DOTNet45-Win7-64Bit\Packages\Drivers\Display\W76A_INF\
の中のC7303809.infを右クリックする方法でインストールできるとのこと
Radeon設定もインストールする場合は
AMD\Radeon-Crimson-16.6.2-With-DOTNet45-Win7-64Bit\Packages\Apps\CN\CNext\cnext64\ccc-next64.msiをインストール

Can't install new drivers for RX 480
https://community.amd.com/thread/202351


Beta版でもすんなりとはいかず一手間必要な模様…

2chに書かれている手順じゃないとインストールできないのだとすれば、ASKはちょっと説明不足なんじゃ…。大元たるAMDがさっさとちゃんとしたドライバを出すべきではありますが…

RADEON


(ソース:Official Statement from AMD on the PCI-Express Overcurrent Issue)

ザックリ意訳
いくつかのシナリオでRX480のチューニングは最適ではなかったことがわかりました。我々は再調整したドライバのテストを行っております。2016/7/5に進捗状況を報告します。


とのこと。

現時点で使用を控えた方が良いのかどうか、その点に関して触れられてはおりませんでしたが、個人的には様子見をオススメいたします。少なくともOCはしない方が良いと思います。

関連記事
【GPU】 RX480で7時間ゲームをぶっ続けプレイしたらマザーボードのPCIeが死亡との報告が
【GPU】 RADEON RX480、仕様を上回る過電流でマザーボードに損傷の可能性

RADEON


(画像クリックで拡大)

ザックリ意訳
Witcher3を7時間遊んでいたら急に画面が真っ暗になったんだ。GPUが死んだのかと思って750Tiに変えてみたけど認識しなかった。しかし、スロット2に挿したら認識されたよ。再びスロット1に挿してみたけどやっぱり認識されなかった。スロット1がお亡くなりになったよ…

(ソース:https://community.amd.com/thread/202410)


という報告がAMDのフォーラム上に出ており、海外メディアなどで取り上げられております。ただし、他の人から「証拠となる画像なり動画なりアップしてくれない?」と言われているものの、スレ主からの反応は今のところありません。

おもしろ半分に書いたガセかもしれませんし、今現在リアルタイムで画像なり動画なりを準備しているのかもしれません。

真偽のほどは定かではありませんが、このままスレ主から反応がないようであれば上記のスレはガセの可能性が高いものと思われます。

レビュアーからマザーボードの損傷については可能性としては取り上げられていましたが、現実問題として起こるのであれば、このスレ主に限らずいずれ何かしらの動画なり画像が上がってくるでしょう。

Reddit上のAMAでAMDは「RX480の過電流報告は受けており、現在調査中です」と回答していますが、RedditだけではなくAMDのトップページなりで早急に公式回答を出すべきでしょう。

少なくとも現時点では「リファレンスモデルは安全の確認が取れるまで使わない方が良い」と思われても仕方ないかと思います。

続報1
スレ主からの反応がありました。スレ主曰く、CMOSクリア等でもスロ1が復活することはなく、また、スレ主がエアRX480ユーザではないということの証明にしっかり所持しているという画像が公開されました。




(画像クリックで拡大)

わざわざ買ってまで手のこんだ嘘を流布させるとも思えずおそらく本当のことかと思います。個人的にはスロ1に挿して電源オンにしたモニタの様子の動画も見てみたいところです。

ここで注意点なのですが、よく見ると

コアが1350MHzにOCされています(記事初版時、気づきませんでした…)。これらの情報をまとめると「RX480を定格Boost(1266MHz)より84MHz高くOCしたらマザーボードのPCIeが破損した」というところでしょうか。リファレンスモデルのRX480ユーザの方はOCは控えた方が良いかと思います。

続報2
AMDが公式発表を行いました。

関連記事
【GPU】 RADEON RX480、仕様を上回る過電流でマザーボードに損傷の可能性

GPU

ザックリ意訳

<MSIの公式声明>
レビュアー向けサンプルカードも、市販のカードもパフォーマンスに違いはありません。BIOSは市販カードは「ゲームモード」に設定されていますが、レビュアー向けサンプルカードは「OCモード」に設定されています。

これはレビュアーの多くがMSIゲーミングアプリを使用しないためです。MSIゲーミングアプリを使用したときと同等の性能を発揮させるために、レビュアー向けのサンプルカードは「OCモード」をデフォルトにしたBIOSが使われております。

我々はレビュアー向けサンプルカードに使われたGTX1080/1070 GAMING X用のBIOSを公開いたしました。もしあなたがMSIゲーミングアプリを使用せずにOCモードを楽しみたいのであればご利用ください。

MSI GTX 1080 Gaming X
https://www.msi.com/Graphics-card/support/GeForce-GTX-1080-GAMING-X-8G.html#down-bios
MSI GTX 1070 Gaming X
https://www.msi.com/Graphics-card/support/GeForce-GTX-1070-GAMING-X-8G.html#down-bios

(ソース:http://www.techpowerup.com/223571/techpowerup-impact-msi-issues-oc-mode-by-default-bioses)


ただし、このBIOSを適用した時点で製品保証は消えるかもしれません。気になる方は日本国内でご購入の場合はASKへお問い合わせされた方が良いかと思います。

尚、「今後レビュアー向けにOCモードのBIOSは使わない」とは一言も言っていない模様。また、今回公開されたBIOSはGTX1080/1070のみで、過去の製品分に関してはノータッチ、以降の製品について公開されるかも不明です。

メーカーが提供する専用アプリってどれくらいの人が入れているんでしょ。自分は他のソフトと競合したら嫌なので、余計なものは入れたくない派です。

メディア企業が記事にしたレビューは、BIOSやアプリに言及がない場合MSI/ASUS共に「専用アプリ(があれば)を入れて最高パフォーマンス設定にしないと出ない数字」と見ておいた方が良いかもしれません。少なくとも「デフォルトじゃない」よねっていう。

余談ですが、MSIもASUSも専用アプリはLinuxでは動作しないようです。

関連記事
【GPU】 レビュアー向けGPUカードのクロックが高い件、ASUSが声明を発表
【GPU】 悲報 ASUSとMSI、レビュアー向けGPUカードは市販品より高クロック設定のBIOSが使われていた

GPU

前回のあらすじ。ASUSとMSIのレビュアー向けGPUカードは、クロックの高いBIOSが使われていた。

この件に関して、ASUSが声明を発表しました。あわせて海外メディアのVideoCardzさんの評価と共にどうぞ。


ザックリ意訳

<ASUSの公式声明>
GTX1080 ROG StrixにはOCが可能なソフトが付属しています。ソフト上から簡単にOCモードを選択することができます。

市販品はデフォルトではゲームモードに設定されておりますが、プレスサンプルはデフォルトでOCモードに設定されています。これは、レビュー記事では主に最大パフォーマンスでレビューされるため、レビュアーの時間や労力を節約させるためです。

我々がメディアに送付したサンプルと、市販品との間に違いはありません。

<VideoCardz.comの評価>
BIOSが違っていても上記の理由をもって、ASUSは今回の件を問題とは見ていないようです。

理論的には大きな問題ではありませんが、しかし、レビュアーがデフォルトがOCモード状態であることを知らなかった場合、わずかではあるものの高速な結果が「市販品のデフォルト」として残る可能性があります。

皆様はASUSの声明にご納得いただけたでしょうか?

(ソース:http://videocardz.com/61171/asus-issues-official-statement-on-boosted-review-samples)


ここで疑問なのは、レビュアーに送付されるものにはしっかりと「市販のものとはBIOSが異なり、デフォルトでOCモードが適用されております。レビューいただく際はご注意ください」と知らされているのかどうか。

おそらくこの件は、これ以上ASUSからの発表はないような気がします。MSIはまだ発表しておりませんが、似たようなことを言って終わるんじゃないでしょうか。

ただ確かなことは、メディア企業が記事にしたASUS(今後こういったことはしないと明言しない限りMSIも)の製品レビューを見る上で「盛られていないか」と警戒するようになりました。

ん…?

以前から警戒していたような気も…

関連記事
【GPU】 レビュアー向けGPUカードのクロックが高い件、MSIも声明を発表
【GPU】 悲報 ASUSとMSI、レビュアー向けGPUカードは市販品より高クロック設定のBIOSが使われていた

GPU


(画像クリックで拡大)

↑ほんのわずかではあるものの、レビュアーに送付したカードは市販のものより高クロック設定されたBIOSが使われていたと話題になっております。

以下、現在確認が取れているGPUのリストになります。


(画像クリックで拡大)

続報
この件に関して、ASUSが公式声明を発表しました。

続報2
MSIも公式声明を発表しました。

ソース
TechPowerUp
MSI and ASUS Send VGA Review Samples with Higher Clocks than Retail Cards

GeForce

海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。


<Windows10>
・ダークソウル3とBATMAN Arkham Knightでフレームレートが下がった。365.10では問題ない
・980TiのSLIだとTotal War: WARHAMMERで表示がチラつく
・The Crewがクラッシュするようになった
NV:↑The Crewのバグ報告ありがとうございます。この問題を(ドライバ担当に)報告します
980TiのSLIだとHomefront: The Revolutionで表示がチラつく
NV:↑Homefrontのバグ報告ありがとうございます。今この問題を調査しています

<OS不明>
・CS:GOがクラッシュする。365.19だと問題ない


The Crewの問題はRedditでも報告が出ているため、プレイされている方はお気をつけくださいませ。

また、368.22のときにBF4の不具合報告があり、この問題をNVIDIAも認識しておりましたが、リリースノートの「修正された問題」にも「既知の問題」にも書かれておらず、フォーラムでも目にしませんでした。

翌日、フォーラムを見てみたら

ザックリ意訳
Q.BF4の表示問題は直ったんけ?
A.直ったで

と書かれてありました。BF4勢には朗報ですね。

GeForce

top

StrixというとGTX980Ti Strixではオリファンの中では冷えが悪くリファレンスに近い温度。それなのに日本メディアでは「冷える!」という謎の記事が目につきました。

その一方で、同じヒートパイプダイレクトタッチでも980Ti Matrixはよく冷えておりました

GTX1080のStrixではどうなのか。同じヒートパイプダイレクトの980Ti Strix、980Ti Matrix、1080 Strixのファンを見ると

GeForce

Mirror's Edge Catalyst、Edge of Nowhereに最適化された368.39ドライバが公開されました。このドライバにはGTX1070のサポート及び、GTX1080のファン問題の修正も含まれております。以下、リリースノートに記載されている修正内容になります。


Windows7/8.1
・Total War: WARHAMMERでスタッターが発生する問題の修正
・WarThunderの3D Visionレーティングを低下しました

Windows10
・GTX1080でファンの回転数が急に上下する問題の修正
・Total War: WARHAMMERでスタッターが発生する問題の修正
・Laplaceの起動に失敗する問題の修正
・EdgeでYoutubeをフルスクリーン再生しているとスタッターが発生する問題の修正
・MGSVを起動すると画面が真っ白になる問題の修正
・モニタスリープからシステムスリープに移行するとシステムがハングする問題の修正
・The DivisionをSLIでプレイしていると20-30分後にスタッターが発生する問題の修正


例のファン問題はWin10での修正リストに含まれており、Win7/8.1では発生しなかったということでしょうか?今回のドライバで本当にちゃんと直ったかどうかといいますと

GeForce公式フォーラム上では「直った」との報告が連続しております。

ドライバのダウンロードは↓下記サイトからどうぞ。

368.39WHQL Windows 7/8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103936/jp
368.39WHQL Windows 7/8.1 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103918/jp

368.39WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/104008/jp
368.39WHQL Windows10専用 32bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/103990/jp

関連記事
【GPU】 GTX1080のファンが異常動作、急に高回転になったり下がったりする模様

RADEON

16.6.1ドライバが公開されました。リリースハイライトはMirror's Edge Catalyst、Paragonのサポートと、ダークソウル3のCFXプロファイルになります。リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・ブラウザで動画再生するとちらついたりする問題の修正
・DiRT Rallyをプレイ中、雨や夜景のシーンでパフォーマンスが低下する問題の修正
・HDMIディスプレイがインターレース解像度に設定されていると、スケーリングオプションが表示されない問題の修正
・OriginやUplayでCFXが反映されない問題の修正
・Fallout4でCFX時にちらつく問題の修正
・異なる解像度のマルチモニタ環境だと、OculusRiftがちらつく問題の修正
・WindowsUpdate後に最新のRADEONドライバインストールすると、Radeon Settingsの追加設定を開くのに失敗する問題の修正

注意点は、どこから入ってきたのかはわかりませんが既知の問題として「BF4をMantleでプレイするとクラッシュする」と記載されております。対処方法は「Mantleを使わずDX11でプレイしてね」とのこと。BF4現役プレイヤーの方はお気をつけくださいませ。

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.6.1
http://support.amd.com/ja-jp/download

GeForce

ザックリ意訳
2016/06/01:修正テストをしてるよ
2016/06/02:次のドライバで修正するよ


前回のあらすじ。GTX1080のファンが暴走。

その問題ですが、GeForce公式フォーラム上にてNVIDIA曰く、近いうちにリリースされる次のドライバで修正予定とのこと。ドライバで直るならこの問題を抱えていた人にとっては、とりあえず一安心といったところでしょうか。

気になるのは、発生する人/しない人、一体どこに違いがあったのか、そこもハッキリしてもらいたいですね。

Windows10 + EVGA Precision X + 特定のノートPCで液晶パネル物理破損問題のときのように何かのソフトウェアが競合していたのか、ハードウェアの問題だけど無理矢理ドライバに制御を組み込んだのか、完全にドライバ側の問題なのか。

2016/06/08追記
ファン問題が修正されたドライバ(368.39)が出ました。

関連記事
【GPU】 GTX1080のファンが異常動作、急に高回転になったり下がったりする模様

GeForce

MSI GTX1080 GAMING Xの各種ベンチマークが公開されました。GPUクロックは1708MHz(Boost1847MHz)でメモリは10108MHzとなっており、リファレンスのGPU1607MHz(Boost1733MHz)/メモリ10010MHzと比較すると、約100MHz上の仕様になります。

先に温度の比較から見てまいりますと、

負荷時は最大70度。検証環境はTOP画像のバラック状態で、室温は20-21度とのこと。リファレンスのGTX1080より12度低い結果となっております。

以下、各種ベンチマークになります。 (各画像はクリックで拡大)

GeForce


(画像クリックで拡大)

どういうことかと申しますと、GTX1080FE版(リファレンス版)は負荷時に↑こんな感じのファンの挙動になるようです。この問題はメーカー問わずに発生するそうで、GeForce公式フォーラムで話題になっております。

GTX 1080 Founders Edition FAN ISSUE!
https://forums.geforce.com/default/topic/938256/geforce-1000-series/gtx-1080-founders-edition-fan-issue-/1/

NVIDIAもこの問題をバグと認識しており、

直す気はあるようです。気になる人は直るまで様子見をした方が良いかもしれません。

実際にこの挙動はどんなもんなのか、ファン回転数を47%(1970rpm)と71%(2980rpm)を交互に繰り返して仮想体験してみましたが…うん…これはイラッとクるものがあります…。特に静かな環境の人だと気になるかもしれません。

仮想体験してみたい人向けに、NVIDIA Inspector用batファイルの記述を置いておきますね。GTX780のリファレンスだと47%と71%で±1000rpm差がありますが、オリファンだと変わってくるかと思いますので、適当に数字をいじってどうぞ。

ファン回転数47%固定の記述
nvidiainspector -setFanSpeed:0,47

ファン回転数71%固定の記述
nvidiainspector -setFanSpeed:0,71

ファン回転数をAUTOに戻す記述
nvidiainspector -setFanSpeed:0,-1

使い方は「nvidiainspector -setFanSpeed:0,*」をメモ帳等にコピペして、NVIDIA Inspectorのインストール先に適当なファイル名で保存。拡張子をbatに変更してダボォクリックになります。

GeForce

海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。


<Windows10>
・820Mのノート環境だがBSoDが出るようになった
・FX8350+GTX980環境だがBSoDが出るようになった
・TwitchTVを見ているとシステムがフリーズするようになった

<OS不明>
・G-Syncでテアリングが出る…はよ直して…
NV:↑この問題を認識しています。なるべく早く修正されると思います
・BF4の表示がおかしい。私の友人たちも同様の不具合に遭遇しています
NV:↑この問題を確認しました。現在の対処方法はMFAAを無効にしてください
(※表示がおかしくなる問題はDragon Age Inquisitionでも発生する模様)


Win7/8.1環境で目立った不具合報告は見かけませんでしたが、Win10環境でBSoD報告がチラホラ。あと、BF4の表示が一部おかしくなるそうで、現役プレイヤーの方はお気をつけくださいませ。

RADEON

16.5.3ドライバが公開されました。リリースハイライトはTotal War: Warhammer(& CFXプロファイル)、Overwatch(& CFXプロファイル)、Dota2(Vulkan API)のサポートになります。リリースノートによると、下記の修正が施されております。

・CFX+Fallout4でスタッターが発生する問題の修正
・Radeon Settingsが開いている状態でRadeon Settingsのインストーラを起動した場合、Radeon Settingsを削除される問題の修正
・「Additional Settings」が起動に失敗する問題の修正
・4枚構成のCFX時、オンからオフにして、再度オンにすることができない問題の修正
・CFX時、The Divisionがちらつく問題の修正
・NUC6i7KYK+XConnect(外付けGPU)構成時、不安定になる問題の修正
・XConnect(外付けGPU)を抜き差しをするとBSoDが出る問題の修正

ダウンロードは下記サイトからどうぞ。

Radeon Software Crimson Edition 16.5.3
http://support.amd.com/ja-jp/download