Redditにて、GeForceでFreeSyncの動作に成功したとの報告が出てまいりました。報告者のbryf50氏によると、以下の手順で成功したとのことです。
【GPU】 GeForce 399.07 WHQLドライバ公開
『Battlefield V Open Beta』、『F1 2018』、『Immortal: Unchained』、『Pro Evolution Soccer 2019』、『Strange Brigade』、『Switchblade』に最適化されたGeForce 399.07ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Rainbow Six SiegeでTAAを100%にするとぼやけた表示になる問題
・MSHybridのWin7ノートPCでテアリングが発生する問題
・GTX 1050 / 1070でOpenGLドライバがレンダリングコンテキストを正常に解放しない問題
・Oculus VRソフトウェア使用時にBSoDが発生する問題
・GeForce 600 / 700(Kepler)シリーズでDOOM(Vulkan API)のテクスチャが表示されない問題
・LA Noire VRが不安定な問題 (398.98Hotfixで修正済み)
・Call of Duty Black Ops 4でスタッターが発生したり、パフォーマンスが良くない問題 (398.98Hotfixで修正済み)
・Windows10 v1803 April 2018 Update環境でウィンドウモードのG-Syncを使用するとスタッターが発生する問題 (398.86Hotfixで修正済み)
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
399.07WHQL Windows7 / 8.1 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/137282/jp
399.07WHQL Windows10専用 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/137318/jp
2018/8/29追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【GPU】 RTX 2080 vs GTX 1080、1.3~1.5倍のパフォーマンスアップ。DLSS使用で2倍超えも
NVIDIAはGeForce RTX 2080 vs GTX 1080のベンチマークを公開しました。ベンチマークは4K解像度で比較されており、1.3~1.5倍のパフォーマンスアップが見られます。
さらに、アンチエイリアス処理の設定を、RTX 20シリーズで使用できるDLSS (Deep Learning Super Sampling)にすることで、ゲームタイトルによっては2倍を超えるパフォーマンスアップが得られるとのことです。
参考までに、TAAとDLSSではレンダリング結果に以下のような違いが生じることをNVIDIAは主張しています。
【ゲーム】 レイトレーシング有効のShadow of the Tomb Raiderさん、激重
(Source:PC Games Hardware)
ドイツメディアのPC Games Hardwareにて、レイトレーシングを有効にしたShadow of the Tomb Raiderのプレイ動画が公開されました。使用されたグラフィックスカードはGeForce RTX 2080 Tiで解像度は1920 x 1080、画質はおそらく最高設定とのことです。
それがこちら、はいドン。
【GPU】 NVIDIA、GeForce RTX 20シリーズを発表。RTX 2080 Tiの国内価格は税込17~18万円前後か
2018年8月20日(現地時間)にドイツで行われた『GeForce Gaming Celebration』にて、NVIDIAはTuringアーキテクチャを採用したGeForce RTX 20シリーズを発表しました。発売時期は2018年9月20日で、NVIDIA公式ページではFounders Edition(FE)の予約が開始されています。
各スペックは以下になります。
【GPU】 NVIDIA、Turingアーキテクチャを採用した『Quadro RTX』シリーズを発表
NVIDIAはSIGGRAPH 2018にて、Turingアーキテクチャを採用した『Quadro RTX』シリーズを発表しました。ラインナップは下記になります。
モデル | アーキテクチャ | CUDA | VRAM | 価格 |
Quadro RTX 8000 | Turing | 4,608 | 48GB GDDR6 | 10,000 USD |
Quadro RTX 6000 | Turing | 4,608 | 24GB GDDR6 | 6,300 USD |
Quadro RTX 5000 | Turing | 3,072 | 16GB GDDR6 | 2,300 USD |
ジェンスン・ファンCEOのプレゼンテーションによると、TuringでのリアルタイムレイトレーシングはPascalの6倍高速になると言われています。
今回はQuadroのお披露目ですが、2018年8月20日~21日にドイツで行われる『GeForce Gaming Celebration』では次世代GeForceの発表が期待されます。
2018/8/21追記
GeForce RTX 20シリーズが発表されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【GPU】 GeForce 398.98 Hotfixドライバ公開
2018年8月8日にGeForce 398.86 Hotfixドライバが公開されたばかりですが、再びHotfixとなる398.98 Hotfixドライバが公開されました。このドライバでは下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・最新ドライバの導入環境でLA Noire VRが不安定になる問題
・Call of Duty Black Ops 4 Betaでスタッターが発生する問題
ダウンロードは下記のリンクからどうぞ。
このドライバには398.86 HotfixのG-Syncの不具合の修正も含まれています。その他の不具合は398.82と変わらず残っています。398.82の不具合については下記の関連記事のリンク先をご覧くださいませ。
関連記事
【GPU】 GeForce 398.82 ドライバ 不具合情報
【GPU】 GeForce 375.70 ドライバ以降に導入されたテレメトリの無効化方法
【GPU】 GeForce 398.86 Hotfixドライバ公開
GeForce 398.86 Hotfixドライバが公開されました。このドライバでは下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Windows10 v1803 April 2018 Update環境でG-Syncのウィンドウモードを使用するとスタッターが発生する場合がある問題
398.86HotfixドライバはWindows10用のみとなっています。ダウンロードは下記のリンクからどうぞ。
修正はG-Syncの不具合1点のみとなりますので、その他の不具合は398.82と変わらず残っています。398.82の不具合については下記の関連記事のリンク先をご覧くださいませ。
関連記事
【GPU】 GeForce 398.82 ドライバ 不具合情報
【GPU】 GeForce 375.70 ドライバ以降に導入されたテレメトリの無効化方法
【GPU】 Radeon Software Adrenalin Edition 18.8.1公開
『Monster Hunter: World』、『World of Warcraft: Battle for Azeroth』、『We Happy Few』、『Madden NFL 19』に最適化されたRadeon Software Adrenalin Edition 18.8.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Windows7でFortniteを起動するとゲームがクラッシュする問題
・マルチGPU環境で解像度を変更するとゲームがクラッシュしたりハングアップする問題
・ゲームをしながら動画再生をしていると、GPUとVRAMのクロックが高くなったり、高くなったまま下がらなくなる問題
・DirectX12でCivilization VIの起動時やマップ読み込み時にゲームがクラッシュする問題
・RX Vega + Samsung HMD Odyssey環境だと断続的なブラックスクリーンや点滅が発生する問題
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
【GPU】 GeForce 398.82 ドライバ 不具合情報 [Update 1]
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 ① NV公式アナウンスに一部のC2D環境に398.82ドライバをインストールできない不具合を加筆 |
【GPU】 GeForce 398.82 WHQLドライバ公開
『Monster Hunter: World』、『Warcraft: Battle for Azeroth』に最適化されたGeForce 398.82ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・サラウンドモードだとNVIDIAコントロールパネルにG-Syncの項目が表示されない問題
・1x3サラウンドがNVIDIAコントロールパネルから設定できない問題
・G-Sync + GTX 1080のSLI環境でHDR有効後にWorld of Warcraft: Legionを起動すると色がおかしくなる問題
・SLI環境でダークソウル リマスタードを起動し、ゲーム内でアンチエイリアスを使用すると残像が発生する問題
・NVIDIAサラウンドホットキーが機能しない問題
・Dead by DaylightでNVIDIA Freestyleが動作しない問題
・GTX 1080 Ti OCモデルでGameStreamを使用すると、白いドットが表示される問題
・Unreal Engine 4を使用したゲームを実行していると、Resource creationリークが発生する問題
・Wolfenstein IIでグラフィカルエフェクトが表示されない問題
・[G-Sync][Multiple Apps]: Applications don't run in IFlip when using the native resolution, preventing G-Sync from triggering. (※どういうことか理解できなかったため原文ママ)
・Wolfenstein II: The New Colossusでテクスチャが黒くなる問題
・LG製TVのファークウェアを4.70.xにアップデートすると、GTX 1080環境でDolby Visionが動作しなくなる問題
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
398.82WHQL Windows7 / 8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/136679/jp
398.82WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/136715/jp
2018/8/3追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【GPU】 NVIDIA、2018年8月20日~21日に『GeForce Gaming Celebration』を開催!ついに次世代GeForceが来るか!?
(Source:NVIDIA / GeForce Gaming Celebration)
NVIDIAは2018年8月20日~21日にドイツで『GeForce Gaming Celebration』を開催することを発表しました。このイベントは2017年2月にも行われており、そのときはGTX 1080 Tiが発表されました。
Celebration(お祝い)と題されたこのイベントが開催されるということは、次世代GeForceに関する発表があると見て間違いなさそうです。
2018/8/21追記
GeForce RTX 20シリーズが発表されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【GPU】 Radeon Software Adrenalin Edition 18.7.1公開
『Earthfall』に最適化されたRadeon Software Adrenalin Edition 18.7.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Fortnite Season 5でハングする問題
・Hellblade: Senua's Sacrificeでちらつきが発生したり表示がおかしくなる問題
・ディスプレイの解像度やリフレッシュレートを設定するとき、ディスプレイモードが表示されない問題
・CorelDrawのパフォーマンスが異常に低い問題
・解像度やリフレッシュレートを変更後、メモリクロックが高いままになる問題
・DisplayPortを使用すると、一部のモニタでブート時にデスクトップで黒い画面がちらつく問題
また、今回のドライバから悲しいことにテレメトリが実装されました。
せめてもの救いはインストール段階で有効/無効のチェックボックスがあることと、チェックを外し忘れてもインストール後に環境設定から無効にできます。テレメトリはノーセンキューという人はチェックを外してインストールしましょう。収集される情報についてはこちらをご覧くださいませ。
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
【GPU】 GeForce 398.46 Hotfixドライバ公開 [Update 1: 署名入りで再アップ]
GeForce 398.46 Hotfixドライバが公開されました。このドライバでは下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Wolfenstein II: The New Colossusでテクスチャが黒くなる問題
398.46HotfixドライバはWindows10用のみとなっています。ダウンロードは下記のリンクからどうぞ。
< Update 1: 署名入りで再アップ > 2018年7月4日に公開されたものはNVが署名を入れ忘れていたため、7月6日付けで署名入りのものが再アップロードされました。 |
修正はWolfenstein IIの不具合1点のみとなりますので、その他の不具合は398.36と変わらず残っています。398.36の不具合については下記の関連記事のリンク先をご覧くださいませ。
関連記事
【GPU】 GeForce 398.36 ドライバ 不具合情報
【GPU】 GeForce 375.70 ドライバ以降に導入されたテレメトリの無効化方法
【GPU】 コア性能はGTX 1050 Ti以上、メモリ性能は3/4、GTX 1050 3GBのゲームパフォーマンス
GTX 1050 3GBのゲームベンチマークが公開されました。まずは、サクッとスペックを振り返ってみましょう。
GTX 1050 Ti 4GB | GTX 1050 3GB | GTX 1050 2GB | |
CUDA | 768 | 768 | 640 |
ベースクロック (MHz) | 1290 | 1392 | 1354 |
ブーストクロック (MHz) | 1392 | 1518 | 1455 |
メモリスピード | 7 Gbps | 7 Gbps | 7 Gbps |
メモリサイズ | 4 GB GDDR5 | 3 GB GDDR5 | 2 GB GDDR5 |
メモリバス | 128-bit | 96-bit | 128-bit |
帯域幅 (GB/s) | 112 | 84 | 112 |
(Source:NVIDIA)
GTX 1050 3GBのCUDA数はGTX 1050 Tiと同じ768 CUDAで、クロックに関してはGTX 1050 Tiを上回っています。しかし、メモリバスは96-bitで帯域幅は84 GB/sと、GTX 1050 Ti / 1050 2GBの3/4の速度しか出ていません。
この仕様だとどういったゲームパフォーマンスになるのか、結果がこちら!
【GPU】 GeForce 398.36 ドライバ 不具合情報 [Update 1: NV公式アナウンスに不具合追加。サラウンドに不具合、他]
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
【GPU】 GeForce 398.36 WHQLドライバ公開
『ザ クルー2』に最適化されたGeForce 398.36ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Pascal GPUでGears of War 4をプレイ中にBSoDになる問題
・Windowsのディスプレイの設定ページで3Dディスプレイの設定を変更してもNVIDIAコントロールパネルのStereoscopic 3Dに影響しない問題
・ゲーム終了後もG-Syncがアクティブになってしまい、デスクトップがカクつく問題
・サラウンドモードで起動するとゲームがクラッシュする問題
・HDR有効時、HDRではない動画をフルスクリーンで再生すると表示がおかしくなる問題
・ノート環境でPC起動時にBSoDになる問題
・397.93ドライバ以降をインストール後、Windowsの起動画面がブラックスクリーンになる問題 (398.36 Hotfixで修正済み)
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
398.36WHQL Windows 7 / 8.1 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/135680/jp
398.36WHQL Windows10専用 64bit版
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/135716/jp
2018/6/28追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【GPU】 NVIDIAのフレーム補間技術がめちゃくちゃ綺麗で滑らかな件
NVIDIAはTesla V100とAI技術を使用し、動画の中間フレームの予測と生成を行う方法を開発しました。百聞は一見に如かず、30~60 fps動画を最大480 fpsにした下記のデモ動画を是非とも再生してみてください。