海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 初版 |
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 初版 |
NVIDIAはTuringアーキテクチャを採用した『TITAN RTX』を発表しました。スペックは以下になります。
TITAN RTX | RTX 2080 Ti (Reference & Founders Edition) | |
CUDA Cores (single precision) | 4,608 | 4,352 |
Graphics Processing Clusters | 6 | 6 |
Texture Processing Clusters | 36 | 34 |
Streaming Multiprocessors | 72 | 68 |
Tensor Cores | 576 | 544 |
RT Cores | 72 | 68 |
Base Clock | 1,350 MHz | 1,350 MHz |
Boost Clock | 1,770 MHz | 1,545 MHz (Reference) 1,635 MHz (Founders Edition) |
Memory Clock | 7,000MHz | 7,000MHz |
VRAM | 24 GB GDDR6 | 11 GB GDDR6 |
TDP | 280W | 250W (Reference) 260W (Founders Edition) |
価格 | 2,499ドル | 999ドル (Reference) 1,199ドル (Founders Edition) |
発売日 | 未定 | 2018年9月 |
全体的にRTX 2080 Tiのひとまわり上のスペックとなっており、お値段は2,499ドルとNVIDIAの直販サイトで予告されています。ドル価格でこのお値段ということから、国内価格はとんでもないことになることが予想されます。
2018/12/19
国内でも販売開始されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
『Battlefield V Tides of War Chapter 1: Overture』に最適化されたGeForce 417.22ドライバが公開されました。リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・スリープモードから復帰後、モニタのリフレッシュレートを高くすると表示がおかしくなる問題
・NVIDIAコントロールパネルに表示されるオーバークロックされたメモリクロックが誤った数値を示す問題
・RTX 2080 Ti環境でHellblade: Senua's Sacrificeがクラッシュする問題
・BenQ ZOWIE XL2730でリフレッシュレートを144Hzに設定するとブラックスクリーンになる問題
・NVIDIAコントロールパネルに表示されるメモリデータレートが異常な数値を示す問題 (417.21 Hotfixで修正分)
・Microsoft Edgeで動画再生をするとMicrosoft Edgeがフリーズする問題 (417.21 Hotfixで修正分)
・417.01適用後、カラーフォーマットがおかしくなる問題 (417.21 Hotfixで修正分)
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
417.22 WHQL Windows7 / 8.1 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/140571/jp
417.22 WHQL Windows10専用 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/140607/jp
2018/12/5追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
GeForce 417.21 Hotfixドライバが公開されました。このドライバでは下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・NVIDIAコントロールパネルに表示されるメモリデータレートが異常な数値を示す問題
・Microsoft Edgeで動画再生をするとMicrosoft Edgeがフリーズする問題
・417.01適用後、カラーフォーマットがおかしくなる問題
417.21 HotfixドライバはWindows10用のみとなっています。ダウンロードは下記のリンクからどうぞ。
『ジャストコーズ4』に最適化されたRadeon Software Adrenalin Edition 18.12.1ドライバが公開されました。リリースノートによると今回は『ジャストコーズ4』に最適化のみで不具合の修正はありません。
[ 修正された不具合 ]
・なし
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 初版 |
『Darksiders III』に最適化されたGeForce 417.01ドライバが公開されました。
リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・4Kモニタに30Hzを超えるリフレッシュレートが設定できない問題
・フレームレートリミッター2が機能しない問題
・Turingカード環境でCSMが無効だと、PC起動時にEvent ID 14エラーが発生する問題
・GTX 650環境でShadowplayのレコーディングが正常に行われない問題
・ゲーム終了後にG-Syncが解除されない問題
・解像度が30xに設定されているとAnselが正常に機能しない問題
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
417.01 WHQL Windows7 / 8.1 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/140347/jp
417.01 WHQL Windows10専用 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/140383/jp
2018/11/28追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
FF15ベンチマークにまだ未発表、未発売のGeForce RTX 2060のリザルトが早くも掲載されました。結果がこちら!
米AmazonからGeForce RTX 2070を個人輸入したら、中身を抜かれてガラクタが詰め込まれて届くという衝撃的な事件があった模様です。その詳細がこちら。
Amazonでの買い物でマケプレではなく、Amazon自身が販売しているもので偽物が送られた被害にあいました。
被害額は¥74000かなりの痛手です。
現在返品手続きの交渉を行っていますが難航しており上手く行かなければ、もうPC関係を売り払い足を洗います。— DeepRiver (@DeeepRiver) 2018年11月19日
『バトルフィールドV』に最適化されたRadeon Software Adrenalin Edition 18.11.2ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・RX Vegaシリーズでシステムアイドル時にメモリクロックが高くなる問題
・Radeon Softwareのアップデート通知にインストール済みのドライバが使用可能なソフトウェアアップデートとして誤って表示される問題
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
GPU-Z 2.15.0が公開されました。今回のアップデートでは各種バグ修正とRADEON RX 590 / Intel Whisky Lake (UHD Graphics 617)などのサポートが含まれています。
Intelは公式ツイッターアカウントにて、
![]() (Source:@IntelGraphics) 「私たちはAdaptive-Syncをサポートします」 |
と、Adaptive-Syncへの対応を明言しました。
IntelがAdaptive-Syncに対応するという話はこれまでにも出てきており、今回はそれを再確認する形となりました。ただ、これもこれまでどおり、具体的な対応時期や、iGPU / dGPUのどれに対応するのかまでは言及されていません。より詳細な続報が待たれます。
2018/12/13追記
IntelはGen11よりAdaptive-Syncに対応することを発表しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
『Hitman 2』、『バトルフィールドV』、『Fallout 76』への最適化とRX 590のサポートが追加されたRadeon Software Adrenalin Edition 18.11.1ドライバが公開されました。リリースノートによると、下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・Windows10 v1809 October 2018 Update環境でRadeon Overlayを使用すると、ゲームが不安定になったりクラッシュする問題
・Windows7環境でアサシンクリード オリジンズがクラッシュする問題
・Wolfenstein II: The New Colossusで溶岩や水の表示がおかしくなる問題
・Strange BrigadeをDirectX12でプレイするとクラッシュする問題
ダウンロードは下記サイトからどうぞ。
更新履歴 ① RX 590サポート版18.11.1の公開に伴い本文およびリンクアドレスを加筆・修正。 |
(Source:EVGA Forums / [H]ard Forum / [H]ard OCP)
RTX 20シリーズの突然死について、初期Turingカードの一部に問題があったと発表がされたRTX 20シリーズですが、今度は発火騒ぎとなっています。
GeForce RTX 2080 Ti使用者がWebブラウジングをしているとPCの電源が落ち、PCのサイドパネルを覗いてみると突如としてRTX 2080 Tiが発火したとの報告が出てきました。発火したカードがこちら。
RTX 20シリーズの突然死について、NVIDIAは初期Turingカードの一部に問題があったことを発表しました。以下、NVIDIAのアナウンスになります。
Limited test escapes from early boards caused the issues some customers have experienced with RTX 2080 Ti Founders Edition. We stand ready to help any customers who are experiencing problems. Please visit www.nvidia.com/support to chat live with the NVIDIA tech support team (or to send us an email) and we’ll take care of it. (Source:NVIDIA) 初期カードのテストエスケープにより、一部のRTX 2080 Ti Founders Editionで問題が発生しました。私たちは問題を抱えているお客様を支援する用意があります。『www.nvidia.com/support』にアクセスしてNVIDIAテクニカルサポートチームとライブチャットを行うか、またはemailでお知らせください。 |
あまり見慣れない言葉で書かれていますがテストエスケープとは 「テストでは良品と判断されたものの実は不良品(または故障手前の低品質)だったもの」 です。NVIDIAは 「どこの部分のテストエスケープなのか」 は触れておらず、具体的な問題点については言及していません。いずれにしても、どこかしらの品質に問題があり、それが原因で突然死が発生しているのは間違いないようです。
気になる部分として、今回、NVIDIAはRTX 2080 Ti Founders Editionだけに限定した発表となっています。Founders Edition以外やRTX 2080 / 2070でも突然死の報告が出ているため、こちらについても早急な対応が求められます。
(Source:Guru3D / TECH POWER UP)
バトルフィールドVにレイトレーシング(DXR)が実装されて、有効 / 無効時のベンチマークが上がってまいりました。有効と無効とでフレームレートにどれほどの差が出てくるのか。結果がこちら!
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 初版 |
『バトルフィールドV』、『Fallout 76』、『Hitman 2』に最適化されたGeForce 416.94ドライバが公開されました。
リリースノートによると下記の不具合が修正されています。
[ 修正された不具合 ]
・416.34以降を適用したGTX 780環境だとデスクトップなどでの動きがラグくなる問題 (※リリースノートには『修正された不具合』にも『既知の不具合』にもこの内容が書かれており、どちらが正しいのか不明)
ドライバのダウンロードは下記のサイトからどうぞ。
416.94WHQL Windows7 / 8.1 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/139911/jp
416.94WHQL Windows10専用 64bit版
https://www.nvidia.co.jp/Download/driverResults.aspx/139947/jp
追記
不具合情報を書きました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。