ドイツで行われているIFA 2019にて、AcerはIPS / 240Hz / FHD / 24.5インチモニタ『Nitoro XV253Q X』を展示・発表しました。
【モニタ】 MSI、同社製モニタのG-Sync Compatible対応リストを公開。ただし、NVIDIA非公認か
MSIは同社製の液晶モニタがG-Sync Compatibleに対応しているかテストを行い、対応リストを公開しました。以下、テスト済み製品の対応リストになります。
注意点として、このリストはMSIの公式発表ではありますが、NVIDIAの公式発表ではありません。また、2019年1月28日時点でNVIDIA公式のG-Sync Compatible認定リストにも含まれていません。
MSIは今回の発表で、
![]() MSIのモニタは事実上G-Sync Compatibleです! |
と、主張していますが、なぜ『事実上』といったような表現がされているのか、なぜNVIDIAの認定がないのかについては言及されていません。
【GPU/モニタ】 G-Sync互換に認定されていないASUS MG279QでG-Syncを有効にするとどうなるの? [Update 1]
更新履歴 ① CRUを使用した追加検証分のメッセージを掲載。 |
GeForce 417.71ドライバより実装されたG-Sync互換機能。メッセージにて、NVIDIAが認定していないASUS MG279Qでの挙動について詳細な検証結果をいただきましたのでご紹介したいと思います。
【通常の動作検証】
という訳でWin10でMG279Q試してみました! 結論から言うと動きました! ただし、MG279Qは35ー90HzまでしかFreesyncにモニタが対応してないので、周波数を90Hzに設定しないとダメなようです。NvidiaのドライバはAMDのそれと違ってMG279Q用のモニタ情報を持ってないので、G-sync有効でも周波数を144Hzに設定できてしまいますが、それで動かすと30ー144で無理やりSyncさせようとするようで、120Hzでもフレームレート変動の大きい場所では画面表示が豪快にぶっ飛びました。90Hzに設定してもごくまれに画面がチラついたので(気にならない程度の微々たるものでしたが)、モニタの個体差によっては90Hzでもまともに動かない子もいるかもしれません。 |
【CRUを使用した動作検証】
MG279QのG-sync互換動作ですが、3年前(もう3年前か……)のhttps://www.nichepcgamer.com/archives/1046787145.htmlこれでも紹介してるhttp://nils.schimmelmann.us/post/133778060542/extending-the-asus-mg279q-freesync-rangeこれのCRUを使った方法で、同期可変域を弄れました。とりあえず60ー144Hzでチラつかずに動作させることに成功。ただ、57-144Hzで設定したのに何故か60Hzより下がらないので、完全に弄れてはいないのかもしれません。ついでに三年前に使ったうろ覚えの記憶で最初適当にCRUを弄ったら見事ドライバの完全破壊に成功して再インストールが面倒だったので、まあ完全に自己責任の世界ですね。 |
完璧ではないものの、きちんと設定すれば未認定のASUS MG279Qでも概ね問題なく動作してくれるようです。ASUS MG279Qをお持ちの方は試してみてはいかがでしょうか。CRUの使用は危険が伴うため、何があっても自分で対処可能な方のみどうぞ\(^o^)/
余談ですがNVIDIAによると、G-Sync互換機能の動作条件は以下になります。
【G-Sync Compatible動作条件】 (2019年1月16日時点)
GPU: GeForce 10シリーズ(Pascal)、RTX 20シリーズ
接続: DisplayPort経由での接続が必須
ドライバ: 417.71以上
OS: Windows10 x64
残念ながらWindows7 / 8.1は未対応とのことです/(^o^)\
【GPU】 GeForce 417.71 ドライバ 不具合情報
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり意訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
更新履歴 初版 |
【GPU】 GeForce 417.71 WHQLドライバ公開
GeForce RTX 2060とG-Sync互換Adaptive-SyncモニタをサポートしたGeForce 417.71ドライバが公開されました。今回サポートされるG-Sync互換Adaptive-Syncモニタは以下になります。
【モニタ/GPU】 NVIDIA、ついにGeForceでAdaptive-Syncをサポート!
NVIDIAはついにGeForceでAdaptive-Syncをサポートすることを発表しました。話は少しややこしいのですが、正確には、NVIDIAが認定したAdaptive-Sync対応モニタであれば、G-SyncモジュールがなくともG-Sync互換として利用できるというものです。
なので、純粋にAdaptive-Syncをサポートしている、というわけではありません。現在、G-Sync互換が認定されているモニタは以下になります。
( [ ] 内は対応する可変リフレッシュレート範囲 ) | |||
Acer XFA240 [48-144Hz] | Acer XG270HU [40-144Hz] | Acer XV273K [48-120Hz] | Acer XZ321Q [48-144Hz] |
AOC AG241QG4 [30-144Hz] | AOC G2590FX [30-146Hz] | ASUS MG278Q [40-144Hz] | ASUS XG248 [48-240Hz] |
ASUS VG258Q [40-144Hz] | ASUS XG258Q [48-240Hz] | ASUS VG278Q [40-144Hz] | BenQ XL2740 [48-240Hz] |
(Amazon製品ページリンク)
また、NVIDIAが認定していないAdaptive-Sync対応モニタ (まだ未検証のものや、NVIDIA側でテストに失敗したモニタ) であっても、G-Syncを有効にできるオプションが用意されているそうです。ただし、この場合、動作は保証されないでしょう。動いたらラッキー的なオプションですね。
これらの機能は2019年1月15日公開予定の最新版GeForceドライバにて利用可能になるとのことです。
【GPU/モニタ】 海外の猛者がGeForceでFreeSyncの動作に成功させてしまう
Redditにて、GeForceでFreeSyncの動作に成功したとの報告が出てまいりました。報告者のbryf50氏によると、以下の手順で成功したとのことです。
【モニタ】 ASUS PG27UQの詳細レビュー公開。低画質表示(4:2:2)酷すぎわろえない
(Source:TFT Central)
4K / 144Hz / G-Sync / HDR / IPSというASUSのウルトラハイエンドモニタ『ROG Swift PG27UQ』の各種レビューが公開されました。
前知識として、このモニタは144Hzで表示するとYCbCr 4:2:2の低画質になるという仕様があります。この仕様はASUSの公式ページでは案内されていないため注意が必要です。詳細は下記の関連記事をご覧くださいませ。
関連記事 【モニタ】 悲報 4K 144Hzで表示すると画質が低下。高画質にするには120Hz以下に |
まずは基本情報から順にサクッとどうぞ。高画質表示(4:4:4)と低画質表示(4:2:2)の比較は最後の方に書いていますので、そっちが気になる方はページの最後までぶっ飛ばしてください。
【モニタ】 ASUS、ROG Swift PG27UQを日本でも2018年8月24日に発売。購入を考えている人は未記載の仕様にご注意
ASUSは4K / 144Hz / G-Sync / HDR / IPSというウルトラハイエンドモニタ『ROG Swift PG27UQ』を、日本国内でも2018年8月24日より発売することを発表しました。Amazonでの販売価格は税込約28万円と半端ない価格となっています。
なお、このモニタは144Hzで表示すると低画質になるという仕様があります。この仕様はASUSの公式ページでは案内されていないため注意が必要です。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
この仕様を許容できる人なら良いでしょうが、許容できない人が高いお金を出して知らずに購入してしまったらブチギレ案件かと思われます。購入を考えている方は上記記事をご一読いただくことをおすすめいたします。
2018/08/12追記
PG27UQの詳細レビューが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。
【モニタ】 悲報 4K 144Hzで表示すると画質が低下。高画質にするには120Hz以下に
(Source:Reddit / TECH POWER UP / Acer Community / ANAND TECH)
4K 144Hzモニタ使用者から 「144Hzだと画質が低下する」 という報告が出ています。これはDisplayPort 1.4の帯域が不足しており、4Kで144Hzを達成するためにYCbCr 4:2:2が使用されていることが原因となっています。
4:4:4の最高画質との比較がこちらになります。
【モニタ】 海外でAcerの4K / 144Hz / G-Sync / HDR / IPSモニタ『Predator X27 bmiiphzx』が予約開始!お値段なんと
【モニタ】 NVIDIA、65インチの4K 120Hz G-Syncモニタ『Big Format Gaming Displays』を発表
NVIDIAは4K / 120Hz / G-Sync / HDRに対応した65インチ液晶モニタ『Big Format Gaming Displays』(以下、BFGD)を発表しました。
超大型のこのモニタは、G-Syncによる滑らかな動きとHDR / 4K解像度による高画質、また、一般的なPC用ゲーミングモニタと遜色のない入力レイテンシであることを売りにしています。
BFGDとなる液晶モニタにはSHIELDも統合されており、NetflixやAmazon Video、GeForce NOWやGameStreamも利用が可能になっています。BFGD液晶モニタは、現在のところ、ASUS、Acer、HPから登場が予定されています。
なお、液晶パネルにはVAパネルが採用されているとのことです。
【モニタ】 DELLの3440x1440 G-Sync 100Hz 湾曲IPSモニタ『AW3418DW』の詳細レビュー公開
(Source:Dell Alienware AW3418DW)
DELLの34インチ / 3440x1440 / G-Sync / 100Hz (OC: 120Hz) 湾曲IPSモニタ『AW3418DW』の各種レビューが公開されました。サクサクッといきましょう。
【モニタ】 AOCの3440x1440 G-Sync 100Hz 湾曲VAモニタ『AGON AG352UCG』の詳細レビュー公開。やっぱりVAはアレなのか
(Source:AOC AGON AG352UCG Review - TFT Central)
AOCの3440x1440 G-Sync 100Hz 湾曲VAモニタ『AGON AG352UCG』の各種レビューが公開されました。湾曲VAモニタというと『Acer Predator Z35』の
51.5msというレスポンスタイムの最悪値を思い出す方もいるのではないでしょうか。参考までにIPSのPG279Qは
こんな感じです。
AOCの『AGON AG352UCG』ははたしてどうなのか。VAで稀によくあるガッデムレスポンスタイムは改善されているのか。残念ながら答えはNoです。それでは各種レビューをどうぞ。
【モニタ】 ASUSのG-Sync 240Hzモニタ『PG258Q』の詳細レビュー公開
(Source:Asus ROG Swift PG258Q Review)
ASUSのG-Sync 240Hzモニタ『PG258Q』の各種レビューが公開されました。サクサクッといきましょう。
【GPU】 GeForce 372.90 ドライバ 不具合情報
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
で、今回はスレの進みが遅く、大きな問題は出ていないと申しますか、372.70からあまり変わりが無いと申しますか。主に下記の2点。
<Windows10>
・G-Syncの挙動はまだおかしい(ゲームによって問題が出たり等、複数報告有)
・Fallout3やFalloutNVはまだまともにプレイできない
まず、372.70から発生していたG-Sync関連の不具合ですが、まだ不完全だそうで挙動が怪しいとの報告がいくつか出ております。
次に372.70から報告が出ていた「Win10でFallout3、Fallout NVでロード時にクラッシュする」という不具合に関してですが、リリースノートの「NVIDIAのドライバが原因ではない問題」に
Issues Not Caused by NVIDIA Drivers
[Windows 10][Bethesda Softworks games (Fallout 3, Fallout New Vegas, Skyrim)]Games crash when launched.(訳:ゲーム起動時にクラッシュする) [1802925]
記載されました。
この件に関してNVIDIAは「Win10アニバで仕様が変わってしまいました。我々は解決策を見つけるために、マイクロソフトと協力しています」と、フォーラム上で語っております。現時点での対処方法は36x番台のドライバに入れ替えることで動くようになるそうです。
【GPU】 GeForce 372.70 ドライバ 不具合情報
海外のGeForce公式フォーラムに投稿された不具合情報です。目に付いた不具合書き込みをざっくり翻訳。真偽のほどは定かではありません。ご覧いただいた方の判断にお任せします。同様の不具合をお持ちの方の参考になりましたら幸いです。
<Windows10>
・OblivionでHDRが使えない。Fallout3、Fallout NVでロード時にクラッシュする
・NV:↑次回のドライバで修正を目標にしています
・1080+PG279Q環境で372.54から発生したチラつきは直っていない
(↑他の1080+PG279Qユーザと1080+XB270HUユーザから同様の報告有)
大きな不具合報告はありませんでしたが、G-Sync関連の挙動がおかしいとの報告がちょいちょい。定期的に出てくるG-Syncバグ君嫌い。
【モニタ】 ASUS PG279Qで発生していた画面ズレバグ、ASUSがファームウェアの提供を開始。ただし
(ソース:https://rog.asus.com/forum/showthread.php?87380-Firmware-Update-for-ROG-SWIFT-PG279Q)
日本は除く。上記はあくまで「現時点」でのリストだそうで、サポートされる国は随時更新されるそうです。早く日本も加わって欲しいところですね…
尚、ファームウェアのアップデートにはASUSのサービスセンターにモニタを送る必要があるそうです。
関連記事
【モニタ】 G-Sync 27インチIPS WQHDモニタに画面ズレバグ。ASUS PG279QやAcer XB271HUにて発生