Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧です。記事が増えた際は随時追加いたします。

【Win10】 Win10v1803A2Uにて、エクスプローラが共有フォルダなどを検出できない場合がある。対処方法あり
【アプデ】 Win10v1803A2Uマシンにリモートデスクトップ接続時、UWPアプリへのキー入力が英字配列になる不具合
【Win10】 Win10v1803A2U環境でCCleanerを使ってフォントキャッシュを削除するとOSが起動しなくなる
【アプデ】 Win10v1803A2Uへアップデート中、再起動後に正常に動作しなくなったり、キーボードレイアウトの選択画面から進まなくなる場合がある
【アプデ】 Win10v1803A2U環境だとOutlookが正常に動作しない
【アプデ】 Win10v1803A2UでMS-IMEを無効にするとタッチキーボードが起動しなくなる
【ノート】 Microsoft、Surfaceでまたやらかす。Win10v1803A2U適用後、マウスとキーボードが正常に動作しなくなる
【アプデ】 Win10v1803A2U適用後、ドットインパクトプリンターで印刷時に通信エラーが発生する場合がある
【アプデ】 Win10v1803A2Uで縦書きに不具合。三点リーダーなどが横書きで表示
【アプデ】 Win10v1803A2Uに古いプログラムがインストールされていると『設定』がクラッシュする場合がある
【アプデ】 特定環境にWin10v1803A2UをインストールするとノートPC等のバッテリー駆動時間が短くなる場合がある
【アプデ】 Win10A2U用KB4103721を適用後、一部環境でWindowsが起動しなくなる。対処方法あり
【GPU】 NVコンパネのカラー設定が再起動時にリセットされる問題がA2Uにてやっと修正される

【アプデ】 Intel SSDにWin10A2UをインストールするとUEFI画面で再起動ループ等が発生する場合がある

【アプデ】 A2Uをインストール後、カメラやマイクが使用できなくなった場合の対処方法

【アプデ】 A2Uにアップデート後、容量の少ないドライブが増える場合がある。対処方法あり

【アプデ】 EaseUS Todo Backupが入っているとA2Uへのアップデートが失敗する場合がある

【アプデ】 ASRockのシステムツール『A-Tuning』が入っていると、A2U起動時に操作不能になる場合がある

【アプデ】 A2Uをインストール後、一部環境でChromeが正常に動作しなくなる

【アプデ】 Win10A2Uではアプリのバックグラウンド実行をオフにできない?

【アプデ】 dGPU搭載ノートPCにA2Uがインストールできないという報告が多数。回避策あり

【アプデ】 画面中央の「A」がA2Uにて再び主張。無効化が効かない?対処方法あり

【アプデ】 富士通、A2Uの注意事項を公開。適用前に無線LANとBluetoothドライバの更新を

【Win10】 ESET、Windows10 v1803 April 2018 Updateには5月中に対応予定

【アプデ】 Win10A2Uでホームグループが削除される

【Win10】 A2Uでレジストリ『NtfsDisableLastAccessUpdate』の値が仕様変更?不具合?SSD勢は要注意

【アプデ】 April 2018 Updateにアップデート後、ノートPCの液晶の明るさが調整できなくなる

【アプデ】 ASUS EeeBookにWindows10 April 2018 Updateを適用するとキーボード等が死亡

【Win10】 朗報 Win10FCUで発生していたマウスカーソルの吹っ飛びバグがA2Uで直る → 悲報 完全には直っていなかった

【Win10】 悲報 Windows10 April 2018 Updateでもアップデート後に各種設定の初期化は健在

【アプデ】 Microsoft、Windows10 v1803 April 2018 Updateの提供を開始 | ISOファイル直リンク

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1803 April 2018 Updateをインストール後、カメラやマイクが使用できなくなる場合があります。Microsoftはこの現象の対処方法を公開しました。

使用するための手順は非常に簡単です。設定 → プライバシー → カメラを開いて、

Win10チューニング,WindowsUpdate

5

Windows10 v1709 Fall Creators Updateには

  • 7-Zip
  • WinRAR
  • 秀丸ファイラーClassic
  • FreeCommander XE
  • As/R
  • X-Finder
  • Tablacus Explorer

といった圧縮・解凍ソフトやファイラーでファイルをドラッグしたときなどに、マウスカーソルが画面端に吹っ飛ぶという不具合がありました。

約半年間の放置を経て、この不具合がApril 2018 Updateにてやっと直りました。吹っ飛びに悩まされていた人には朗報と言えるでしょう。

……直ったことは喜ばしいことですが、MSさん、ちょっと放置しすぎじゃないですかね……。

< Update 2: 完全には直っていなかった >

Win10チューニング,WindowsUpdate


(Source:Microsoft Community)

Windows10 v1803 April 2018 Updateにアップデート後、エクスプローラに容量の少ないドライブが増えて、ディスクの容量が足りないという警告が表示される不具合が発生しています。

この増えたドライブはWindows回復環境、あるいは回復パーティションで、本来は隠されているパーティションですが、Microsoftのミスによりドライブ文字が割り当てられてしまい表示されてしまっています。そのため、増えたドライブの削除やフォーマットは控えてください。

MicrosoftはWindowsUpdateを通じてこの問題に対処するために取り組んでいるとのことです。

また、Microsoftは増えたドライブを手動で再び隠す方法を案内しています。しかし、誤った操作をすればシステムが起動しなくなる危険性があるため、自信がない場合はおすすめしません。

以下、再び隠す手順になります。

Win10チューニング,WindowsUpdate


(Source:マイクロソフトコミュニティ)

EaseUS Todo Backupが入っていると、Windows10 v1803 April 2018 Updateにアップデートしてプログラムの構成中にBSoDになるという不具合報告が出ています。EaseUS Todo Backupをアンインストールすれば問題なくアップデートができたとのことです。

EaseUS Todo Backupをお使いの方はお気をつけくださいませ。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate


(Source:ACCELERATION)

ASRockのシステムツール『A-Tuning』が入っていると、Windows10 v1803 April 2018 Update(A2U)起動してすぐに操作不能になるという不具合報告が出ています。A2U適用前にアンインストールしておいた方が良いでしょう。

既にこの不具合に遭っている場合、セーフモードで起動してA-Tuningをアンインストールすれば解決するとのことです。セーフモードの入り方はこちらの記事をご覧くださいませ。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate

dGPU(GeForce)を搭載したノートPC、Dell AlienwareにWindows10 v1803 April 2018 Update(以下、A2U)が正常にインストールできないという報告が多数出ています。しかし、回避策はあります。 (: Update 1参照)

海外フォーラムによると、

  • GeForceドライバをアンインストール
    (これだけで無理ならデバイスマネージャからもNVIDIAカードを無効化)
  • Intel Graphicsドライバをアンインストール
  • ドライバが再び自動で入ってこないようにする
    (オフライン環境でISOを使ってA2Uをインストイールするなど)

この状態だと正常にA2Uをインストールできたとのことです。インストール後には再びGeForce / Intel Graphicsドライバをインストールすれば完了です。

これはDell Alienwareでの話ですが、他社製dGPU搭載ノートPCでもA2Uのインストールが上手くいかなかった場合はこの方法が通用するかもしれません。

より詳細な議論は下記の海外フォーラムをご覧くださいませ。


< Update 1: MSが現時点では未対応と発表 >
Microsoftは下記のdGPU搭載ノートPCが現時点ではA2Uに対応していないことを発表しました。

  • Dell Alienware 13 R3
  • Dell Alienware 15 R3
  • Dell Alienware 15 R4
  • Dell Alienware 17 R4
  • Dell Alienware 17 R5

これらdGPU搭載ノートPCにA2Uをインストールすると、バッテリーセーバーモードから復帰した際、ブラックスクリーンになる可能性があるためインストールできなくしているとのことです。そのため、無理にインストールせず、対応したものがWindowsUpdateに配信されてくるまで待つことを推奨しています。

既に対象環境でA2Uを試した人にとっては、今更感の強い発表ですね。こういった重要な情報は後出しではなく、前もって出してもらいたいものです。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,レジストリ

ファイルのプロパティを見ると『アクセス日時』というのがあります。

t

これは文字通り、そのファイルにアクセスした日時を示すものですが、SSDを使用している場合、アクセスしただけでむやみに更新されるとSSDの寿命を縮めることになるため、無効が望ましい設定となっています。

この設定はWindows7以降はデフォルトで無効になっているので、基本的にはノータッチで問題ありません。

    後述しますが、SSDにWin10A2Uをインストールした人は要注意です。A2Uではデフォルトで有効になっている場合があり、アクセス日時の更新が行われてSSDが無駄に消耗されているかもしれません。ちょっと長いですが、最後までご覧いただければと思います。理屈抜きでサクッと対策をしたい場合はコマンドプロンプト(管理者)を起動して『fsutil behavior set disablelastaccess 1』と入力してください。これで無駄に消耗されることはありません。

逆に有効にしたい場合は、レジストリエディタを開いて、

『HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem』の『NtfsDisableLastAccessUpdate』の値を変更することで無効/有効が切り替えられます。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
NtfsDisableLastAccessUpdate


0 → 有効 / アクセス日時を更新する
1 → 無効 / アクセス日時を更新しない (デフォルト値)

Windows10 v1709 Fall Creators Updateまではこの設定方法でした。

ここからが本題ですが、Windows10 v1803 April 2018 Update(以下、Win10A2U)ではこのレジストリ項目の値に変化がありました。

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1607 Creators Updateから画面のど真ん中に 「A」 や 「あ」 が表示されるようになりました。非常に目障りなこの表示は、IMEのプロパティを開いて、

『画面中央に表示する』のチェックを外せば表示されなくなります。

しかし、v1803 April 2018 Updateではこの設定をしていてもUACが表示されるソフトの起動時に、画面中央に 「A」 と表示される場合があります。

この目障りな表示を消す方法はいくつかあります。

Win10チューニング,WindowsUpdate

富士通はWindows10 v1803 April 2018 Updateを適用する際の注意事項を公開しました。FMVシリーズに適用する前に無線LANとBluetoothドライバの更新をするよう呼びかけています。

他にも各種注意事項が掲載されているため、FMVユーザーの方は目を通しておいた方が良いでしょう。詳細は下記のリンク先へどうぞ。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate

u

キヤノンITソリューションズはアンチウイルスソフトESETシリーズのWindow10 v1803 April Updateの対応状況を告知しました。2018年5月1日時点ではまだ未対応で、5月中に対応予定とのことです。

対応状況などの最新情報は下記リンク先にて随時更新が予定されています。ESETシリーズをお使いの方はチェックしておいた方が良いでしょう。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1803 April 2018 Updateでホームグループが削除されました。しかし、引き続きネットワークプリンターやファイルの共有はできるとのことです。

ホームグループをお使いの方は、April 2018 Updateの適用前に上記Microsoftの案内に目を通しておいた方が良さそうです。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate

これまで、Windows10に大型アップデートを適用すると各種設定が初期化されてきました。

2018年5月1日に公開された『April 2018 Update』ではこの問題は解決しているでしょうか。答えはNoです。自分の環境で軽く調べたところ、下記の初期化を確認しました。

  • 一部のレジストリが初期化されている。レジストリに追加した『NtfsDisableLfsUpgrade』が消されているのを確認。
  • 関連記事
    【Win】 Win7 ⇔ Win10間でファイルのやり取りをした外付けSSDなどが読み込めなくなる

  • 削除や無効化したタスクスケジューラの中身が再び初期設定の有効になっている。『Application Experience』、『Customer Experience Improvement Program』、『Diagnosis』、『Autochk』などの有効化を確認。
  • 設定 → プライバシー → 連絡先 → アプリが連絡先にアクセスできるようにする(FCUでは『アプリが連絡先にアクセスすることを許可する』)をオフにしていたのが初期設定のオンになっている。
  • 無効化したサービスが再び初期設定の有効になっている。『Workstation』、『Windows Search』などの有効化を確認。

Windows10が発売されてもうすぐ3年ですが、未だにこの初期化問題は改善されていません。これからアップデートをされる方で、初期化されたら困る変更箇所は、元に戻せるよう必ずメモしておきましょう。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate

MicrosoftはWindows10 April 2018 Updateの提供を開始しました。MicrosoftによるとWindowsUpdateを手動で確認するとApril 2018 Updateが降ってきて、自動での適用は2018年5月8日に展開を開始するとのことです。

また、ISOも公開されています。試してみたい方は下記の直リンクからどうぞ。

Windows10 64bit
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1803_Japanese_x64.iso?t=fc6c190a-532c-4a2a-9a0f-2e54c883e416&e=1525223658&h=2831cd4db1e67499b949d28a7eb13195

Windows10 32bit
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1803_Japanese_x32.iso?t=fc6c190a-532c-4a2a-9a0f-2e54c883e416&e=1525223658&h=9d4558908f43361ad247d087a06cb4c3

この直リンクは2018年5月2日AM10:00まで有効です。

それ以降はMS公式ページからどうぞ。Windowsからアクセスすると直接ISOのダウンロードはできず、Media Creation Toolのダウンロードを案内されますが、ブラウザのユーザーエージェントをMAC等にすれば直接ISOのダウンロードができます。

    MACのユーザーエージェント
    Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML. like Gecko) Version/11.0 Safari/604.1.38

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate


(Source:Microsoft)

MicrosoftはWindows10用大型アップデート『April 2018 Update』を発表しました。このアップデートは2018年4月30日(米国時間。日本時間だとおそらく5月1日)から 「無料ダウンロードによる提供を開始する」 と伝えています。

ここで言う 「無料ダウンロードによる提供」 とは、手動でISOが落とせるという意味なのか、それともWindowsUpdateに配信されるという意味なのかは不明です。前者であるならWindowsUpdateへの配信はいつになるのか気になるところですが、詳細は言及されていません。

以下、大型アップデート時の注意点になります。

大型アップデートの初公開時には過去例外なく何かしらの不具合が付いて回っています。不具合に悩まされたくない場合は、すぐに適用せずに遅らせることを推奨します。

また、これまで、Windows10に大型アップデートを適用すると各種設定が初期化されてきました。

おそらく今回も何かしらの設定が初期化されるものと思われます。

Microsoftがこの問題を解決しないかぎり、年2回の大型アップデートが予定されているWindows10は約半年毎に再設定が必要になってきます。初期化されたら困る変更箇所は、元に戻せるよう必ずメモしておきましょう。