GeForce RTX 5070 Ti、希望小売価格モデルは1つだけ!?米Micro Centerが価格リストを公開。ほかはすべて20%以上増し。日本はどうなる
アメリカの大手PCショップMicro Centerにて、GeForce RTX 5070 Tiの価格リストが公開されました。それがこちら。
米Micro CenterでのGeForce RTX 5070 Ti販売価格
- MSI GeForce RTX 5070 Ti VANGUARD SOC LAUNCH EDITION: $1,009.99
- ASUS GeForce RTX 5070 Ti TUF Gaming: $999.99
- Gigabyte GeForce RTX 5070 Ti MASTER: $999.99
- MSI GeForce RTX 5070 Ti GAMING TRIO PLUS: $979.99
- Gigabyte GeForce RTX 5070 Ti AERO: $979.99
- Gigabyte GeForce RTX 5070 Ti Gaming: $969.99
- MSI GeForce RTX 5070 Ti INSPIRE 3X PLUS: $939.99
- MSI GeForce RTX 5070 Ti VENTUS 3X: $909.99
- Gigabyte GeForce RTX 5070 Ti EAGLE ICE SFF: $899.99
- Gigabyte GeForce RTX 5070 Ti EAGLE SFF: $899.99
- ASUS GeForce RTX 5070 Ti PRIME: $899.99
- PNY GeForce RTX 5070 Ti: $750.00
GeForce RTX 5070 TiのNVIDIA希望小売価格(MSRP)は749ドルからとされています。そしてその希望小売価格のモデルはPNY製のGeForce RTX 5070 Ti、たった1つだけです。正確には1ドル高いですが、希望小売価格モデルと呼んで差し支えないでしょう。(余談ですが、GeForce RTX 5070 TiにFounders Editionはありません)
その他のモデルは、最低でも約20%高い899.99ドル、最高で約35%高い1,009.99ドルとなっています。
おそらくは、そしてほぼ間違いなく、この『PNY GeForce RTX 5070 Ti: $750.00』は、いわゆるアリバイ価格となるでしょう。(※アリバイ価格とは、初回時にごく少量だけ希望小売価格で販売して安く見せかける行為。実際に希望小売価格(アリバイ価格)で購入できる人はほとんどいない)
米国ですらこの有様です。日本ではいったいどうなるでしょうか。
なお、日本でGeForce RTX 5090とGeForce RTX 5080が発売されたときは、GeForce RTX 5080はアリバイ価格モデルが少量あったものの、GeForce RTX 5090に関してはアリバイ価格モデルすらありませんでした。
GeForce RTX 5070 Tiの主なスペックは、8960CUDA、16GB GDDR7 28Gbps、消費電力300W。発売日は2025年2月20日、国内希望小売価格は税込148,800円からとされています。
税込148,800円はアリバイ価格として、単純計算で米国での20%増し換算にすれば、多くの製品は税込178,000円以上になることが予想されます。