Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1809 October 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧です。記事が増えた際は随時追加いたします。

【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Updateを適用後、FLACファイルのメタデータが途切れたり正常に再生できなくなる
【アプデ】 Win10用2018年10月度の更新プログラムを適用後、既定のアプリを設定できなくなる場合がある [Update 2: 修正済み]
【アプデ】 Win10 v1803からv1809へアップデート時、『開発者モード』だとアップデートに失敗する
【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Updateを適用後、音が出なくなる場合がある

【アプデ】 Win10 v1809 October 2018 Update適用後、『iCloud for Windows』が正常に動作しなくなる [Update 1: iCloud 7.8.1で修正]

【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Update適用後、タッチキーボードに多数の不具合が発生

【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Update適用後、ネットワークドライブが機能しなくなる。対処方法あり [Update 3: 2018年12月6日配信のKB4469342にて修正]

【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Updateを適用後、『★』などが正常に表示されなくなる場合がある [Update 1: 2019年1月23日配信のKB4476976にて修正]
【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Updateを適用後、圧縮ファイルから同名のファイルに対して解凍・上書きをすると確実に失敗する [Update 1: 2018年11月度KB4467708にて修正]
【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Updateで移動ユーザープロファイルに不具合 [Update 1: 修正]
【Win10】 勝手にファイル削除バグの原因が判明。OneDriveへのリダイレクト機能に欠陥 [Update 1: 修正]
【Win10】 Microsoft、勝手にファイル削除バグの被害者に対してサポートに連絡するよう呼びかけ
【アプデ】 Microsoft、v1809 October 2018 Updateの公開・配信を停止。勝手にファイル削除バグが原因 [Update 2: ISOファイルが再公開]
【アプデ】 Win10 v1809 October 2018 Update適用後、ネットに繋がらなくなる場合がある。対処方法あり [Update 1: 2018年11月度KB4467708にて修正]
【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Update適用後、液晶の明るさが下がる [Update 1: 2018年12月6日配信のKB4469342にて修正]
【アプデ/注意!】 Win10 v1809 October 2018 Updateを適用すると、勝手にファイルが削除される場合がある [Update 1: 修正]
【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Update適用後、タスクマネージャのCPU使用率が狂う
【アプデ】 Windows10 v1809 October 2018 Update適用後、Outlook 2013を起動するとタスクバーの曜日が消える
【アプデ】 トレンドマイクロ、『ウイルスバスタークラウド』のWindows10 v1809 October 2018 Updateへの対応状況を公開
【アプデ】 Win10 v1809 October 2018 Updateへアップデート時、一部環境でCPU使用率が異常に高くなる不具合
【アプデ】 富士通、Windows10 v1809 October 2018 Updateへの『アップデート前後の注意事項』を公開。タッチが効かなくなる不具合を確認
【アプデ】 NEC、一般ユーザー向けにWin10 v1809 October 2018 Update適用時の各種不具合情報を公開
【アプデ】 NEC、ビジネスPC向けにWin10 v1809 October 2018 Update適用時の各種不具合情報を公開
【アプデ】 dynabookにWin10 v1809 October 2018 Updateを適用すると消音機能が正常に動作しなくなる
【Win10】 悲報 Windows10 v1809 October 2018 Updateでもアップデート後に各種設定の初期化は健在
【アプデ】 Microsoft、Windows10 v1809 October 2018 Updateの提供を開始 | ISOファイル直リンク

Win10チューニング,WindowsUpdate

これまで、Windows10に大型アップデートを適用すると各種設定が初期化されてきました。

2018年10月3日に公開された『October 2018 Update』ではこの問題は解決しているでしょうか。答えはNoです。自分の環境で軽く調べたところ、下記の初期化を確認しました。

  • 一部のレジストリが初期化されている。レジストリに追加した『NtfsDisableLfsUpgrade』が消されているのを確認。
  • 関連記事
    【Win】 Win7 ⇔ Win10間でファイルのやり取りをした外付けSSDなどが読み込めなくなる

  • 削除や無効化したタスクスケジューラの中身が再び初期設定の有効になっている。『Application Experience』、『Customer Experience Improvement Program』、『Diagnosis』、『Autochk』などの有効化を確認。
  • 無効化したサービスが再び初期設定の有効になっている。『Workstation』、『Windows Search』などの有効化を確認。

Windows10が発売されて3年が経ちましたが、未だにこの初期化問題は改善されていません。これからアップデートをされる方で、初期化されたら困る変更箇所は、元に戻せるよう必ずメモしておきましょう。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1809 October 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate

MicrosoftはWindows10 v1809 October 2018 Updateの提供を開始しました。2018年10月10日のWindowsUpdateより順次配信が予定されていますが、先んじて試してみたい方は下記の直リンクからISOファイルをどうぞ。

    ※なお、WindowsUpdateを手動で実行すれば準備完了済みのデバイスにはすぐに降ってきます。まだ適用したくない場合はご注意ください。

Windows10 64bit用 v1809 October 2018 Update
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1809_Japanese_x64.iso?t=692058ea-8e06-4ce2-8adc-1faff1f953b8&e=1538601197&h=ab59e250290622f281acf98c7dd261c4

Windows10 32bit用 v1809 October 2018 Update
https://software-download.microsoft.com/pr/Win10_1809_Japanese_x32.iso?t=692058ea-8e06-4ce2-8adc-1faff1f953b8&e=1538601197&h=44746e56a7fed24f7f3d9af3a064d950

この直リンクは2018年10月4日AM06:13まで有効です。

それ以降はMS公式ページからどうぞ。Windowsからアクセスすると直接ISOのダウンロードはできず、Media Creation Toolのダウンロードを案内されますが、ブラウザのユーザーエージェントをMAC等にすれば直接ISOのダウンロードができます。

    MACのユーザーエージェント
    Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML. like Gecko) Version/11.0 Safari/604.1.38

以下、大型アップデート時の注意点になります。

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1803 April 2018 Update用のIntel CPUマイクロコードアップデートKB4100347を適用すると、Broadwell-E環境でCPUのオーバークロックが効かなくなる場合があるという報告が出ています。

ASUS ROGフォーラムによると、以下のことが判明しています。

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 Insiderバージョンに鬱陶しい機能が追加されました。海外メディアのMyce.comによると、ChromeやFirefoxをインストールしようとすると、インストールが一時停止されて、

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10およびWindows Server 2016上でOffice使用中、Officeが異常終了する不具合が発生しています。以下、Microsoftの発表になります。

- 現象
Windows10やWindows Server 2016上でOSに付属のMicrosoft IMEを利用して日本語入力をしているときに、入力中のOfficeアプリケーションが異常終了する場合があります。
入力中の文字や文字数等、明確な現象再現のための条件はなく、不定期に発生する現象です。

アプリケーションの異常終了は様々な要因で発生しますが、Microsoft IMEで既定で有効になっている「予測入力」の機能をご利用になられている場合、現象の一因としてこの「予測入力」機能の影響が考えられます。
アプリケーションの異常終了に伴いアプリケーションイベントログに記録されるApplication ErrorイベントID 1000のログに記録される [障害が発生しているモジュール名] がIMJPAPI.DLLとなっている場合、「予測入力」機能の影響で異常終了が生じている可能性がございます。

- 回避方法
イベントログをご確認いただいた結果「予測入力」機能の影響が疑われる場合、以下の設定変更にて「予測入力」の機能を無効にしていただくことで現象を回避できる可能性がございます。

タスクバー上のIMEのアイコン (A あ などと表示されているもの)を右クリックし、[プロパティ]メニューを選択します。
[Microsoft IME の設定]ダイアログで[詳細設定]ボタンを押します。
[予測入力]タブの[予測入力を使用する]のチェックをオフにします。
OKで[Microsoft IME の詳細設定]ダイアログを閉じます。
なお、この設定変更を行った場合、予測入力の機能はご利用いただけなくなりますが、その他の日本語入力機能への影響はなく各アプリケーションにて日本語入力をすることが可能です。

MS-IMEが悪さをしているようなので、他社製のIMEを使用することでも回避できるかもしれません。Microsoftはこの不具合を調査しており、進展があり次第下記の公式ブログにて案内を予定しています。

Win10チューニング,WindowsUpdate

MicrosoftはWindows10の次期大型アップデートの名称を『October 2018 Update』に決定したことを発表しました。その名称から、2018年10月中に公開されることが見込まれます。

以下、大型アップデート時の注意点になります。

大型アップデートの初公開時には過去例外なく何かしらの不具合が付いて回っています。大事なことなので繰り返しますが過去例外なくです。不具合に悩まされたくない場合は、すぐに適用せずに遅らせることを推奨します。参考までに、v1803 April 2018 Updateのときはこんな有様でした。

また、これまで、Windows10に大型アップデートを適用すると各種設定が初期化されてきました。

今回も例に漏れず何かしらの設定が初期化されるでしょう。Microsoftがこの問題を解決しないかぎり、年2回の大型アップデートが予定されているWindows10は約半年毎に再設定が必要になってきます。初期化されたら困る変更箇所は、元に戻せるよう必ずメモしておきましょう。

Win10チューニング,WindowsUpdate

更新履歴
初版 2018年8月1日、v1607用修正プログラム公開。
① v1607以外は2018年8月15日の月例まで放置してやっと修正されました。MSさんやる気なさすぎでしょう。それに伴い記事内容も修正いたしました。

Windows10に2018年7月度のWindowsUpdateを適用すると、一部の.NETアプリケーションでエラーが発生する不具合が出ていました。Microsoftはこの不具合の修正を含む累積更新プログラムを公開・配信しました。以下の累積更新プログラムを適用することでこの不具合は解消します。

  • v1803 April 2018 Update
  • KB4343909(2018年8月15日配信のセキュリティを含む累積更新プログラム)

  • v1709 Fall Creators Update
  • KB4343897(2018年8月15日配信のセキュリティを含む累積更新プログラム)

  • v1703 Creators Update
  • KB4343885(2018年8月15日配信のセキュリティを含む累積更新プログラム)

  • v1607 Anniversary Update
  • KB4346877(2018年8月1日、Microsoft Updateカタログでのみ公開分)

    KB4343887(2018年8月15日配信のセキュリティを含む累積更新プログラム)
    (※Win10の更新プログラムは累積されるため、KB4343887(またはそれ以降の最新のもの)をインストールすれば古いKB4346877を入れる必要はありません)

  • v1507 TH1
  • KB4343892(2018年8月15日配信のセキュリティを含む累積更新プログラム)

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1803 April 2018 Update(A2U)を適用後、Outlookで文字入力をしていると、文字が勝手に確定したり、重複して入力される不具合が発生しています。

現在、Microsoftからこの不具合の回避策はアナウンスされておらず、OSを前のバージョンに戻すくらいしか回避策はありません。Outlookをお使いの方はお気をつけくださいませ。

Microsoftはこの不具合を調査しており、進展があり次第下記の公式ブログにて案内を予定しています。

< Update 1: やっと修正 >

2018年5月1日のA2U公開からずっと放置されてきたこの不具合ですが、2018年7月25日配信の非セキュリティアップデートKB4340917でやっと修正されました。KB4340917(またはそれ以降の更新プログラム)を適用することでこの不具合は解消します。なお、非セキュリティアップデートは半期チャネル(旧:CBB)に設定していると自動配信されません。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10全バージョンにて、2018年7月度のWindowsUpdateを適用後、.NETアプリケーションで0x80070005エラーなどの各種エラーが発生する場合がある不具合が見つかりました。現在、Microsoftは修正に取り組んでいるとのことです。

この不具合はWindows7 / 8.1環境でも発生しています。7 / 8.1については下記の記事をご覧くださいませ。

以下、影響を受けるKBリストになります。

< Update 1: 未だ修正されず >
2018年7月25日に機能修正のみの非セキュリティアップデートが配信されましたが、まだ修正されていません。2018年7月25日配信分の非セキュリティアップデートをリストに追加しました。この不具合にお悩みの方は適用しないようお気をつけくださいませ。なお、非セキュリティアップデートは半期チャネル(旧:CBB)に設定していると自動配信されません。

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10全バージョンにて、2018年7月度のWindowsUpdateを適用後、ネットワークのモニタリング処理が行われると一部環境でBSoDを起こす場合があります。この不具合の回避策はありません。Microsoftは7月中旬に修正を予定しているとのことです。

この不具合はWindows7 / 8.1環境でも発生しています。7 / 8.1については下記の記事をご覧くださいませ。

以下、影響を受けるKBリストになります。

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1703 Creators Update以降、固定ユーザープロファイルを使用するとスタートメニューが正常に動作しなくなる場合があるという不具合が出ています。

固定ユーザープロファイルとは、変更した設定などが保存されず再起動すると初期状態に戻るユーザープロファイルで、一般的なユーザーであればあまり使用することはありません。

もし、使用を考えていてこの不具合を回避したい場合は、固定ユーザープロファイルの作成時に、

f

『固定プロファイル』にチェックを入れないことで従来通りの構成内容で固定ユーザープロファイルを作成できます。 (備考: v1703 Creators Updateより前のバージョンにこのチェックボックスはありません)

Microsoftはこの不具合を調査しており、進展があり次第下記のブログにてアナウンスを予定しています。

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1803 April 2018 Updateにて、エクスプローラがローカルネットワーク上の他の機器や共有フォルダを検出できないという問題が発生しています。

この問題の解決策は簡単です。[Winキー] + [Rキー]を押して『ファイル名を指定して実行』を開いて、『services.msc』と入力してエンター。『サービス』のウィンドウが開くので、下記のサービス全てを『自動 (遅延開始)』に変更します。

  • Function Discovery Provider Host (FDPHost)
  • Function Discovery Resource Publication (FDResPub)
  • Network Connections (NetMan)
  • UPnP Device Host (UPnPHost)
  • Peer Name Resolution Protocol (PNRPSvc)
  • Peer Networking Grouping (P2PSvc)
  • Peer Networking Identity Manager (P2PIMSvc)

変更が完了したらPCを再起動すれば問題は解決します。

関連記事
【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧

Win10チューニング,WindowsUpdate

Windows10 v1803 April 2018 Updateにアップデート後、ノートPCの液晶の明るさが調整できなくなる場合があるようです。大きな不具合ではありませんが、普段から小まめに調整する方はお気をつけくださいませ。

< Update 3: 2018年6月度のWUで修正 >
この不具合は2018年6月度のWindowsUpdate、KB4284835で修正されました。お困りの方は6月度以降のアップデートを適用することで直ります。

以下、Update 1~2は古い情報ですが、また同様の現象が発生するようなことがあれば使えるかもしれないので一応残しておきます。

Win10チューニング,WindowsUpdate


(Source:The Hacker News / McAfee)

Windows10のCortanaを悪用することで、第三者によるロック画面の解除が可能だったことが判明しました。

ロック画面でWi-Fiを無効にして音声認識でCortanaを呼び出し、適当な質問をしたあとにキーボード入力を行うと、ロック画面でも検索画面が開いてしまいます。