Windows,WindowsUpdate

2017年12月4日より、Windows7でWindowsUpdateを実行すると、『0x80248015』エラーが出たり、 「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません。コンピューターの再起動が必要な可能性があります。」 と表示されてWindowsUpdateができない不具合が発生していますが、その原因が判明しました。

海外メディアのComputerworldによると、

『C:\Windows\SoftwareDistribution\AuthCabs\authcab.cab』内に記述されている『ExpiryDate』(有効期限)の日付を見てください。そこには有効期限に関する情報が記載されています。

<IssuedDate>2013-12-03T11:59:25.5067616-08:00</IssuedDate>
<ExpiryDate>2017-12-03T11:59:25.5067616-08:00</ExpiryDate>

WindowsUpdateを利用するには、新しいファイルの配信を待つか、システムの日付を2017/12/03以前にする必要があります。

とのことです。WindowsUpdateでエラーが出たりするのは、有効期限が2017年12月3日までとなっているせいで、つまるところMicrosoftが有効期限の更新を忘れていたのが原因です。犯人はMicrosoft。

で、打開策としてはComputerworldで報じられたように、Microsoftの対応を待つか、すぐにでもWindowsUpdateを使いたい場合は、PCの日付を一時的に2017年12月3日以前にすれば使用可能になります。

なお、Microsoftは3年前にもWindows Server 2003などでこの問題をやらかしているとのことです。

< Update 1 >
Microsoftがやっと事態に気づいたようで、2017年12月5日13時頃からWindowsUpdateを正常に確認できるようになりました。有効期限は2025年7月1日に更新されたため、これで延長サポート終了の2020年まで大丈夫でしょう。

この不具合に悩まされていた皆様、お疲れ様でした\(^o^)/

もし、いつまで経っても直らない場合は下記の方法が効果あるかもしれません。

    コントロールパネル ⇒ システムとセキュリティ欄の『問題の発見と解決』 (コンパネの表示設定がアイコンの場合は『トラブルシューティング』) ⇒ システムとセキュリティ欄の『Windows Updateで問題を解決する』 ⇒ 再起動

Windows,WindowsUpdate

2017年12月4日の午前中より、Windows7でWindowsUpdateを実行すると、環境によって『0x80248015』エラーが出たり、 「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません。コンピューターの再起動が必要な可能性があります。」 と表示されてWindowsUpdateができない不具合が出ています。

この不具合が発生する詳しい原因は判明しておらず、Microsoft側の問題で放っておけばそのうち直るのか、直らないのかも不明です。(記事下部Update 3参照)

Microsoftからのアナウンス・対応を待つか、すぐにでもWindowsUpdateを利用したい場合は、PCの日付を2017年12月3日昼時点まで戻すとWindowsUpdateに成功します。WindowsUpdateを行った後は元の日付に戻すのをお忘れなく。

< Update 3 >
この不具合の原因と犯人が判明しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

なお、この不具合は2017年12月5日13時頃に復旧しました。

Windows,WindowsUpdate

2017年11月15日に配信されたWindows7 / 8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。

今月の『セキュリティのみの品質更新プログラム』及び『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』で、2017年10月度から発生していたAccessとExcelの連携バグの修正も施されています。(Windows10の月例パッチにも不具合修正が含まれています) 長かったですね……。

AccessとExcelの連携バグを

【アプデ】 2017年10月度のWUでバグったAccessとExcelの連携を簡単に手動修正する方法

上記方法を用いて手動修正済みの方は、パッチを適用する前にレジストリの値を

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Jet\4.0\Engines\Excel\Win32

C:\Windows\SysWOW64\msexcl40.dll

↑に戻しておくのをお忘れなく!

以下、2017年11月15日配信分のザックリ説明&ファイルの直リンクになります。(OfficeやSkype等のMS製品類は割愛しています)

/////////////////////
更新履歴
① 今回の月例で気づいた人もいるかもしれないので、KB2952664とKB2976978を一応掲載。
② 各『セキュリティのみの品質更新プログラム』と『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』に印刷ができなくなる問題について追記。詳細はこちらの記事をご覧くださいませ。
③ IEの不具合がMSのページから消えたので記事中から削除。各『セキュリティのみの品質更新プログラム』と『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』の内容を更新。
④ 印刷の不具合修正パッチへのリンクを追記。修正パッチについてはこちらの記事をご覧くださいませ。
⑤ .NETパッチが取り下げられた旨を追記。詳細はKB4049016/KB4049017の項目をご覧くださいませ。
⑥ .NETパッチが再公開。各パッチへの直リンクは変わらず。ファイルに変更はありません。
Win7用に.NET4.7向けD3DCompiler_47.dllへのリンクを追記。
⑦ ウィンドウ右上の『最小化』『最大化』『閉じる』のツールチップが表示されないバグが発生中。Win7/8.1の
各『セキュリティのみの品質更新プログラム』と『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』に追記。なぜこんなところがバグるのか……。修正パッチ ⇒ 別のところで問題が出る、ちょっとこのコンボが多すぎやしませんかねぇ……。
/////////////////////

Windows,WindowsUpdate

5

2017年11月15日に配信されたWindowsUpdateを適用すると、EPSON製の一部プリンタで印刷がができなくなる不具合が出ていましたが、この問題を修正するパッチが公開されました。

しかし、WindowsUpdateには配信される場合とされない場合があるため、降ってこなかった際は手動でダウンロード&インストールが必要になります。WindowsUpdateに配信されてこなくて、この問題でお困りの方は下記直リンクよりダウンロードをどうぞ。

/////////////////////
更新履歴
① WUに降ってくる場合と降ってこない場合がある模様。条件は不明。
② Win10v1703CU用パッチKB4055254が公開されたので追記。
③ Win10v1607AU用パッチKB4051033が公開されたので追記。
④ Win10v1709FCU用パッチKB4051963が公開されたので追記。

/////////////////////

関連記事
【アプデ】 WindowsUpdate 2017年11月度 注意事項と各KBメモと直リンク

Windows,ウイルス


(Source:Born's Tech / gHacks / Reddit / HP Support Forum)

HPは自社製品を使用するユーザのPCに『HP Touchpoint Manager』というソフトの配信とインストールを開始しました。このソフトがインストールされると、同時に『HP Touchpoint Analytics』というテレメトリサービスまでインストールされてしまいます。

このテレメトリサービスは1日1回、HPにデータを送信しているようですが、送信されるデータの中身については明らかになっていません。また、このテレメトリサービスがインストールされていると、CPUの負荷が高くなり、システムに大幅なパフォーマンス低下を引き起こす場合があります。

他にも、このテレメトリサービスをインストールされたユーザからは 「同意なしにいつの間にかサイレントインストールされていた」 との非難の声も出ています。

インストール経路はハッキリとは判明していませんが、一部のユーザは 「HP Support AssistantにHP Touchpoint Analyticsが追加されていた」 と報告しており、HP Support Assistantを介して適用されている可能性が濃厚となっています。

このテレメトリサービスがお使いのPCに混入しているかは、サービスに『HP Touchpoint Analytics』があるかどうかで確認できます。もし、あった場合はテレメトリサービスがインストールされています。

ユーザにとっては何のメリットもなく、無駄にCPUリソースを使われて電力を消費されるため、 「それでもHPに協力したい!」 という人以外は、下記の手順でアンインストールすることをおすすめいたします。

  1. サービスを開いて『HP Touchpoint Analytics』をダブルクリック
  2. サービスの状態を『停止』にして、スタートアップの種類を『無効』にして『OK』を押す
  3. コントロールパネルの『プログラムと機能』を開いて『HP Touchpoint Manager』をアンインストールする

なお、HP Support Assistantを使い続けるかぎり、今後も似たようなことがまた起こる可能性は高いと思われます。HP Support Assistantの使用についてもご一考した方が良いでしょう。

Windows,WindowsUpdate

Microsoft UpdateカタログとWSUSでKB4049068が公開されました。このパッチはWindows7 ~ 10とServerに対応している1MBにも満たない小さなパッチです。

2017/11/28AM08:00時点でKB4049068のパッチ情報はきていませんが、このパッチはハイチとモロッコのタイムゾーン変更パッチKB4020322との置き換えがあります。つまり、最新版のハイチとモロッコのタイムゾーン変更パッチと見て間違いないでしょう。

不要であればわざわざ入れる必要もありませんが、必要な方は下記のリンク先よりどうぞ。

Windows,WindowsUpdate

2017年11月28日、非セキュリティアップデートの『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』が配信されました。以下、Windows7 / 8.1向けのザックリ説明&直リンクになります。

Windows,レジストリ

エクスプローラなどから複数のファイルを選択して、右クリックでコンテキストメニューを開くと、15ファイルまでは

15ファイルまではコンテキストメニューから開ける

『開く』があり、普通に開くことができます。しかし、16ファイル以上になると、

16ファイル以上はコンテキストメニューから開けない

コンテキストメニューからは開けません。『開く』が消えてしまいます。なぜ、このようなことになっているのか。仕様です。

マウス操作だけで多くのファイルを一気に開こうとした際に、この15ファイル制限が不便に感じる場合があるかもしれません。この制限が不便と感じた人は、制限を解除してしまいましょう。

Windows,WindowsUpdate

2017年11月15日に配信されたWindowsUpdateを適用すると、EPSON製の一部プリンタで印刷ができなくなるという不具合が出ています。この問題を解消するには下記の更新プログラムをアンインストールする必要があります。

    Windows7
    KB4048960 (『セキュリティのみの品質更新プログラム』)
    KB4048957 (『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』)
    Windows8.1
    KB4048961 (『セキュリティのみの品質更新プログラム』)
    KB4048958 (『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』)
    Windows10
    KB4048955 (v1709 Fall Creators Update用)
    KB4048954 (v1703 Creators Update用)
    KB4048953 (v1607 Anniversary Update用)
    KB4048952 (v1511)
    KB4048956 (v1507)

これらの更新プログラムをアンインストールすることで印刷ができるようになりますが、更新プログラムに含まれている脆弱性の修正は放置されることになります。

なお、この問題について、EPSONが下記のページで詳しく案内をしています。

MicrosoftとEPSONは解決に取り組んでおり、今後のWindowsUpdateで修正パッチをリリース予定とのことです。

< Update 3 >
修正パッチが公開されました。詳細は下記の記事をご覧ください。

関連記事
【アプデ】 WindowsUpdate 2017年11月度 注意事項と各KBメモと直リンク

Windows,WindowsUpdate

2017年10月11日以降に配信されたWindowsUpdateの各種パッチAccessとExcelで連携ができなくなる不具合が出ていましたが、2017年11月15日に配信されたWindows7 / 8.1 / 10用の各パッチに、この問題の修正が含まれました。

Windows10ユーザの方は普通にWindowsUpdateを行って2017年11月度のパッチの適用を、Windows7 / 8.1ユーザの方は下記の記事をご覧くださいませ。

なお、この問題を

上記方法を用いて手動修正済みの方は、パッチを適用する前にレジストリの値を

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Jet\4.0\Engines\Excel\Win32

C:\Windows\SysWOW64\msexcl40.dll

↑に戻しておくのをお忘れなく!

/////////////////////
更新履歴
① 初版ではWin10v1703用パッチKB4049370も書いていましたが、このパッチでAccessとExcelのバグは修正しません。誤りでした。すみません。KB4049370はSurface起動時のブラックスクリーン問題のみを修正します。
② Win7用KB4052234とWin8.1用KB4052233が不具合により取り下げられた旨を追記。
③ 2017年11月度の月例パッチに修正が含まれたので記事内容を大幅に修正。
/////////////////////

Windows,WindowsUpdate

一部環境のWindowsUpdateに『Intel - System - 4-12-2017 12-00-00 AM - 14.28.47.630』が配信されました。

ファイルの中身を見てみるとIntel Extreme Tuning Utility(以下、XTU)のドライバでした。おそらくXTUをインストールしている環境に配信されているものと思われます。現状、XTUの使用に問題がなければわざわざインストールする必要はないでしょう。

なお、WindowsUpdate経由でのドライバインストールは過去の『INTEL - System ~』系でロクでもないことをやらかしているため、何も考えずに全入れするのはおすすめしません。 「このドライバは自分にとって本当に必要か」 をしっかり調べた上で、必要であれば公式サイトから拾ってくる癖をつけておくことをおすすめします。

XTUの場合、新しいバージョンが必要でしたら下記の公式サイトよりダウンロードをどうぞ。

 インテル エクストリーム・チューニング・ユーティリティー (インテル XTU) 用のダウンロード
 https://downloadcenter.intel.com/ja/product/66427/-XTU-

Windows,WindowsUpdate

2017年11月8日、テレメトリパッチのKB2952664(Win7用) / KB2976978(Win8.1用)がWindowsUpdateに配信されました。覚えていますか、このパッチ。2015~2016年はWin10化ウイルスのひとつとして機能し、現在では純然たるテレメトリとして機能しています。

この糞パッチは2017年度は2月10日2月22日3月8日6月7日に配信されており、今回で今年5回目の配信となります。しつこすぎィ! 以下、いつも通りの注意喚起なコピペになります。

KB2952664(Win7) / KB2976978(Win8.1)を入れても何も良いことはありません。非表示推奨の紛うことなき糞パッチです。このパッチでシステムの互換診断なんてしても、CPUの無駄遣いで電力を消費されるだけです。 「MSに協力したい!」 って人はご自由にどうぞ。

注意事項として、KB2952664(Win7用)は何回アンインストールしても消えない場合があります。この症状に陥ってしまった場合、数回から多くて数十回、繰り返しアンインストールしないと消えません。アンインストールするには

アンインストール ⇒ 再起動せずにリストを確認 ⇒ あったらまたアンインストール、無くなるまでやる、無くなったら再起動

この手順でお試しくださいませ。あるいはBATファイルで処理するのも手です。

KB2976978(Win8.1用)はアンインストールをしても最終的に残る場合があります。これはMSのサイトで公開されている『最初からKB2976978入りのWindows8.1 ISO』を使ってWindows8.1をインストールした場合に起こります。

関連記事
【Win】 KB2952664絶対殺すマン
【Win】 WindowsUpdateで入れなくても良いKBリスト

Windows,ハードウェア全般

これまでSurfaceは、Web上の仕様と異なる製品を出荷したり、ファームウェア適用でバッテリを大量消費するようになったり、電源コードが異常過熱でリコールになったり、液晶がチラつくようになったり、WUに配信されたファームウェアの適用で何回もBSoDになったり(自分の知ってる範囲で3回)、様々な不具合と手間をユーザに提供してきました。

また、つい先日、OS起動時のブラックスクリーン問題が修正されましたが、修正までに約2ヶ月もかけており、自社製品に対してやる気のないサポート体制を見せ付けたのは記憶に新しいでしょう。

そんなSurfaceシリーズですが、Surface Pro 4には未解決の致命的な問題があります。下記の動画をなるべく大きなサイズでご覧ください。

おわかりいただけたでしょうか。画面下半分くらい、表示が小刻みに揺れています。これはカメラのせいでこう映っているのではなく、実際にSurface Pro 4の表示が揺れているのです。

この問題は2017年1月にMSフォーラムで報告されて、2017年11月4日現在、『同じことが知りたい』数は1215件にもなっています。ユーザからは 「Surfaceで雑誌や記事を読むことができません。テキストを読むには外部モニタを接続する必要があります」 といった深い悲しみに包まれたコメントなども出ています。そして、この問題は未だ解決しておらず、放置されたままとなっています。

Surfaceシリーズは複数あるため、全部が全部、何かしらの問題を抱えているわけではないと思います。しかし、これからSurfaceを買おうと思っているなら 「何かあったとき」 Microsoftはこういうサポート体制であることはしっかりと念頭に置いて検討すべきでしょう。

2018/2/4追記
ついにこの問題の原因が判明しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

Windows,WindowsUpdate

Windows8.1にAdobe Flash Playerのアップデートが配信されました。WindowsUpdateから落とすか、下記の直リンクよりサクッとどうぞ。

 KB4051613 (Windows8.1系用) ファイル直リンク:64bit / 32bit | その他のエディション

今回のアップデートにはセキュリティアップデートは含まれておらず、バグ修正のみとなります。

関連記事
【アプデ】 2017年10月18日、.NET KB4042076 / KB4042078、『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』KB4041686 / KB4041685(テレメトリ入り)、Flash KB4049179が配信
【アプデ】 WindowsUpdate 2017年10月度 注意事項と各KBメモと直リンク

Windows,WindowsUpdate

2017/11/15追記
Windows10は2017年11月15日にWindowsUpdateに配信された月例パッチを適用することで、AccessとExcelバグは解決します。

Windows7/8.1も同様に2017年11月15日の『セキュリティマンスリー品質ロールアップ』及び『セキュリティのみの品質更新プログラム』で解決します。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

以下、2017/10/18に公開した記事になります。


2017年10月度のパッチを適用すると、AccessとExcelで連携ができなくなる不具合があります。しかし、10月度のパッチはWPA2の脆弱性の修正が含まれているため、安易にスルーするのも気が引けるものです。

「セキュリティを保ったままAccessとExcelの不具合もなんとかしたい、けど、Microsoftが提示している手動修正は面倒くさい」

そんな方向けに慣れた人なら3分以内でできる簡単な手動修正をご紹介。

Windows,WindowsUpdate

2017年10月18日、WindowsUpdateに各種オプションパッチ等が配信されました。今回の『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』は不具合入りなのでご注意ください。というか、月例でのAccessとExcelでの不具合がまんま残っています。

また、Windows8.1にはFlashのセキュリティアップデートも配信されています。Flashをお使いの方は入れておきましょう。

以下、Windows7 / 8.1向けのザックリ説明&直リンクになります。

/////////////////////
更新履歴
① KB4041686とKB4041685の説明にAccessとExcelの連携を簡単に手動修正する方法へのリンクを追記
② KB4041686とKB4041685の説明にMSがAccessとExcelのバグ修正パッチを公開した旨を追記。それに伴い①へのリンク先を記事中から削除

/////////////////////

Windows,WindowsUpdate

2017年10月11日に配信されたWindows7 / 8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。

今回、Windows8.1向けにAdobe Flash Playerのアップデートはきていません。AdobeによるとWin8.1用IE埋め込み版は2017年9月に配信された27.0.0.130(KB4038806)が最新版扱いとなります。

最新版となる27.0.0.159はバグ修正のみのため、古いバージョンのままでもセキュリティ面では特に問題はありません。Win8.1用27.0.0.159は2017年10月下旬にWindowsUpdateで配信予定とのことです。

以下、2017年10月11日配信分のザックリ説明&ファイルの直リンクになります。(OfficeやSkype等のMS製品類は割愛しています)

/////////////////////
更新履歴
① Win8.1 Flashアップデートの説明をTOPに追記、Win8.1 .NetのKB番号表記ミスを修正(直リンク先などは正常のため再DLの必要はありません)
② IE関連を含むロールアップパッチ(KB4041681/KB4041693)とIE単品パッチ(KB4040685)に既知の問題を追記
③ Flashアップデートの説明を追記。10月下旬に配信予定とのこと
④ 7用ロールアップKB4041681の不具合を追記。VBAを利用したアプリが動かなくなったり、AccessとExcelとの連携ができなくなる場合があるようです。7用セキュのみKB4041678にも注意事項を追記
⑤ Win7用KB4041681/KB4041678の不具合情報を修正、Win8.1用KB4041693/KB4041687に不具合を追記。10月度全てのロールアップとセキュのみパッチにAccessやExcelでの不具合有
⑥ 各パッチの説明に『AccessとExcelの連携を簡単に手動修正する方法』へのリンクを追記
各パッチの説明にMSがAccessとExcelのバグ修正パッチを公開した旨を追記。それに伴い⑥へのリンク先を記事中から削除
/////////////////////

Windows,WindowsUpdate

Windows8.1でMSアカウントに紐付けができない不具合が発生しています。この問題は2017年9月13日に報告されて以降、今も解決していません。

米MS社員のYolvi Ell氏によると、この問題は2017年9月度のアップデートが原因とのことです。しかし、具体的なKB番号は書かれていないため、どのKBが原因なのかはわかりません。

下記の9月度のパッチを導入済みの場合、アンインストールすることで解決するかもしれません。しないかもしれません。お困りの方は試してみる価値はあるかと思います。

 <2017年9月に配信されたWindows8.1用パッチ>
 KB4038793
 2017年9月13日にMSカタログで公開された『セキュリティのみの品質更新プログラム
 KB4036586
 2017年9月13日にMSカタログで公開された『IE11の累積的なセキュリティ更新プログラム』
 KB4038792
 2017年9月13日にWUクライアントに配信された『セキュリティマンスリー品質ロールアップ
 KB4038774
 2017年9月20日に配信された『マンスリー品質ロールアップのプレビュー
 (過去のパッチが詰め合わせになっているため、プレビューにも同様の不具合が混入しているはずです)

この問題は日本MSコミュニティと米MSコミュニティで話題になっており、進展があれば米MSコミュニティの方でMS社員より報告されるとのことです。

 日本MSコミュニティ
 Microsoftアカウントを紐づけできない
 米MSコミュニティ
 Switching from Local Account to Microsoft Account

関連記事
【アプデ】 2017年9月20日、『マンスリー品質ロールアップのプレビュー』KB4038803 / KB4038774(テレメトリ入り)が配信
【アプデ】 WindowsUpdate 2017年9月度 注意事項と各KBメモと直リンク