CPU


(Source:Intel)

CPUの脆弱性対策が施されたファームウェア適用後、システムが予期せぬ再起動をするバグが見つかったことをIntelは発表しました。この問題はIntelのHaswell / Broadwell CPUを使用するクライアント、データセンターの両方で起こっているとのことです。

Intelはこの問題に対して迅速に対処すると述べています。

2018/1/18追記
他のCPUでもこの問題が発生することが判明しました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。

CPU

CPUの脆弱性について、AMDが今後の対応予定を発表しました。

 Google Project Zero(GPZ)の研究タイトル詳細
Variant 1
(Spectre)
Bounds Check Bypass

Variant 1はAMDプロセッサに影響します。

この問題に対処するため、OSプロバイダと協力しています。MicrosoftのパッチがOpteron / Athlon / Turion X2 Ultraなど、一部の古い製品と競合する問題は、来週までに修正・再配信される予定です。

Variant 2
(Spectre)
Branch Target Injection

Variant 2はAMDプロセッサに影響します。

アーキテクチャの違いにより、Variant 2を利用することは困難であると考えていますが、脅威をさらに軽減するためにマイクロコードと各OSパッチを公開します。

今週からRYZEN / EPYC向けにオプションのマイクロコードアップデートをお客様とパートナーに提供します。前世代の製品は今後数週間に渡ってアップデートを提供する予定です。これらのソフトウェアアップデートはシステムプロバイダおよびOSベンダーによって提供されます。

LinuxベンダーはOSパッチの公開を始めています。また、MicrosoftともOSパッチの配布について緊密に協力しています。

Variant 3
(Meltdown)
Rogue Data Cache LoadAMDプロセッサは影響を受けません。
RADEON GPUについては投機的実行を使用しないため、これらの脅威の影響を受けません。

(Source:AMD)

2018年1月度のWindowsUpdateを適用すると、一部のAMD CPU環境でOSが起動しなくなる問題については近日中に修正される模様。

Variant 2については、当初、 「アーキテクチャの違いにより、リスクは限りなくゼロに近いものであることを意味します。これまでにVariant 2の脆弱性は実証されていません」 と言われていましたが、今回の公開された予定には 「Variant 2はAMDプロセッサに影響します」 として掲載されています。

脆弱性が実証されたのか、あるいはリスクはゼロに近いものの可能性としてゼロではないためこう書いているのか。この辺のニュアンスをどう受け取っていいのか難しいところですが、いずれにしてもVariant 2の悪用は困難としつつも放置はせず対応するとのことです。

しかし、Variant 2への対策は性能低下が大きいと言われているため、パフォーマンスへの影響が懸念されます。

CPU


(Source:Intel)

IntelはCPUの脆弱性修正後のデスクトップ・ノートPCでの各種ベンチマークを公開しました。注意点として、このリザルトには最も影響を及ぼすストレージベンチマークサーバでのベンチマークは含まれていません。

CPU,RADEON

AMDは、デスクトップ版Raven Ridgeとなる『RYZEN 5 2400G』と『RYZEN 3 2200G』を正式に発表しました。

 RYZEN 5 2400GRYZEN 3 2200G
アーキテクチャZen
コア/スレッド4C8T4C4T
ベースクロック
(CPU)
3.6GHz3.5GHz
ターボクロック
(CPU)
3.9GHz3.7GHz
DDR4DDR4-2933
GPUVega 11Vega 8
CU118
SP704SP512SP
ベースクロック
(GPU)
1,250MHz1,100MHz
ソケットAM4
TDP65W
希望小売価格
(SEP / Suggested Etail Price)
169ドル99ドル

注目となるのがお値段。非常にお手ごろ価格となっています。

また、AMDは、IntelのデスクトップCPUに内蔵されたGPUよりも高性能であることをスライドショーでアピールしています。

これらCPUの登場時期は2018年2月12日になるとのことです。

以下、公開されたスライドショーになります。

CPU,RADEON


AMDは第2世代となる12nm版RYZEN Pinnacle Ridgeが2018年4月にローンチとなることを発表し、CPUのロードマップを公開しました。


ロードマップでは2018年にZen+、2019年にZen 2、2020年にZen 3が予定されており、毎年新しいRYZENが登場することになりそうです。

また、AMDはGPUのロードマップも公開しました。

Vegaの次は7nm版Vegaとなるようです。新しいアーキテクチャとなるNaviの登場時期は2019年予定とのことです。

CPU,RADEON

IntelはRADEON搭載CPUとなる『8th Gen Intel Core processor with Radeon RX Vega M Graphics』(以下、8000Gシリーズ)を正式に発表しました。

 i7-8809Gi7-8709Gi7-8706G
(vProモデル)
i7-8705Gi5-8305G
コア/スレッド4C8T
ベースクロック3.1GHz2.8GHz
ターボクロック4.2GHz4.1GHz3.8GHz
GPURadeon RX Vega M GH GraphicsRadeon RX Vega M GL Graphics
CU2420
SP1,5361,280
ベースクロック1,063MHz931MHz
ターボクロック1,190MHz1,011MHz
VRAM4GB HBM2
TDP
(全パッケージ)
100W65W

RX Vega M GL搭載モデルではGTX 1050 4GB以上、RX Vega M GL搭載モデルではMax-Q版GTX 1060 6GB以上であることをスライドショーでアピールしています。

これらのCPUが搭載された多くの製品は2018年春頃に登場すると言われており、Intel NUCからはNUC8i7HVK、NUC8i7HNKの2つの製品が予定されています。

また、DELLやHPからも近いうちに8000Gシリーズ搭載製品が発表予定とのことです。

以下、公開されたスライドショーになります。

CPU,WindowsUpdate


(Source:Meltdown & Spectre Updates Benchmarked, Big Slow Down for SSDs!)

前回、Windowsに配信されたCPUの脆弱性パッチ適用前と適用後のベンチマークに大きな差はありませんでした。

CPUの脆弱性に完全に対応するには、マザーボードのBIOSアップデートも必要と言われており、いくつかのマザーボードでBIOSアップデートがチラホラと出てきいるようで、

  • WindowsUpdate適用後 + BIOSアップデート後
  • WindowsUpdate適用後
  • WindowsUpdate適用前

これらの各種ベンチマークが公開されました。まず、一番酷い結果をどうぞ。

WindowsUpdate適用後 + BIOSアップデート後、NVMeドライブへの読み込み/書き込み速度が、約40%ものパフォーマンスダウンをしています。ATTO Disk Benchmarkのことはいまいちよく知らないため、これが実際のワークロードにどう影響してくるのか自分にはわかりませんが、半端ないインパクトですね……。

なお、他のベンチマークに関してはこれほどまでに大きな差は出ていません。ゲームに関しても概ね大丈夫そうですが、CPUボトルネックになりそうな画質設定によっては、数%のフレームレートの低下が見られるゲームもあります。

それでは各種ベンチマーク結果をどうぞ。i3-8100 + GTX 1080 Ti Testi7-8700K + GTX 1080 Ti Testi7-8700K + NVMe SSD Testi7-8700K + SATA SSD Test、の順番になります。

CPU,ウイルス

CPUの脆弱性問題でサーバが悲鳴を上げているようです。Epic Gamesは、自社が使用するサーバについて、下記のアナウンスを行いました。

この図は、Meltdownの脆弱性に対処するためホストサーバにパッチを適用後、CPU使用率に大きな影響が出ていることを示しています。

来週、私たちが使用ているクラウドサービスがアップデートされます。それに伴って予期せぬ問題が発生する可能性があります。

当社は、さらなる問題を防ぐためにクラウドサービスプロバイダと協力しており、可能な限り迅速に発生する問題を軽減し解決するためにできる限りの努力をします。

(Source:Epic Games)

対策前と対策後を示したこのグラフは、CPU使用率が倍以上になっていることを示しています。これまで出来ていたことの半分の処理能力しか出ないようでは、サーバ業界への影響は必至となるでしょう。

CPU,ウイルス

Intel関連の話題を、2本立てでお届けいたします。

 

Intel、脆弱性を知りながらCoffee Lakeを発売か

Google Project ZeroによってMeltdownとSpectreが報告されたのは2017年中頃、Coffee Lakeの発売は2017年10月、つまり、Intelは脆弱性のことを知りつつCoffee Lakeを発売したと海外メディアのTECH POWER UPが報じました。

もし、Coffee Lakeのユーザが集団訴訟を起こした場合、この事実はIntelの責任問題となり裁判に影響する可能性があると言われています。

 

ハードウェア的な解決はまだまだ先?

ho

PC Watchによると、

 Intelによれば、次期プロセッサでは、この問題を軽減する対策と性能強化を行なうとしており、既存製品に関しては、それぞれの脆弱性に対応した緩和策などを提示している。

(Source:PC Watch)

上記のように報じられており、次期プロセッサでも完全な解決とはならず、 「問題を軽減する対策」 に留まるようです。

ここでいう次期プロセッサが何を指しているのかはわかりませんが、ハードウェア的に完全に解決されたCPUが登場するまで、まだしばらく時間がかかりそうです。

CPU,WindowsUpdate


(Source:Benchmarking The Intel CPU Bug Fix, What Can Desktop Users Expect?)

Windows10に配信されたCPUの脆弱性修正パッチの、適用前と適用後の各種ベンチマークが公開されました。使用するCPUはi7-8700KでGPUはGTX 1080 Ti、グラフの『Pre-Update』が適用前で『Post-Update』が適用後になります。サクッとどうぞ!

CPU,ウイルス

CPUの脆弱性について、『Meltdown』に『Spectre』、どこのCPUがどの影響を受けるのかいまいちパッとしませんよね。海外で影響を受けるCPUリストが公開されました。それがこちら。

CPU,ウイルス


(Source:CENT / VideoCardz / WCCFTECH)

Intel CPUの脆弱性について、『Meltdown』と『Spectre』と呼ばれる2種類の脆弱性があることが明らかになりました。このうちの『Meltdown』は先日から話題になっている脆弱性でIntel CPUとARMのCortex-A75が影響を受けて、『Spectre』はIntel / AMD / ARMが影響を受けると言われています。

以下、各社の発表になります。

CPU,ウイルス


(Source:Phoronix / LKML)

Intel CPUの脆弱性を修正するとパフォーマンスダウンする問題ですが、LinuxではAMD CPUまでとばっちりを受けてパフォーマンスダウンをしています。Linux kernel 4.15でAMD CPUが除外されておらず、安全でないCPU(insecure_cpu)のバグとして扱われているためこの現象が生じています。

2017年12月26日に、AMDのTom Lendacky氏が同社のCPUは今回の脆弱性の影響を受けないことをLinux kernelのメーリングリストで伝えていますが、1週間経過してもLinux kernelには反映されていません。

AMDの主張どおり、今回の脆弱性の影響を受けないのであれば、パフォーマンスダウンはとばっちり以外のなにものでもないため一刻も早い反映が望まれます。

2018/1/4追記
続報書きました。上記の脆弱性は『Meltdown』と呼ばれ、AMD CPUは影響を受けませんが、他にも『Spectre』という脆弱性があり、そっちはAMD CPUにも影響があるとのことです。詳細は下記の記事へどうぞ。

CPU,ウイルス


(Source:The Register / ComputerBase / TPU / Phoronix 12 / Reddit)

過去10年間に製造されたIntelのCPUに、カーネルメモリの内容を読み取られる脆弱性があることが判明しました。

この脆弱性を悪用すると、データセンターやクラウドコンピューティングなどで使用されている仮想マシン上にいるユーザは、同じ物理マシン上の他の仮想マシンのデータへのアクセスが可能となり、パスワードやIDなどの情報を読み取るといったことが可能になると言われています。

CPU


中国・上海の国有企業『兆芯 (Zhaoxin)』が中国産x86プロセッサKX-5000シリーズのリリースを発表しました。28nmプロセスで製造されたKX-5000シリーズは、最大8コア、ベースクロック2.2GHz / ターボクロック2.4GHzで動作し、DDR4、PCIe3.0、SATA3、USB3.1Gen2をサポートします。

性能の指標となる他社製品と比較したベンチマークなどは明らかにされていませんが、28nmということやクロックの低さから、ミドル・ローレンジをターゲットにした性能であることが予想されます。

兆芯によると、次世代となるKX-6000シリーズでは16nmプロセスで3GHz駆動をターゲットにしており、さらにその先のKX-7000シリーズではAMDと同じ水準に達することを目標にしているとのことです。

2018/1/23追記
KX-5000 SoCプロセッサのラインナップとベンチマークが公開されました。詳細は下記の記事をご覧くださいませ。